飾り箱の中

おっさん

第1話

一郎は沈金の施されたその漆箱を、長い間開けたことがなかった。

田舎の祖母からもらい受けたと聞いてはいたが、先年亡くなった母親から、貴重なものだから大事にするようにと、のんびりした性格なのに不思議とその託だけは繰り返していた、のを想い出す。

しかし雑事に阻まれて、押し入れの奥に仕舞ってあった箱は、紺色の一越縮緬に覆われ眠るように留め置かれていた。


存在すらも忘れていたその箱を気づかせたのは、小学生に入ったばかりの長女、朱莉が親に隠れてゲーム機を友達から借り、それを押し入れの中に隠したからだった。

布団やシーツを幾枚も重ねていた奥に、そのゲーム機を、かの箱が入った風呂敷包みの横に隠れるように置いていた。

学校に行く直前になって、落ち着かない表情で、なかなかランドセルを背負おうとしない朱莉は、突然、靴を履くのをやめて、廊下を走っていった。麗美が朱莉を追いかけると、調度、例のゲーム機をまさぐって取り出したところだった。

「アラ、それどうしたの。買った覚えなのに」

「借りたの、由愛ちゃんに」

泣きそうな目をよそに、

「だからダメだって、このまえいったでしょ」

涙目の朱莉がヒクヒクしながら、こっくり頷いた。

「今日はバレーでしょ」

教室の厳しい先生が思い浮かんだのか、朱莉はうつろな目をして、取り上げられた玩具をゆっくり返してもらい、両手に持った。

「ちゃんと返しなさい」

学校までは隣人の何人かの、年上の子を含めた子たちと行くことになっている。途中で交通整理のおばさん、おじさんもいるし、送迎はなくとも今のところ、問題はない。

肩を落とした朱莉を送り出し、開けっ放しの押し入れを閉めに戻ると、青く光った風呂敷の一部が積み重なった布団の端から見えた。


「これ、そういえばお義母さんが大事にしてって、いってたわね」

「ん?」

酒の飲みすぎか、このところ忘れっぽくて、毒々しい色の風呂敷包みをみても、何だったか思い出せなかった。

「なんだっけ?」

夕食の横にドスンと置かれた、その包みを小突くように指先で触った。

「実は開けたことがないんだよね」

ビール缶から勢いよく泡が噴出し一口飲んで後、ようやく母親の遺言をうっすら想い出した。

「じゃ、開けていいかしら、あ、ゴメン、その前におつまみ!」

「いいよ、冷蔵庫にあるやつでしょ。君が開けてみてよ」

一郎が席を立ち、冷蔵庫の中を見回していると、

「ナに、これ?」

表に「にっき」とひらがなで書かれた和紙の束が、黒いほつれたヒモで閉じられていた。

「時代モノ、っぽいね」

「どれどれ、なんだい、何も書かれてないじゃない」

「なんだろね、ア!おもちゃ、って書いてある」

手渡された麗美が裏返った声でいった。

「おもちゃ?おもちゃがどうしたの」

「ただそれだけよ、後は何もかかれてない」

口に入れた食べ物をまだ十分に咀嚼しないまま、開いたページを受け取った。

「おもちゃ、だから…?」

古びた和紙のくせに、文字はしっかりした黒い明朝体で書かれてあった。

「よくわかんないね。しまっとくね」

麗美は今、失業保険をもらっている。

実家が裕福で、高学歴なのに専業主婦が性にあってるといって憚らず、不動産屋の事務職や個人医院の経理を転々としている。

すべては子育て優先なのだ。

下の子、雄介は3歳になったばかりで、まだまだ手がかかる。なのにそろそろ、3人目がほしいとせがまれる。が、日々仕事に疲れる一郎はいまひとつ乗り気でない。

確か、今日が排卵日だとかいっていたが、すでにビールの2缶目を開けていたので、それを飲み干すと、

「これ、明日、また食べるから、おやすみ」

と、残り物にさっさとラップをかけ冷蔵庫に押し込み、不満げな麗美と視線をあわせず、シャワーへ向かった。



駆け足でたどり着いた学校の正門前、救急車が何台も止まり、警察官や教師が入り乱れていた。何かのお祭りかと見間違えるほど、たくさんの人が群をなしていた。

父兄あての学校のグループレーンから、学校の門前で事故が起きたと連絡があったのだ。

「朱莉ちゃん、あかり!」

たまたま隣のクラスの担任と会い、

「先生、うちの朱莉は!」

「あ、お母さん」

