〈佞武多つれづれ〉

 津軽衆にとって、夏祭りと言えば佞武多。


 武の読み方が、青森と弘前で違う。

 ぶ(bu)と読む青森ねぶたに対し、ぷ(pu)と柔らかいのは弘前ねぷた。


 青森と弘前では山車の形が違う。

 大型の張りぼてを乗せたものは、青森の人形ねぶた。

 弘前は、その形から扇ねぷたと言われる。


 掛け声も違う。

 リズミカルな「ラッセラーラッセラーラッセラッセラッセラー」は青森だ。

「やぁやどぉ」と優雅なのは弘前で、帰りは「ねぇぷたのもんどりこ」とかけ声が変わる。


 当然だが、青森と弘前では、太鼓や笛などのハヤシも別物だ。


     *


 1948年に青森で生まれてから、青森高校を卒業するまで青森で育った。


 隣地との境界に植わっていたポプラの若枝を折り、太鼓のばちに見立てて塀や壁を叩いて叱られた。

「ねぶたが好きだ」と言っても、そのころ跳ねたという記憶はない。


 ねぶたは親に連れられて見物に出かけるものであった。

 笛と太鼓の音が聞こえると、早めの夕ご飯も落ち着いて食べていられない。

風呂上がりに浴衣を着せられて下駄をはくと、すでに汗びっしょり。うれしくて走り回っては、また叱られた。


 弘前大学に入ってからも、ねぶたは夏休みの楽しみだった。

 合宿で弘前に残っていた県外出身の連中も、ねぶた見物に我が家へ押し寄せたものだ。

 一緒に跳ねながら、「ねぶたはラッセラーと跳ねるものだ」と、初めて体感した。


 結婚して子供ができてからも、実家に帰ってねぶたの跳人を楽しんだ。

 長男の手を引き、長女を肩車して、若いパパは跳ねた跳ねた。

「やろうと思えば何でもできる」と錯覚していた頃だ。


     *


 子どもたちが幼稚園や学校に入ると、町内の「ねぷたに出たい」というので、祭り期間は弘前で過ごすようになった。

「帰りが遅くなると子どもたちだけでは心配」と妻がついて行った。

「一緒に行きましょう」と何度か誘われたが、「やーやどぉ」という掛け声が恥ずかしくて行かなかった。

 青森ねぶたへの拘りがあったのだろう。


 弘前大学病院の周産母子センターで副部長をするようになって、事務職員との付き合いもあり、弘前大学のねぷたに出ることになった。

 ただ歩きながら「やーやどぉ」と叫ぶのは嫌だったので、笛に挑戦した。なかなか難しくて行進用しか覚えられず、祭りを楽しむというのには程遠かった。

 次の日から太鼓に挑戦したが、これも青森の太鼓とは全く逢うものであった。

 しかし、汗をかきながら全身で祭りを楽しむという点では、青森のねぶたで跳ねるのと同じ満足感だ。


     *


 翌年は7月になると、ねぷたばやしの講習会には毎日出席し、家に帰っても段ボール箱やマットを叩いてはうるさがられた。その甲斐もあって、やっと免許皆伝。

 紅白にビニールテープを巻いた自分専用のバチを手に、念願の大太鼓を思う存分たたくことができた。あまり力が入っていたと見え、「太鼓に誰かの似顔絵でも書いてあるんじゃないか」と冷やかす悪友もいた。


 いわゆる白い巨塔の騒動が起こったころの話である。

 その次の夏には、もう一組のバチを手に入れ、紺色の半纏の色に合わせて、青と白のビニールテープを巻いた。また、手にマメができないよう、軍手の下に自転車用の指先のない手袋をはめ、病棟から持ち出した布バンを念のために巻いた。太鼓仲間との会話も舞い上がる。

「どうも近頃は、正調のねぷたばやしが少なくて…」

「本当に困ったもんだ」


    *


 1994年4月、ついに白い巨塔を離れて国立弘前病院に転勤。

 ねぷたも、弘前大学から弘前市医師会に替えた。

 太鼓たたきも約束済みだ。

 しかし、7月26日には関節鏡下で右ひざの手術を受け、整形外科病棟に入院中の身となってしまった。当時のメモが残っている。

「今年の夏は、ねぷたの太鼓もなく、梅雨が明けないまま終わってしまうのだろうか。

 8月1日夜、西2病棟の窓から下手くそな太鼓が聞こえてくる」


 翌年からは、弘前市医師会のねぷた太鼓責任者だ。


 勤務医部会の担当理事となり、夏以外にも医師会活動を続けた。

 青森県医師会勤務医部会の設立10周年記念シンポジウムでのこと。

 シンポジスト依頼書によると、テーマは「青森県における医師不足対策」である。最初のスライドは、弘前医師会ねぷたで太鼓を叩く勇姿。農家の嫁不足対策になぞらえ、「仮称:青森県臨床研修医育成機構」をダメ元で提唱した。


 2000年11月、国立国際医療センター転勤。

 弘前市医師会ねぷたの太鼓責任者は若い世代に譲り、私のねぷたは終わった。

 紅白と青白二組のバチには、当時の思い出と汗が染みこんでいる。


     *


 盛岡では、ミスさんさが選ばれ、さんさ踊りの準備が進んでいる。

「さっこらちょいわやっせ」という掛け声は、なかなか聞き取りにくい。さっこらは漢字で幸呼来と書き、幸を呼ぶという願いを込めた意味らしい。


 盛岡に引っ越して初めての夏ということで、さんさ踊りを去年は楽しんだ。もちろん踊ったわけではない。


 この夏も盛岡で、「さっこらちょいわやっせ」か。

 それとも弘前に戻って、「やぁやどぉ」「ねぇぷたのもんどりこ」か。


 東北の夏は短い。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る