(ⅲ)、bc、詠唱の文末が助詞、命令形の場合

 文末が助詞の場合には、「~よ」「~〔こと〕を」が多く使用されます。

 「~よ」の場合は今から呼び出す氷や雷などの物質〔あるいは、今はもう呼び出してしまった物質〕や何か強大な力を持つ異次元の存在〔神や精霊、幻獣など〕に呼びかけて力を使ったり、使役していったりするパターンです。

 たいていの場合は、「~よ」で何かを呼び出した後に、命令形を伴うことが多いので、まずはこれをセットにして見ていきます。これを仮に「~よ、~〔命令形〕!」型と名付けておきます。

 この「~よ、~〔命令形〕!」型は数多くの作品に見られる詠唱文の型といえます。手頃に作れる詠唱文だという理由なのかと思われますが、テンプレ通りであまり分析する必要もないくらいなので、今回は解説少なめです。

 まずはFFT〔ファイナル・ファンタジー・タクティクス、1997年〕から例を挙げます。


【引用1】FFT・白魔法「ケアルラ」


 清らかなる生命の風よ、天空に舞い邪悪なる傷を癒せ! ケアルラ!



【引用2】FFT・時魔法「ドンムブ」


 命ささえる大地よ、我を庇護ひごしたまえ。 止めおけ! ドンムブ!



 次に、1995年にクエストから販売されたSFC『タクティクスオウガ』の例を挙げます。

 このシリーズは『伝説のオウガバトル』〔1993年〕、『タクティクスオウガ』〔1995年〕、『オウガバトル64』〔1999年〕と続きました。クエストはゲーム開発事業を2002年にスクウェア〔現スクウェア・エニックス〕に売却〔?〕し、後には『タクティクスオウガ』は2010年に『タクティクスオウガ 運命の輪』〔スクウェア・エニックス〕として大幅にリメイクされてPSPで販売されました。

 最近のニュースにはさらにリメイクをした『タクティクスオウガ リボーン』が「2022年11月11日発売予定」という報道もあります。YouTubeに公式動画が挙げられており、ボイスが付くように思えましたが、詠唱文の箇所がどうかはまだわかりません。


 すでに何度か引用しているスクウェアのFFT〔1997年〕と似ていると言われることもありますが、クエストに在籍し、後にスクウェアに移った松野泰己まつのやすみ〔1965年~〕が製作に関わっていたことが知られています。ただ、実際プレイしてみると、当たり前ですがかなり違います。

 『タクティクスオウガ』は民族紛争をテーマとしたシミュレーションRPGで、選択肢により3つのルート〔いわゆるL:ロウルート、C:カオスルート、N:ニュートラルルート〕があります。中々シビアな選択肢も多いですが、コアなファンが多いゲームの一つです。wiki情報によれば、作家の宮部みゆきもコアなファンのようです。洋楽バンドのQueenの「Ogre Battle」という曲に着想を得たとも言われています。

 なお、『タクティクスオウガ』とリメイク版の『タクティクスオウガ 運命の輪』とを比べると、一部の詠唱文が別の魔法になっていたり、魔法の属性が変わっていたり、詠唱文が新たに追加されたりしています。

 したがって、『タクティクスオウガ』と『タクティクスオウガ 運命の輪』に引用、言及する時には分けています。


【引用3】『タクティクスオウガ』〔1995年〕暗黒系魔法「ナイトメア」


 闇を住処すみかとし狂気を食らう夢魔むまどもよ、

 死の眠りへいざなえ! ナイトメア!



【引用4】『タクティクスオウガ』大地系魔法「ペトロクラウド」


 永劫えいごう怠惰たいだを求めし寂寞〔「せきばく」あるいは「じゃくまく」〕の巨人よ…

 その痛みを解き放て、ペトロクラウド!



【引用5】『タクティクスオウガ 運命の輪』〔2010年〕精霊魔法・土「ノーム」


 大地を守護するノームよ!

 地上を汚す者どもに怒りの波動を浴びせたまえ!



 旧スクウェア系のゲームが多かったので、旧エニックス系のドラゴンクエストシリーズからもいくつか引用しておきます。

 ただ、ドラゴンクエストでは単に魔法〔呪文〕名を唱えることが多く、魔法の詠唱は稀であり、どちらかというと派生した漫画や小説の方に詠唱文が見られます。


【引用6】ドラゴンクエストⅡ〔ゲームブック、1989年〕ナナ「バギ」


 風の精霊よ、大気の精霊よ。わが誓いと古き契約に対して、わが願いをかなえたまえ。 わが古き仇に、死を与えたまえ。バギ!



【引用7】ドラゴンクエストⅤ〔ドラマCD、1994年〕ポピー「ストロスの杖」


 ストロスの杖よ、邪悪な呪いを解きたまえ、えいっ!



