06

「いらっしゃい曙美ちゃん。ああ、足は濡れてても気にしないで良いよ」

 にこーっ、と効果音が付きそうなほどに、後光を背負って満面の笑みで我々を出迎えたのはアオさんだった。顔が眩しい。

 チカチカと此方に降りかかる光の粒が、ぷすぷすと刺さってるような気分がした。

 それに反し、水に浸かった足元は、ローファーの中も水浸しで、正直気持ち悪い。気にしないで良いと言われても、ビシャビシャを通り越してぐしゃぐしゃなのに大丈夫なのだろうか。

「ただいま、父さん」

「うん、雫玖もお帰り」

 にこにこと希龍くんの帰りを迎えるアオさんは、誰がどう見ても絵になるような父親だった。しかし、顔の良い二人が並ぶと余計に眩しいな。太陽を計二つ背負っているようなものだもんなあ。


 私達は、希龍くんと一緒に、再びこの水没屋敷にやってきた。

 あの家に辿り着くためには、また崖から海に落ちるのだろうか。と覚悟を決めていたのだが、彼はおもむろに鞄から鈴を取り出したのだ。何をするんだろうかと見守っていれば、裏口の扉に向けてその鈴を鳴らした。

 チリン、と綺麗で透き通るような音が鳴った。すると、彼に手を差しだされた。

「扉を通る時、手を繋いでて。絶対に離しちゃだめだよ」

 真剣な表情で言うものだから、何も言い返せず、何度も激しく首を縦に振って、このりの手も一緒に力強く握った。

 それを確認した希龍くんは頷いて、そのまま裏口の扉を開けてから、私のキャリーを空いている片手で持ち上げてから、そのまま足を踏み出した。彼に続いて扉をくぐった、一瞬の疑問。

 まるで海の浅瀬に浸かった様な心地がした。思わず足元に目をやる。そこには、足首が浸るくらいの水の空間が広がっていた。

 あれ、いつの間にか学校の外水没しちゃってたのかな? 扉の向こうって、精々雨が降っている地面が見えるだけのはずじゃ?

 後ろを振り返った先に見えるのは、門のような外玄関。裏口の安っぽい扉ではない。重厚な造りの木の門だった。

 水で覆われている地面を歩いたら、制服などを汚してしまいそうなのに、それでも希龍くんは気にしない。おいで、と綺麗な声で誘われ、再度私に手を差し伸ばしてきた。エスコートをしてくれるらしい。お言葉に甘えて、その手の平に私の手を重ねてそのまま彼の後に続く。

 ざぶざぶ、と水を割いて歩く。水が綺麗だから、地面もはっきりと見えるし、キラキラと青く煌めいていてとても綺麗。

 水は、少量だと透明だけれど、集まると光の反射で青く見えるそうだ。だが、それは綺麗で透明度の高い水でないと可能ではない事。ここまで綺麗な青色になるということは、それほどまでに綺麗な水で覆われているのだろう。

 私の荷物を片手に、私の手をもう片方手で握っていた希龍くんについて行き、目の前に現れたのは再びの扉。それも和風建築によくありそうな引き戸。そして、この扉は見覚えがあった。

 まさか、と思った瞬間に、玄関の扉が開かれ、冒頭に戻る。

 いや、本当にどこ〇もドアじゃん。


 親子の会話を少し見守っていたら、アオさんが此方の方へ顔を向けて、笑顔で歓迎してくれた。

「待ってたよ。雫玖と一緒に来てくれてありがとね」

「あ、いえ……」

 ていうか、怒らないんだ。来るのが遅い、とか言われるかと思ったんだけれど。

 なんて考えはお見通しだったらしい。彼は小さく笑い声を零す。

「どうやってこの家に来るのか分からなかっただろう。ごめんね説明忘れてて」

「え!? いや、大丈夫、です……!」

「まさか、また海に落ちるとか考えてた?」

 希龍くんの疑問に、ギクーッ! と肩を跳ねらせた。図星を突かれたのがバレバレだったのか、私の様子に彼は小さく溜息を吐いた。

「迎えに行って良かった……」

「し、暫くやっかいになります。よろしくお願いします!」

 話題を逸らす勢いで、少し大きな声を出したもので少し声が裏返ってしまったが見逃してほしい。ぺこり、と勢い良く頭を下げる。

「良いよ良いよそんな畏まらないで。実家みたいな感じで気楽にやって」

 実家みたいに。

 脳裏に過るのは、まるで品定めでもするように、じとりと蛇のように生ぬるくて鋭い、刺さるような見下ろしてくる視線。その視線を思い出すだけで、息が詰まるような気分がする。背筋に冷や汗が流れ、寒気がして、鳥肌が立つ。

