〈日常会話で認知症を評価〉

 文章を書く時は推敲を重ねられるが、口を出た言葉は取り返しがきかない。

 とくに会話では、お互いの話を聞きながら、次の言葉を瞬間的に選んでいる。


 つまり〈会話〉の際には高度な脳機能を使っているのだ。


 この点に注目して開発されたのが、『日常会話式認知機能評価法』(CANDy: Conversational Assessment of Neurocognitive Dysfunction)である。


 従来の認知症スクリーニング法はテスト形式である。

「自分の能力を試されている」と不快に感じる被検者が抵抗感を示す場面もあった。


 CANDy法では正解か不正解かを問わないため、認知症検査というよりコミュニケーションツールの側面も感じられる。

     *

 実際には(家族歴、身体状況、興味・関心、一日の過ごし方など)会話例に沿って、30分以上のコミュニケーションをする。


◇会話全体を通しての特徴評価項目

1―1「会話中に同じことを繰り返し質問してくる」

1―2「話している相手に対する理解が曖昧である」

1―3「どのような話をしても関心を示さない」

2―1「会話の内容に広がりがない」

2―2「質問をしても答えられず、ごまかしたり、はぐらかしたりする」

2―3「話が続かない」

3―1「話を早く終わらせたいような印象を受ける」

3―2「会話の内容が漠然としていて具体性がない」

3―3「平易な言葉に言い換えて話さないと、伝わらないことがある」

4―1「話が回りくどい」

4―2「最近のニュースの話題を理解していない」

4―3「今の時刻や日付、季節などが分からない」

5―1「先の予定が分からない」

5―2「会話量に比べて情報量が少ない」

5―3「話がどんどんそれて、違う話になってしまう」


◇これら15項目それぞれに3段階評価をおこなう。

3回以上も見られ会話の流れが途切れる場合は、「よく見られる」の2点。

1~2回あるいは注意深く聞くと気づく場合は、「見られることがある」で1点。

合計点が高い場合は認知症を疑うというもの。

 詳しくは、CANDyホームページを御覧あれ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る