【引用8】『ダイの大冒険』〔1989-1996年〕ポップ「ラナリオン」


 天空に散らばるあまたの精霊たちよ…我が声に耳を傾けたまえ ラナリオン



【引用9】『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』〔1991-1997年〕ゴルゴナ「バラモスゾンビ召喚」


 我…冥王…地獄の秘術をきわ

 ここに永遠の暗黒より偉大なる魔界の王を召喚す……

 描かれたる六芒ろくぼうの魔法陣……

 しるされたるルーンの秘文字……

 唱えられたる呪文の効力によって………

 天に燃ゆる金蠍宮スコーピオンの火の心臓よ……

 我が従僕にかりそめの命を与えるべし……

 ふるき世の支配者 猛々たけだけしき魔界の王よ

 永遠の闇より来たれ!!



 【引用6】はドラゴンクエストⅡのゲームブックです。ページに選択肢があって、別のページに飛んでストーリーを進めていくものであり、今ではほとんど見られなくなりました。ドラクエⅠ、Ⅲ、Ⅳ、Ⅴと、各シリーズにありますが、一番詠唱文が詳しいのはドラクエⅡです。


 ドラゴンクエストにはドラマCDもあり、【引用7】がそれです。声優陣が豪華です。「ポピー」は主人公の娘の名前です〔あえて妻は誰とは言いますまい、論争が起きますね〕。


 『ダイの大冒険』は最近またアニメ〔2020-2022年〕にもなっていますね。

 漏れがあるかもしれませんが、他の箇所は以下の通りです。


 「邪なる威力よ退け マホカトール」

 「大地に眠る力強き精霊たちよ…いまこそ我が声に耳を傾けたまえ ベタン」

 「その御名において生命の炎尽きたるこの者の身に魂を甦らせたまえ ザオラル」

 「聖なる光よ その御力において邪悪なる魔力を退けさせたまえ ミナカトール」


 『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章』はドラクエⅢの世界観のある漫画です。続編『ドラゴンクエスト列伝 ロトの紋章 〜紋章を継ぐ者達へ〜』〔全34巻、2004-2020年〕も出ています。

 『ダイの大冒険』には、たとえばメラ系〔火〕とヒャド系〔氷〕の呪文を合体させた「メドローア」というオリジナルの呪文がありますが、『ロトの紋章』にも数多くのオリジナル合体呪文が出てきて、賢王ポロンが使っています。


 他にも有名どころで言えば、「アベル伝説」〔1989-1991年〕というアニメもあり、この中の魔法使いヤナックが魔法を使う時に詠唱しています〔後日補足します〕。

 ドラクエのノベライズはあまり目を通していませんが、もしかすると詠唱文があるかもしれません。


 さて、命令形には「~せよ、砕け、払え、燃えよ、爆ぜろ、散れ」等の多数の表現があります。任意の動詞の命令形にするといいわけです。

 他の作品からも「~よ、~〔命令形〕!」型の例を数例挙げておきます。

 なお、「~よ、~〔命令形〕!」型は、「~よ、〔~となりて〕/〔~を~て〕、~(命令形)!」の形もあります。


【引用10】PS『幻想水滸伝2』〔1998年〕ルック・風魔法


 我が"真なる風の紋章"よ、大気と精霊の力をあつめ、大地を切り裂く刃となりて我が敵をきりさけ!!!!



【引用11】漫画版『聖者無双』〔2017年~〕5巻・ルシエル「エリアハイヒール」


 聖なる治癒の御手みてよ 母なる大地の息吹よ

 我願うは魔力をかてとして天使の息吹なりて

 万物の宿りし全ての者を癒やし給え エリアハイヒール!



【引用12】漫画版『王女殿下はお怒りのようです』〔2020年~〕1巻、ミランダレット・失敗


 我が身体からだに満ちる炎よ 

 すべてを焼き尽くす業火からだとなり 

 この手につどいて 敵を穿うがて 



 【引用10】の幻想水滸伝シリーズはPSの初期のRPGとして1995年にコナミから販売され、Ⅱは1998年に発売され、外伝なども含めて10作品程度出ています。「水滸伝」なので、毎回108人の仲間が出てきます。ⅠとⅡはファンの中では人気があります。

 【引用11】の『聖者無双』は異世界転生で治癒士になったルシエルが治癒士らしからぬストイックなトレーニングをして、それ故にルシエルにしかできないことが多い、という話です。スキル「豪運」先生が活躍しています。「天使の息吹なりて」は「天使の息吹となりて」と、「と」あるいは「に」を入れてもいいかなと思います。

 【引用12】は、これも転生の話で、転生したら千年の時が経っている中で、ドロッセルとして生活していく話です。転生前は悲惨な描写ですが、転生後はわりと落ち着いている感じです。


