第02局 白白白 發發發 中中中

エピソード:02 四面子、一雀頭の形成


面子と言う言葉があるが、マージャンと言う遊戯においては

三枚一組=面子と言う等号が成立し、四面子揃え、一雀頭を添えることで

和了と呼ばれる完成形に仕上げることが出来る。

雀頭=二枚一組、特に制限は無い。

「一一:萬」「11:筒」「ⅠⅠ:索」「東東:風」「白白:役」

「二二:萬」「22:筒」「ⅡⅡ:索」「南南:風」「發發:役」

「三三:萬」「33:筒」「ⅢⅢ:索」「西西:風」「中中:役」

「四四:萬」「44:筒」「ⅣⅣ:索」「北北:風」

上記の組み合わせは全てオーケイ。

全ての組み合わせを見せるのはスペースの無駄だが、

「東南西北、白發中」は提示しておきたかった。

「萬:五五、六六、七七、八八、九九」

「筒:55、66、77、88、99」

「索:ⅤV、ⅥⅥ、ⅦⅦ、ⅧⅧ、ⅨⅨ」

がそれぞれ二枚一組になる反復試行を繰り返す。

マージャン入門書を開けば、実際の牌のイラストを用いて

上記よりも何倍も詳しく解説を加えるのだが

敢えて其れ等の書物に挑むことで、

SUZUME、TSUBAME姉弟のマージャン愛を可視化したい。


姉弟は別人格のように……と言うか別人格なのだが

全く違う絵合わせ数合わせを展開して行く。

SUZUME が「七対子=二個二個」「対々和=三個三個」なら

TSUBAMEは「断公九=タンヤオ」「平和 =ピンフ 」を基礎にしての役作り。

断公九=タンヤオは

OK「萬:二三四五六七八」NG「萬:一九」NG「風:東南西北」

OK「筒:2345678」NG「筒:19」NG「役:白發中」

OK「索:ⅡⅢⅣⅤⅥⅦⅧ」NG「索:ⅠⅨ」

平和 =ピンフは

「ⅡⅢⅣ:索」「三四五:萬」「六七八:萬」「123:筒」「99:筒」

これに断公九を加えると

「ⅡⅢⅣ:索」「三四五:萬」「六七八:萬」「234:筒」「88:筒」

この微妙な違い、解って頂けただろうか?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る