幻想の庭で少年は魔女と出会う

彩瀬あいり

幻想の庭で少年は魔女と出会う(前編)

 誰もいなくなった寄宿舎は静かで、ユアンはそっと息を吐く。

 八月も半ばになろうかという時期に残っている理由は、つい先だってまでひどい風邪を引いていたからだ。ようやく起きられるようになったころには、補習組の生徒も姿を消しており、こうして誰もいない寮の廊下を歩いている。

 医者からは、もう平気だろうと言われたけれど、帰省するつもりはない。家には一歳になろうかという幼い弟がいるからだ。

 病み上がりの身体で、乳幼児がいる家に帰るのはよくないのではないかと告げると頷かれ、スクールに留まることを許可された。

 ホームシックになるような年齢でもない。もう十三歳なのだ。

(……だから、べつに寂しくなんてないんだ)

 口を尖らせて、ユアンは庭へ向かった。

 スクールには五つの寮が建っている。男子寮と女子寮が二つずつと、教師たちが暮らす寮。ユアンが暮らすファントム寮の傍には庭園があり、寮生たちが手入れをすることになっている。

 とはいえ、やることはそう多くない。本格的な剪定作業は業者が入るし、スプリンクラーで散水もしている。届きにくい隅のほうに水をやる程度だ。


 一歩外へ出ると、太陽に照らされた。空の青さと、真っ白な入道雲のコントラストが眩しくて、目を細める。

 木々が作る影の部分を選んで歩きながら、庭の隅にある倉庫へ向かった。ホースが繋がった蛇口をひねり、ノズルを切り替えながら水を撒く。

 時折、頭上に向けて霧状の水を放ち、けぶるような雨が降るさまを楽しむ。見つかると叱られるけれど、今はユアンだけ。この程度の水遊びぐらい、勘弁してもらおう。

 ノズルを変え、細く絞った水を庭の隅へ向けて放った時、そこから白い何かが覗いた。

 庭園の奥、木立の間から現れたのは人影だ。

 ユアンは慌ててホースを下へ向ける。視線の先にいる人物は、木陰から出てくると笑みを浮かべた。

「足元、水びたしになっちゃうよ?」

 届いた声に、蛇口をまわして水を止めた。

 そこからひとつ、ゆっくりと息を吐き出して、おそるおそる振り返るとその人はまだ立っていて、こちらを見つめている。

 最高学年の寮長よりも年上に見える女性。袖のない真っ白なワンピースは、まるで雲がそのまま地上へ降りてきたようだ。その白さを際立たせているのは、肩を流れる艶やかで真っ黒な髪。

(――誰だろう、この人)

 ごくりと息を呑む。

 教師の顔をすべて把握しているわけではないけれど、彼女はとても若そうに見える。長い髪を束ねもせずそのまま流しているところは、およそ教師らしくない。

 規律の厳しいスクールでは、女子はいつもきちんと髪を結うことを推奨されている。女性教師らはその模範となるべく、身なりを整えているのだ。

 後ずさっていた足がぬかるみで滑り、尻もちをついてしまう。

「大丈夫? 立てるかなあ?」

「平気だっ」

 まるで幼子に対するような声をかけられ、ついかっとなって言い返した。差し出された手を取らずに立ち上がると、向かい合う。

 背はあまり高くない。十三歳のユアンよりはずっと高いけれど、上級生の女子よりは低いのではないだろうか。

「誰ですか」

「そうねえ。東洋の魔女っていうのは、どうかな?」

 笑って小首を傾げる。

 やっぱり先生を呼びに行こうとユアンが決めた時、背後から足音がして声がかけられた。

「どうした、大丈夫か?」

「先生、あの」

 教師のほうに顔を向け、そうして女性のことを報告しようと庭へ向き直って、言葉を止める。

 いない。

 あの女性が消えている。

「病みあがりなんだから、無理はしないようにな」

「えっと……、はい」

 呆然としたユアンの頭をぽんと叩き、教師は戻っていく。

 もう一度、確かめるように見渡してみたけれど、あの白いワンピースはどこにもなくて。ただ、眩しいだけの光が、庭の緑を輝かせていた。



 あれは一体なんだったのだろう。寮名の由来になった、幻想庭に現れる亡霊ファントムだろうか。

 しかし翌日、庭を訪れたユアンの前に、同じ格好をした女性が現れて手を振った。

「やあ、少年。いい天気だね」

 黙ったままのユアンに近づきながら、まったく困っていそうにない声色で告げてくる。

「びっくりしたねえ。先生がいるとは」

「なんで隠れたんですか、やっぱり不審者なんじゃ……」

「わー、違う違う。ほら、黙って入るとやっぱり、ねえ?」

 慌てた様子で手を振る姿を見て、気が抜ける。

 本当の不審者なら、大人がいるとわかれば戻ってこないだろう。それに、教師が来たから隠れるだなんて、まるでイタズラが見つかった子どものようだ。

「誰かのお姉さん? みんな帰っちゃって、僕しかいないよ」

「知ってる。休暇中だものね。私ね、昔ここに通ってたの」

 そう言った声は穏やかで、とても大人びて聞こえた。見た目よりも、ずっと年上なのかもしれない。

 この人も休暇を利用して、母校を訪ねてきたのだろう。しかも正面からではなく、裏からこっそりと。

 表側は高い壁と門に囲まれているけれど、寮が建つ裏手は雑然としている。子どもたちだけが通れるような抜け道もあるし、それらは代々受け継がれている。卒業生ならば、知っているに違いなかった。