 さて、「~よ」は、目の前の相手、つまり敵を指定することもあります。


【引用13】『テイルズ オブ ジ アビス』〔2005年〕ティア・グランツ「エクレールラルム」


 仇なす者よ、聖なる刻印を刻め



 『テイルズ オブ ジ アビス』は前回すでに述べましたが、ティアは「譜歌ふか」と呼ばれる詠唱を一部の魔法発動の際に行います。このゲームも全体的に音が関連している物語です。


 自分よりも強い存在の力を借りる場合には、「~たまえ(たまへ)」のように、尊敬語にすることがよくあります〔【引用2・5~8・11】〕。

 敬語に関していえば、「たまふ」以外にも次のように、「たてまつる」という謙譲語けんじょうごが使われることもありますが、数は少ないように思います。


【引用14】漫画版『異世界で『黒の癒し手』って呼ばれています』〔2016-2019年〕1巻、アルシアン・マイカ・風魔法


 風の精霊にこいねがたてまつる 風の力で岩を押し戻せ



 【引用14】は、異世界転移の話です。主人公神崎美玲は「防御膜」「痛み止め」「軽量化」など、わりと自由に魔法を創作して使える設定です。ただし、通常は【引用14】のように詠唱しています。綺麗にまとまっている物語だと思います。

 「奉る」の敬意の対象は「風の精霊」なので、後文の「押し戻せ」は次の【引用15】と同じように「押し戻したまえ」と尊敬語にした方がいいように思います。


【引用15】『テイルズ オブ ファンタジア』〔1995年〕クラース「契約」


 我、今、風の精に願い奉る。

 指輪の盟約のもと、我に精霊を従わせたまえ。

 わが名はクラース……。



 テイルズ オブシリーズの第一作の『テイルズ オブ ファンタジア』です。一度だけでも動画などで御覧になってもいいかもしれません。ここは契約の場面です。


 逆に呼び出した者、力を借りる者を親しく呼ぶような詠唱もあります。


【引用16】『テイルズ オブ グレイセス』〔2009年〕パスカル「イグニートプリズン」


 おしおきファイアー! イグニィちゃん!



 どちらかといえば、このパスカルというコミカルなキャラクター性による詠唱といった方がいいかもしれません。

 もちろん、「来たれ数多あまたの英知、大地を巡り、具現せよ! エイト・セレスティアル!」「揺り起こせあながうは我が振るう灰燼かいじん豪腕ごうわん! ブラド! フランムー!!」のような真面目な詠唱もしています。


 余談となりますが、日本の和歌における敬語の使用も一部例外を除けば、使用されることはありません。古典世界では天皇への敬語は絶対的なものであり、高校時代に古典の授業でも敬語はくどいほど説明をされたと思いますが、それからすると和歌に敬語がないのは奇妙なことです。

 一部例外というのは、『万葉集』のような古い作品の長歌や、神仏〔的存在〕に対する場合です。例を挙げておきます。


【引用17】『万葉集』巻一・三・中皇命なかつすめらみこと


 やすみしし 我が大君おほきみの あしたには 取りで【たまひ】 ゆふへには〔…以下略…〕



【引用18】『古今和歌集』旋頭歌せどうか・1007・よみ人しらず


 うちわたす遠方人をちかたびとにもの【申す】われ

 そのそこに白くさけるはなにの花ぞも



【引用19】源実朝みなもとのさねとも〔1192-1219年〕『金槐きんかい和歌集』


 時により過ぐれば民の嘆きなり八大龍王はちだいりゆうわう雨やめ【たまへ】



 なお、和歌には通常敬語が用いられない事情を、和歌研究者の渡部泰明は『和歌とは何か』〔2009年〕の中で、「特別な役割」にのっとり、「演技的な性格を持つ」ことに関係しているのではないかと述べています〔14~15頁〕。

 ここには日本語学者の金水敏の述べた「役割語」という概念もあるのですが、これはある言葉の発話によってどういうキャラなのかがわかったり、そういうキャラに演じさせる言葉のことを言います。

 「役割語」については次の章「「詠唱らしさ」を演出する」で詳述しますが、少し先取りすると、「我が輩」と話すキャラは尊大な人物〔魔王や強いキャラ〕であり、「わしは~じゃ」と話すキャラは博士〔ポケモンのオーキド博士など〕という職業を示し、「~であります」〔ケロロ軍曹、ペルソナ3のアイギスなど〕は軍人です。

 興味深いのは、実際にそういう言葉遣いをする人はいないのに、フィクション上では使用されて、キャラ付けをしていることです。「役割語」は詠唱以外にも小説のキャラ付けには不可欠の要素です。一人の人物との会話はまだしも、複数人の会話文がある時には、この「役割語」によって誰が話しているのかがわかることもありますね。