怪我を負った子供たちはすでに、救急車で搬送されていた。幸い、どの子供たちも軽傷で済んだようだった。

「朱莉ちゃん、教室にいますよ、大丈夫ですから」

高鳴る動悸がわずかに治まり、正門に続く3番目の校舎に向かって走った。

事故をおこした初老の男は認知症なのか、警察官がきびしい目つきで尋問していたが、ニタニタ笑ったまま、路肩に片輪をひっかけ、座席から降りようとしなかった。それどころか、罵声を顧みずにしぶとくアクセルを踏んでいた。ぶつかった衝撃で電気系統が破壊されていたのか、エンジンは反応せず、

「コラ、コラぁ!」

と叫びをあげハンドルを叩いていた。

警察官は助手席の窓を割り、ようやく男をつかんで、制した。

パトカーに乗り込む間、ほぼすべての人間が野次を投げつけた。


「あなた、これ」

片付けるつもりが、台所のそばの小物置きのテーブルに放っておいたために、なぜか、また一郎が夕食の時に、その、「にっき」を見るはめになった。

昼間の事故のことを一通り話し、すぐに朱莉を学校から連れ戻して、放心しているところ、なぜか目についてしまい手にとった。

「なんだい?」

「開けてよ」

{くるま}

「くるま、くるまだね、くるまって書いてある。だから?」

「次も開けてみてよ」

{べんとう}

最初のおもちゃ、と同じく、黒いはっきりした筆致で書かれている。

「べんとう、弁当?明日弁当作るの?」

「違うわよ…」

相変わらず、帰宅の一杯が止められない。

缶ビールのプルタブを唇に当たらないように押し込みながら、

「アレ、ちょっと変だよな。この前は書かれてなかったよネ」

「私が書いたんじゃないわよ」

見ればわかる。

麗美は達筆だが、筆跡がまったく違うし、これはどちらかというと丸っこくて、子供がいたずらで書いたような稚拙な字だ。

今日は仕事でちょっとしたトラブルがあった。会社の受付の子が腹痛だとかいって、突如現場を離れ、変わりの子がくるのに1時間近くかかり、客の誘導ができなかったのである。

その中に、たまたま大事な客が入っていた。

一郎は何度も非礼をわびたが、気難しいことで有名なその一部上場企業の女部長は

「御社の社員教育は…」

などと、裏返った声で訓を垂れだした。

上司にあたる統括部長に連絡して、同じく頭をさげてもらいどうにか事なきを得た。

しかし去り際に、上から見下ろした細い目で睨むと

「カウンターパートって、ご存じ?」

と暗に専務、ひいては社長クラスの謝罪を求めるような一言を残していった。

「なんか、気持ちわるいのよ。この前、朱莉が押し入れにゲームを隠してたでしょ、ゲームは、おもちゃ、でしょ、それで今日は学校で事故があって…、くるま、でしょう」

「誰か、イタズラして、家に入り込んだりしてないよね」

「まさか。わたしずっと、居るもん」

箸をおいて、刺身醤油を継ぎ足そうとしたが、途中で手が止まった。ワサビがきつい。

麗美の不安より、昼間の事件の方が頭を取り囲んでおり、なかなか正面を向いて聴く気になれなかった。今日はあまりビールが進まず、せっかくの3点盛りの刺身の口触りが悪い。

「明日、もし、弁当で、事件が起きたら、私、怖いよ」

「そうねぇ」

あの、部長、旦那は証券会社で働いているらしい。

子なし夫婦でタワマンに住んで、カネはたんまりあると聞いた。

俺のような二流会社の課長とは比べるべくもない。ひがみか嫉妬か、怒り…わからないが、胸の内のモヤモヤがとれない。

恥ずかしい話だが、妻の実家の援助がなければこの、「中の上」、の生活は成り立たない。

麗美はうつらうつらと反応する一郎の態度に、半ば呆れ、しかし仕事の疲労もあるのだろうと、

「子供たち、寝てるかみてくるね」

と顔を緩めた。



「はぁ、なるほど、そうですか」

「課長、先方からまた、お電話です。おつなぎしますか」

朝から電話の対応に追われていた。

保健所、病院、常務の家族、そしてかの商社。

運が悪いとしかいいようがない、いくら心の内では不満があっても、上客である、あの商社はイジメを止めない。

「ちょっと待って…いややっぱり出るよ…申し訳ございません、当社への聞き取りについては、本日中に組みますので…、はい、お待ちいただけると有り難いです…そうですか、わかりました」