 何て返すのが正解なのだろう。100点満点の答えじゃないと、実家は許されない。怒られて、出来損ないと言葉を言われてしまう。裁判で被告人に証拠を叩きつけるように、親にとって私の悪いところを叩きつけてくる。

 実家に、私の居場所は存在しない。

 そんな私の変化を感じたらしい。アオさんが少し驚いたような表情をすれば、すぐに優しい笑みを浮かべて私の頭を撫でようとした。

 すると、パシンッと音を立てて誰かがアオさんの手を叩き落した。

 慌てて目を向ければ、叩いたのはこのりだったらしい。ヒュッと息を飲んで、このりの手を慌てて両手で握る。

「ちょ、ちょっと何してるの!?」

「……いくら俺よりうんと年上で格上でも、曙美に危害くわえられたら黙ってられない」

「違うし、だ、ダメだよ!」

 そんな事をしたら怒られる。殴られる。

 それが、実家だから。

 手が震える。そんな私に握られているこのりが気付かないわけがない。彼は少し驚いたような表情をして、再びアオさんを睨み付ようとした瞬間、ポスンと私の頭の上に手が置かれた。それはこのりも同じだったようで、二人でポカンと間の抜けた表情になってしまう。

 そしてそのまま、アオさんはわしゃわしゃと頭を優しく撫でてきた。

「ちょ、ちょ、アオさん!?」

「そっかそっか。狐の子も一緒に来たんだね」

「す、すみません勝手に」

「良いんだよ。ていうか、初めて来た時にも分かってたよ。君には狐がついてるなあって。だから、こうして顔も見れて良かった」

 今一度、わしゃわしゃと頭を撫でられる。このりは納得いかないような、少し口をとがらせているけれど。

「そうだなあ。じゃあ、君にとって安心できる、一番居心地の良い場所。そんな場所になれるように俺も雫玖も頑張ろうか」

 心を見透かれたのかと思った。

 彼の方へ視線を向ければ、彼はにこりと笑みを浮かべた。

「ここには、君を品定めする輩は一人もいないからね」

 やっぱり、彼は神様なのだと。そして、敵わない相手なのだと、結論をばっちりと受け取ってしまった。

 上がってほしい、とアオさんに案内されて玄関をくぐった。

 一番居心地の良い場所。それって、私にとって、どんなところなんだろうか。

 実家、は論外だと思う。学校も、友人がいると楽しいけれど、居心地が良いとは言えない。

 結局のところ、寮での自室内での生活が、今の所一番心が落ち着くのかもしれない。誰に見られているわけでも、比較されることもない。何をしていても、誰かに落胆されるわけでもない。完全なる個の空間。私唯一安心できる場所。

 それなのに、どうして私はわざわざ他人の家に居座ろうとしているんだろうか。


「それじゃあ、中においで」

 アオさんに招かれて、ハッと意識を戻した。

「あ、あの……濡れたままですけど」

 濡れたを通り越している、と思うけれど。自身の足元を指さしながら問えば、アオさんは笑い、希龍くんの方を指さした。

「気にしないで良いよ。見ててご覧?」

 気にしないで良いと言われても、気にしてしまうのが人間の性だが。彼に言われた通り、じっ、と希龍くんの足元を見ていれば、彼の制服の裾や靴下から水分が失っていくのが分かる。

「え?」

「だから言っただろう? 気にしないで良いと」

「ここの家は父さんの空間だからね。これくらいすぐに乾くんだ。勿論、君もね」

 再度、彼にまた手を引かれて靴を脱ぎながら式台に足を乗せ、そのまま上がり框を跨いで彼等と並ぶように立つ。

 自身の足元を見ていると、じわじわと水が蒸発していくようにして消えていく。足元の水たまりは、一瞬で消えた。

 この世の物とは思えなくて、思わず目と口が開いた。そんな私の姿を見て、二人はこの反応を想像していたのか、小さく笑みを浮かべる。

「え……え?」

「この空間の家主が竜の神だからだろ」

 いつの間にか私の真後ろに居たこのりが声を零した。

「俺はあの土地の稲荷としては数年だから大した力も無いが、アレは別格だ。どれくらい生きているんだか。元々、竜神は水を司る水神として日本各地で祀られるしな」

 私の荷物を持って、少し浮足立ったように歩くアオさんを横目で見てからこのりを見れば、こくりと頷いた。

 いや、そんな大層立派な神様に荷物持たせちゃってるんだけど!?