 

 したがって、先の言葉を私なりに敷衍ふえんすると、その場にいる人たちがいわば「約束事」をして「役割」を演じて参加して、自由に表現できる世界が和歌の世界である、ということになるでしょうか。もちろん、三十一みそひと文字もじという限定の中では、文字数の関係で敬語の言葉を使用しない方が表現世界をより充実できる、という事情もあったのかもしれません。


 さて、元に戻りましょう。

 次の【引用20】は、〔~よ、A、~〔命令形〕」が〔~よ、~〔命令形〕、A〕と、倒置文になっている事例です。


 

【引用20】アニメ版『カードキャプターさくら』〔1998-2000年〕


 クロウの創りしカードよ、古き姿を捨て生まれ変われ、新たな主、さくらの名のもとに。


〈倒置前〉

 クロウの創りしカードよ、【新たな主、さくらの名のもとに】古き姿を捨て生まれ変われ。



 漫画『カードキャプターさくら』〔1996-2000年〕は、新たに「クリアカード編」〔2016年~〕が続いています。

 「古き」→「新たな」という言葉のつながりや時間的な流れを考えると「古き姿を捨て生まれ変われ」の後に「新たな主、さくらの名のもとに」の方がいいのでしょう。

 あるいは、「古き姿を捨て生まれ変われ、」と前に持ってくると、ここで一度切れ目ができ、アニメ版のように声がある場合には必要な演出時間や余白なのかもしれません。

 主人公の木之本桜は連載開始時は小学4年生でしたが、〔閑話1で言及した『地獄堂霊界通信』もですが〕小学校高学年にしては古めかしい言葉を使うなぁと突っ込むのは野暮なのでしょう。


 以上、「~よ、~〔命令形〕!」型を見てきました。


 文末が「~を(~ことを)」もよく見られます。

 倒置法が使用されていたり、省略、願望の表現になります。「(ⅰ)、文語とは何か?」の【引用7~10】で省略についてすでにいくつか例を挙げていますが他例を挙げます。


【引用21】FGO・アーチャー・トリスタン「痛哭の幻奏フェイルノート


 死をもっあがないを。

 殺戮さつりくもっ収束しゅうそくを。

 傲慢ごうまんの罪、ここで支払ってもらいましょう──!

 痛哭の幻奏フェイルノート!!



 「AをもってBを。」という文を続けて重々しくしていますが、最後に「ここで支払って貰いましょう」と軽い台詞との落差の面白さがあるでしょう。詠唱後の軽い一言は、ゲームによくある演出であり、手法です。

 他の例も見てみましょう。


【引用22】FGO・アーチャー・インフェルノ「真言・聖観世音菩薩オン・アロリキヤ・ソワカ


 聖観世音菩薩しょうかんぜおんぼさつ……私に、力を! あさひの輝きを! 『真言・聖観世音菩薩オン・アロリキヤ・ソワカ』!


 

 真言が使われる例は「閑話1神道系の詠唱、仏教系の詠唱」にも少し紹介しています。


【引用23】『テイルズ・オブ・ヴェスペリア』〔2008年〕エステル「レジスト・ヴィレ」


 威にあらがい、魔性に打ち勝つ力を



【引用24】『ハースストーン』〔2014年~〕 パラディン・終身教授テュラリオン


 正義の前に悪の退散せんことを。

 無垢むくなる者が平穏に暮らさんことを。

 皆が恐れを抱かず生きられる日の来たらんことを。

 その日のため、我は喜んでこの命を捧げん。



 【引用23】の『テイルズ・オブ・ヴェスペリア』は、テイルズ オブシリーズでも特に人気のある作品です。主人公ユーリが他の作品に比べて年上であることや、近年の暗めの作品よりは前向きな話であることや、やりこみ要素もあるなどが理由でしょうか〔諸説あります〕。

 【引用24】の『Hearthstone〔ハースストーン〕』は、カードゲームです。ブリザード・エンターテイメントという会社がリリースしました。

 このカード自体には詠唱というものはないのですが、カードに「フレイバーテキスト」と呼ばれる言葉が書かれています〔原文は英語〕。雰囲気作りのための言葉、と言った感じでしょうか。スマホ版にはこの情報は出ておらず、タブレットなどでプレイするとコレクションからカードを選択して読むことができます。


 この講座では「詠唱らしさ」を分析、創作する目的ですので、こういう言語資料も積極的に用いていこうと思います。

 また、この講座では全体としてどういう資料を用いているのか、疑問に感じられる方もいると思うので、近いうちに別の記事でまとめておこうと思います。引用の際にはなるべく一つの作品に偏らず幅広くしようと注意しているつもりです。


 次回は、(ⅳ)、d、詠唱の文末が終止形の場合について説明します。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る