「丸一商社からです」

受話器にべっとり汗がついていた。朝から何度、電話のやり取りをしたろう。課の全員が緊張していた。

出社そうそう、社長にじきじき呼び出され、こっぴどく叱責を受けた。

「…ったく、困りますよ。何だって、あんな弁当。そりゃあ、老舗のうなぎ屋だってことはわかりますよ。お気遣いはわかりますがネ、部長の大山は大学病院に緊急入院になりましたよ。お宅にどうのこうの、社長もね、せいにするわけじゃないけれど、彼女はうちのエースなんですから」

これでうちの会社との関係がきれてしまうかもしれない。

想像するだけで背筋が凍った。


昨日の会議の後、かの部長、および専務の3人が食中毒で夜間に救急搬送されてしまったのだ。

原因は一郎が注文した弁当だった。

実は一郎もそのうな重を食べた。

1個余った、一つ8千円もするうな重を、朝のトラブルを聞き知った専務が気をつかって一郎に持ってきてくれたのである。

あれほどおいしかったのに、しかも、自分は腹なんか壊していない。中肉中背の身体は毎日の職場までのウォーキングで、20代の頃と変わりない。大食家じゃないが、やはり旨い物はいくらでも食べたくなる。昼食にサンドウィッチを食べたのに、午後2時過ぎ、米の一粒まできれいに箸で拾い、満足して木箱をゴミ箱の横に置いた。保健所があとからそれを回収する羽目になるとは、想像だにしなかった。

そしてなぜか、一郎だけが朝、しっかり出勤した。


その日は丸一商社への謝罪奉公ですっかりつぶれた。保健所の対応は課の職員がしてくれた。あとから一郎の身体の状態もあれこれ聞かれたが、何もなかったことがかえってうしろめたかった。女部長のお見舞いでは、面会謝絶といわれて、花と自筆の謝罪文を置いて帰った。

生きた心地がしなかった。店に非があるのはわかっているが、殿上人には関係ない。

あくまで手配した一郎が悪いのだ。


「あれは、どうしたの!」

「あれって?」

「日記!!」

「片付けた、どして?」

一郎の目つきは異様だった。

「どうしたの」

一郎は振り向かず、押し入れに向かい、布団を乱雑に床に投げつけ、目当ての物をまさぐった。

「ちょっと、困るじゃない!」

麗美は畳に散った冬布団に駆け寄った。

「べんとう…か」

「ねぇ、説明してよ」

それでも、独り言を止めない一郎の右腕を強くゆすって、無理にこちらを振り向かせた。

「…リビングへ行こう」

一郎は昼間起きた事件のあらましを麗美へ話した。

「信じたくないけど、だってバカバカしいじゃない、ね、そうでしょ」

最初の「異変」に気づいたのは麗美だったが、相手にしていなかった一郎までその「異変」を信じようとしている。

「次は、何て書いてあるの」

麗美の声は震えていた。

「いや、書いてなかった。何も」

麗美はテーブルに置かれた日記を恐る恐るつかんで開いた。

べんとう、次…確かに…何も書かれていない。

だが、パラパラとページをコマ送りした時だった。

麗美はキャっと金切り声を上げ、日記を床に落とした。

一郎がすばやく拾いあげると、ハの字に落ちた、日誌のページの中心に真っ赤な字でバツ、と書かれてあった。

「なによ、これ。なんなの」

ただの赤ではなかった。乾いて凝集したような黒い点がブツブツと表面にこびりついていた。一郎は本物の血か、確かめるように人差し指の腹で字をなぞった。ざらついた感触が指に伝わった。

「…キミじゃないんだね」

確かめずにはいられなかった。麗美でないことはわかっている。そもそも「べんとう」の話は今、はじめてしたのだ。

「バカなこといわないで」

子供たちはとっくに寝ていた。

麗美はハッと我に返ると、二人を確かめに寝室へ駆け込んだ。まだまだ親離れできない子供たちは、いつも夫婦の寝室でスヤスヤ寝入っている。

スポットライトの薄明りの中、慌てて寝顔を確認した。この世で一番大切な幸福な寝顔だった。麗美は目を潤ませ膝をついた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る