「ア、アオさん! 荷物私が持ちますよ! いや持たせてください!?」

「大丈夫大丈夫。ついでに君の部屋も案内するよ」

 優しさもトップクラスなんじゃないかなあ。こんなに優しい神様から生まれたんだったら、希龍くんも優しい美青年に育つはずだよ。

「折角歓迎されているんだ。好意に甘えた方が楽だと思うぞ」

 このりに背中を押されて、少し足が縺れたが、頑張って踏ん張ってからアオさんの後をついて行く。

 きしきしと悲鳴をあげる古い床板を踏みしめ、どこか得した気分を味わいながら、背を追いかける。

 この大きな屋敷は、落ちてくるときに見えた景色を頼りに考えると、平屋建てなのだろうと察した。もういっそ、時代錯誤だと言ってしまっていい程に、古めかしい造りだった。

 フローリングと呼べるような様を呈した部屋は、見た限りひとつもない。土間か、畳か、板の間か。

 真鍮のネジ締まり錠がついた薄いガラス窓や、モザイクタイルの洗面台も、昨今ではなかなかお目にかかれない代物だ。

 本当に、近代の家なのだろうか。そう思わせるほど、私にとっては余りにも現実離れしていて、夢の中に居るような錯覚に陥る。


「曙美さん」

 歩いていれば、私の隣にいた希龍くんが声をかけてくる。彼の方へ顔を向ければ、彼も私の方を見ていたが、少し視線を泳がせていた。

「ん?」

「……本当に、今更、なんだけどさ。嫌じゃない?」

「え?」

「普通じゃない、俺達と一緒に過ごす、とか、家に居る、とか……色々」

 泳がせていた視線を隠すように、彼は少し首をひねって顔を逸らしてしまった。それは正しく、不安を抱えている人の仕草そのものだった。

「うん、今更だね?」

「う、ごめん……」

 彼と過ごした時間は長くないけれど、少しだけ彼の事が分かってきた気がする。

 美人で成績優秀、運動神経抜群。更に神様の子供という素晴らしいオプションも着いている。まさに完璧な彼。だが、彼は私と同じように自己肯定感が低い。それが何故かは、今では分からないけれど。私達は、互いに自分を認めることが得意ではないのだろう。

 きっと、そんな彼の事だから、こうした問いかけをするのも不安でいっぱいだったんだろうな。

「最初は、まあすごいビックリしたよね。有名人の男の子に誘われたから、何の罠だろうって正直思っちゃった」

「うん……上手く誘えなくてごめんね……」

「あはは、けど、アオさんから聞いたよ。友達を招いたの初めてだって」

「なっ、父さん……!」

 顔を真っ赤にして、彼は少しだけ眉を吊り上げてアオさんの背中を睨み付けた。声でも聞こえたのか、それとも視線でも感じたのか分からないけれど、アオさんは面白おかしそうに笑い声を零すんだけど。

「だから、うん。その気持ちも分かるし、段々希龍くんが分かって来て、色々な考え吹っ飛んでっちゃった」

「え?」

「私も、ずっと人を家に招いたこと無かったからさ。凄い緊張するよね」

「……うん」

 きっと、彼はこの家に招いても大丈夫な人が友人に欲しかったのかもしれない。大体の人が誰もが一度は経験したことがあるであろう、友人を家に招くということが、難しい家の出身だから。

 普通じゃないと、気味悪がられたり怖がられたりするのが、彼は怖くて、人を誘えなかったんだろう。

 そんな彼が、私を家に招いてくれた。それがどれだけ嬉しいことか。

「私、きっとずっと希龍くんと友達になりたかったんだと思うんだよね。あの時から」

 彼と初めて話をして、彼の事を知ったあの時から。

 きっと、私も彼と同じ様に、誰か友人の家に遊びに行ったりしてみたかったのだ。許されてみたかったのだ。

 誰かに、本当の自分を見つけてほしかったんだろう。必死に努力をして隠したのに見つけてほしいとは、矛盾もいいところだけれど。きっと、誰もがきっとそうなんだと思う。本来の自分を許してくれる、同意してくれる人を、そんな人をきっと探している。それがきっと、私にとっては彼だったのだろう。

「実はね、私友達の家に泊まるの初めてなんだ。だから、今では楽しみだよ」

 こそ、と内緒話をするように手を添えながらの私の言葉を聞いて、彼はきょとんと目を丸くしたけれど、すぐに小さく吹きだしてから、笑い声を零した。

 ははは、と声を零して彼は笑う。艶やかで、丁寧で、しっとりしたような、それでいてどこか軽やかな。水の中に潜った時に聞こえる、水の音の様な、そんな声だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る