第2話揺れない旗

 散歩をしていると道に手袋や長靴などが落ちていることがある。どうしてこんなところに落ちてるんだ? 落とし主は困らないのか? と考えてしまう。親切心で拾いはしないが。


 私は誰の物か不明な落とし物には触れないようにしている。目の前を歩いている人が落としたら拾って渡すが、路上にポツンと落ちている物は何が憑いているか分からない。そんな代物を触るのは遠慮したいのだ。


 しかし外で気を付けなければならない物は落とし物だけではない。長らくそこにあるもの……例えば電柱、看板、張り紙なんかも危険だ。


 私の住む町には交通安全の旗にまつわる話が一つある。此度はそれを紹介しよう。



【揺れない旗】


 児童の安全を考慮して各地に立てられた交通安全の旗。この町の旗はシンプルに「交通安全」とだけ書かれており、色は黄色……いや、黄緑か? 私は黄色だと思っているが知人は黄緑だと言っていた。ともかく、極一般的な交通安全の旗だ。


 この旗は一切揺れることはない。どんな強風でも揺れているところを目撃した人はいない。風が吹いても揺れない旗……どう考えても憑いている。


 旗がいつからそこにあるのか――正確に知る者はいない。誰もが「気付いたらあった」と口を揃えて言うのだ。警察署や市役所にも話を聞いてみたが同じ回答だった。

 設置者不明の旗を撤去する気はないのかと聞いてみると、何度か話が持ち上がったがいつの間にか有耶無耶になり今日まで放置されているそうだ。上の許可なく撤去するわけにはいかないし、何より不気味だから率先して実行する人もいない。そのおかげで私は『揺れない旗』を拝見できたわけだ。もちろん積極的に関わる気はないのでただ見ているだけだ。


 ある日、旅行中の若者が台風のさなか件の交通安全の旗を見にきた。わざわざ台風の日に来たのは本当に揺れないか確かめるためだ。私は若者が無茶しないか心配で一緒に旗を見に行った。


 予想期待通り旗は一切揺れていなかった。


「どうしてピタリと止まっているんだろう?」


 若者が呟く。平均的な身長の成人男性であれば容易に届く高さだ。好奇心の塊である若者は旗に顔を近づけた。


 瞬間、顔を撫でつけていた風の感触が消え、オオォォオオオォオと風の音なのか唸り声なのか判別がつかない音が聞こえてきた。音の正体を考えていると、不意に旗が若者の顔をめがけて動き出した。


 まさか動くとは! 私は驚き、咄嗟に若者の腕を掴んだ。


 一人だったら旗に巻かれて窒息していたことだろう。若者は間一髪で助かったのだった。


 揺れない旗の正体――それは単なる物ではなく、一種の生物なのかもしれない。旗に擬態して近づいてきた獲物を狙っているのだ。なぜ擬態対象に交通安全の旗を選んだのかは旗に聞いてみないとわからないが、それはきっと人間には理解できないものなのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る