最後の夏祭り

夏蜜

前半

 今夜は町内で夏祭りが行われる日でありました。私は母に着付けをしてもらい、浴衣を着て妹と会場へ出かけるところでした。

 浴衣は母のお古ですが、この日初めて袖を通した十六歳の躰に不思議と馴染むものでした。私は気分が高揚し、軽く身を踊らせました。

「もうお姉ちゃんったら、早く来ないと遅れるわ」

 妹が玄関先で私を呼ぶ声が聞こえます。妹の桜子は器用で自ら着付けができるので、疾うに準備も終わり、私を待ち兼ねているようでした。浴衣の感触を楽しんでいた私は、駆け足で居間を出て妹に謝りました。

「ごめんなさいね、つい嬉しくなっちゃって」

「どうせ鏡の前に立っても何も見えやしないのに、お母さんもお姉ちゃんに手を掛けすぎだわ」

 妹の言葉に少しばかり傷つきましたが、本当のことなので私は言い返しませんでした。下駄はここよ、と桜子が私の手を取って場所を示します。私は腰を下ろして、鼻緒に足の指を滑りこませました。

 そこへ二階から母がやって来て、金銭を私たちに預けるのでした。妹は上機嫌で受け取ったようでしたが、私は気後れして貰うことを躊躇いました。

「……別にいいのに」

「いいから、持っていきなさい」

「普通の人と同じようになんて、楽しめないわ」

「そんなことないわよ、ほら」

 母は私の手を掴み、半ば強引に紙幣を握らせました。私はお礼を言って、立ち上がります。母には嘘はつけません。

「まあ二人とも、とっても綺麗よ。都会の女優さんみたいね」

「大袈裟よ。だけど、お祭り会場の中じゃ、男の人の目を惹く自信があるわ」

 桜子はまだ十四歳だというのに、男性からの誘いが後を絶たない少女でありました。妹も無下に断ろうとせず、その点では私よりもずっと大人びているのでした。

 いってきます、と母に一声掛けて、私たちは町外れにある神社の境内へ向かいました。私は桜子の腕を支えに隣を歩きます。妹からは金木犀の香りが漂い、練り香水を耳朶の裏に塗ってあるのだと、すぐにわかりました。

 突然桜子が私を振り払い、駆け出してゆきました。私は途端に場所を把握できなくなり、その場にしゃがみこみました。前方から、妹の嬉しそうな声が聞こえてきます。どうやら、さほど遠くへは行っていないようでした。

「尊さん、どうしてこんな処に? ご実家に帰省してらっしゃるの?」

 桜子が高らかに口に出した名前は、私の胸をどきりとさせました。尊さんは現町長の男孫で、市内の高等学校に通う学生です。普段は寮で過ごしており、今は学校が夏期休暇ということもあって、地元に帰ってきたのでしょう。

 桜子は尊さんと一言二言会話をして、また私の許に戻ってきました。ですが、妹だとばかり思っていた私の肩に触れたのは、大きくて温かみのある手だったのです。

「 大丈夫? 撫子さん、しゃがんでたら危ないよ」

 尊さんはそう言って、私の躰を支えます。久しぶりに間近で聞く彼の声は重低音が心地好く、直に心に触れるものでした。下駄の音が近づいてきて、それが妹であると今度はわかりました。練り香水の匂いが鼻につきます。

「お姉ちゃんと一緒に、お祭りに行くのよ」

「ああ、そういえば今日だったね。……とっても綺麗だ」

「綺麗? ありがとう。お姉ちゃんのは地味な色合いの縞模様だけど、私は自分の名前にちなんで桜の花弁にしたのよ。どう、可愛い?」

 妹がくるくるとその場で回っている姿が目に浮かびました。尊さんが「似合ってるよ」と返すと、妹は私を突き放して間に入りこみました。

「尊さん、お散歩してたなら、お時間あるでしょう? よかったらわたし・・・と会場までいかがかしら」

 尊さんは微かに笑い声をこぼして、「そうだね」と端にいる私の手を取ります。また胸が高鳴ってしまった私は、握られた指先が熱くなるのでした。妹は肘を使って止めるように促してきましたが、尊さんが私を放さないので諦めたようでした。

「ああ、もう……。尊さん、お姉ちゃんが邪魔でしょうけど、お願いしますね」

 妹の足音が遠のいてゆきます。私はいけないような気持ちになりましたが、尊さんが「行こう」と手を引いてくれたので、私も歩調を合わせて歩きだしました。

 尊さんの父と私の父は、中学校の野球部で先輩と後輩の関係でした。それなので、大人になってからもしばしば交流があり、父が不慮の事故で亡くなった後も、度々母の許を訪れるのでした。

 そんな関係ですので、私や妹と尊さんは幼馴染みでありました。尊さんはよく兄の透さんの野球試合に赴き、時たま私たち姉妹を連れていってくれました。

 尊さんは興奮した口調で、透さんが現在どういう状況かを事細かに話してきます。今どこに打った、走った、投げた、と私はそれを聞くのが本当に楽しみでした。尊さん自身も病気がちで運動ができない躰でしたから、透さんの活躍がひとつの喜びだったのでしょう。

 ですが、桜子には退屈なようで、帰りはいつも試合とは関係のない話を尊さんに振るのでした。それでも尊さんは文句を言うこともなく、妹の一方的な話に耳を傾けていました。

 二十分は歩いたでしょうか。人声が段々数を増すとともに、祭囃子が周辺に溢れるようになりました。とても賑やかな雰囲気で、私は尊さんに支えられながら、いつになくわくわくしてしまいました。思わず手に力が入ります。すると、尊さんはキュッと掌を握り返してくれるのでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る