 女性に手招きされ、庭の隅に向かった。そこには大きな石が三つ並んでいて、間をあけて座る。

 見えにくいこの休憩スペースは、寮で暮らしている生徒だけが使う秘密の場所だ。どうして知っているのか問うと、女子寮の方角を指さした。

「女子寮の庭って薔薇の花が主体なんだけど、派手な花って苦手でさ。緑がたくさんあるこっちのほうが好きで、知り合いを訪ねてよく来てたの」

 どこか遠くを見るような顔つきで草木を眺め、彼女は呟いた。

 今日の空も青く、夏の太陽は庭の緑を照らす。白く塗られた物置小屋の脇には、銀色に光るバケツがひとつ。水道の蛇口に取り付けられた青いホースが、蛇のようにとぐろを巻いている。

「キミ、帽子被らないの?」

 唐突に問われ、ユアンは彼女に目をやる。

「頭、熱くない?」

 小首を傾げ、自身の頭頂部――影よりも黒い髪に手を当てる姿を見て、ユアンはとっさに己の頭を両手で覆った。

 父親と違って、ユアンの髪は黒い色をしている。スクールに入って、似た髪色をしている人は自分以外にもたくさんいるのだと実感したけれど、それでもまだどこかで忌避している。家族の中でただひとり、黒い髪をしている自分のことを、肯定できないでいる。

「この国では、帽子はおしゃれアイテムなのかもしれないけど、私にしてみれば日除けなわけ。黒って熱を集めるんだから、きっとこっちの人よりずっと頭が暑いんじゃないかと思うわ。ねえ、少年」

「知らないよ、そんなの」

「私も実際に温度を計ったわけじゃないから、想像だけどさ」

 腕をあげて伸びをして、そうして空を仰ぐ。木漏れ日に手をかざしながら、瞳を細めた。

 よく見ると、ユアンと違って瞳の色も黒い。完全な黒ではないけれど、とても暗い色をしている。

「ところで少年は、どうして帰らないの?」

 大きな瞳をきょろりと動かして、こちらを見た。濃い色の瞳に見据えられ、魅入られたように動けなくなる。

「帰らないって、なにが……?」

 なんでもないふうに返したつもりだけれど、ユアンの声は震えていた。

 乾いた喉を潤すように、ごくりと唾を呑む。緊張するこちらとは裏腹に、どこかのんびりとした声色で質問を重ねてくる。

「進級前なのに、家に帰らなくていいのかなって思って」

「風邪を、ひいて。ウイルス性のものだったから、移ったらいけないし」

「こうして外に出ているってことは、治ったんじゃないの?」

「うちには弟がいる、から。まだ小さいから、だから――」

 抵抗力が弱いだろうから、近づかないほうがいいはず。

 先生たちも納得をした理由を述べると、「ふーん」と気のない返答を口の乗せ、続けて問うた。

「で、どうして帰らないの?」

「だからっ」

「帰りたくないの?」

 低いトーンの声。

 発せられた内容に冷や水を浴びせられたような気がして、ユアンは咄嗟に彼女から距離を取った。

 冗談まじりに本人が口にした「魔女」という言葉を思い出す。

 まさか、本当に? 童話に出てくる、人の心を読む魔女なのだろうか。

 腰かけていた石から転げ落ち、その拍子にポケットに入れてあった手紙がこぼれて、相手の足元へ着地した。尻もちをついて動けないユアンにかわり、魔女が拾いあげる。

 それは家から届いた手紙。帰省しない息子ユアンに届いた、両親からの手紙だ。体調を気遣う内容と、顔を見せに帰ってきてほしいという言葉が並んでいて、写真が一枚同封されていた。

「ほら、家族がキミを待ってるじゃない」

「……僕は家族じゃない」

 思わずといったふうに言葉が漏れた。

 口にした途端、熱いものがこみあげてきて、ユアンは衝動のままに声をあげる。

「僕は、ひとりだけちがうから。みんなきれいな金髪をしていて、僕だけがちがう。弟のジムはちゃんとお父さんに似ていて、マリーもきれいな髪をしていて、みんな一緒で、でも僕だけがちがうから」

 家族写真。

 父と継母、両親に似た子ども。

 その中に、異質な自分の場所はないのだと、目に見える形で突きつけられた気がした。

 おまえはもう、いらないのだ、と。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る