死ねば異世界に転生できると聞いて電車に飛び込んだのに、なぜか地獄に堕とされた

アホウドリ

第1話 プロローグ

 凝った肩をほぐそうと思い、俺は両腕を後ろに反らして伸びをした。


 使い古したデスクチェアと腰がきりきりと音を立てて鳴る。腰の痛みに顔を歪め、身体の節々が悲鳴を上げた。


 少し休憩をしようと思い、腕と顔を上に掲げたままじっとする。そのとき、今まで見ないようにしていた腕時計を横目に捉えてしまった。


 現在の時刻、二二時三二分。


 定時から四時間余りと経っており、その間一切の休憩を挟まずパソコンに向かい続けていた。


「あー、染谷君暇そうだね。明日の朝から会議あるから、それ用のパワポ資料作っておいてよ」


 一七時五五分、上司は定時間際になってそれを押し付けてきた。しかし、四時間経った今も未だ、その無理難題は終わっていない。


 今日で何ヶ月目だろうか。家に帰っても寝るだけで、家賃を寄付のように納める日々が続いているのは。


 俺はふと周りを見廻してみた。が、どうやら見廻すまでもなかったようだ。あいにくオフィスの蛍光灯は消灯されており、俺以外のデスクライトも消灯済みだった。


「もう帰ろうかな」


 そんな独り言も気兼ねなくできる状態だった。同じことを大声で叫んで憂さ晴らしすることだってできるはずだ。


 ただし、泣き言を気兼ねなく言えたところで、現状が変わるわけでもない。仕事が未だ残っていることには変わりないのだ。


 それはただの現実逃避であり、無駄に時間を消費するだけ。この時間を活用して作業を再開すれば、帰る時間も早くなるだろう。でも。


「帰りたい。耐えられない。もういやだ」


 頭を抱えながら、また独り言ちる。早く再開しろ、というのは頭で理解している。この時間がもったいない、そんなこともわかっている。


 でも、仕方ないじゃないか。


 俺は疲れたんだ。誰にでも逃げ出したくなるときくらいあるだろう。それが今なんだ。


 仕事を放り出し、家に帰り、明日の朝は寝坊をし、上司を怒らせ、大量の留守番メッセージを受ける。


 そして、俺の社会的信用は地の底に堕ち、遂には会社を馘になる。社会人としての責任なんてものを入社時の研修で受けたが、逃げた場合の代償は恐らくその程度だろう。


 俺にとって、このまま寝に帰るだけの日々を続け、仕事とともに人生を終えるよりは幾分かマシだろう。失うものなど、たかが信用だ。同僚に大きな迷惑を掛けるだろうが、彼奴らも俺の逃げた報せを訊いたとき、こう思うだろう。


 しょうがない。


 俺の命は俺のものだ。俺の命を尊重して何が悪い。だいたい、なぜあの上司は俺にだけ仕事を振るのだろう。普通、仕事が終わらないのであれば、複数人で作業分担をするものだろう。


 それが道理であり、効率的なはずだ。


 だから俺は数ヶ月前、同僚に手伝いを乞うたことがある。その光景を見た上司は何を血迷ったのか、信じられないことを言い出した。


「僕は君に作業を割り振ったのだよ。君も仕事を任せられたのだから、責任を持って一人でやりなさい。他の人を見てごらんよ、君みたいに泣き言など嘆いている人なんて、誰一人としておらんよ」


 俺はその言葉を聞いて絶句し、それと同時に絶望した。どういうことなんだ。意味がわからない。あなたは社会人ではないのか。


 何故、あえて効率を悪くするんだ。瞬時にそうした言葉が頭を過ぎった。それに、これは十中八九パワハラであり、普通の企業であれば、ここでロウキに通報すれば指導を受けるはずだろう。これが普通であれば。


 しかし、普通ではないのが俺の職場だ。なぜなら、ここがロウキだから。


 社会的に模範でなければならないだろう職務が公務員であり、その最たる例であるべきロウキが、法律を遵守していない状態であった。


 通報したところで、自分が処理するだけなのだ。自分で書いたメールを、自分で確認し、無理難題を押し付けてきた上司に報告する。これを無謀なもの以外に何と言えるのだろうか。そんなこともあって、俺はそのとき何も言うことができなかった。



 ここから導き出せる結論、俺が現状から解放される方法は一つしかない。


 逃げること。


 一度逃げ出す考えを頭に浮かべてしまったら、もうそれ以外には何も考えられなくなった。思い立ったからには今すぐ行動に移そう。俺は長時間座り続けていたあまり椅子と同化していた腰を、力を振り絞って上げる。


 椅子をデスクに仕舞うと、パソコンのモニターを眺める。パワポの左上にあるフロッピーディスクのマークを見て、考えを巡らす。


 できるだけ、上司に迷惑を掛けたい。だから保存をせず、タスクを終了させようか。しかし、迷惑を被るのは同期も同じだろう。彼奴等に恨みはない。無駄な手間を抱えさせ、陰で呪詛を唱えられるのを耐えようか。


 いや、さすがに俺にも慈悲はある。上司への恨みを晴らしたいとも思うが、悪人になるつもりはない。あくまで、悪人は上司だと一貫したい。


 渋々フロッピーディスクのマークをクリックし、パソコンをシャットダウンさせた。そして鞄を提げ、デスクライトを消すとオフィスを離れた。


 俺はビルから出ると後ろに振り返り、オフィスの入った階を眺めた。何の悔いもない。何の思い入れもない。何の後腐れもない。


 それに気付くと、静かに踵を返して立ち去ることに決めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る