自費出版

連喜

第1話 書籍買い取り

 俺ははっきり言って暇人だ。独身で家族がいないから、休日はやることがない。家をきれいに片付けるとか、庭いじりをしたりすることに興味はないし、登山やアウトドアなんかの趣味もない。人を誘うことも誘われることもなく、大体一人で過ごしている。


 趣味はおひとり様の食べ歩きと、古書店巡り。本は常に読んでいて、図書館で本を予約して借り、寝る前の読書を習慣にしている。テレビはほとんど見ないし、流行りの話題についていけない、至極つまらないおじさんだ。


 俺は大学時代からずっと東京暮らしで、神田の古書店に頻繁に通っている。始終何かしらのブームが来て、本を買いあさっては、気が変わって、また売るということを繰り返している。気が付いたら、もう30年も同じことを飽きずに繰り返している。俺は本自体が好きで、図書館や書店、古本屋など本がある場所は全部好きだ。昔は古本屋をやってみたかったけど、本自体がそろそろオワコンになりつつあるから、今から参入するのはやめておく。


 行きつけの古書店は数あれど、店主と特に親しいのは、〇〇書店という店だ。俺が欲しがりそうな本があったら連絡をくれる。こういうのを親しいというかは微妙だけど、行くと椅子に座って1時間くらい喋って帰って来る。店を閉めた後、一緒に飯を食うこともある。店主は俺より20歳くらい年上の人で独身。前はサラリーマンをやったこともあったそうだ。何で古書店なんかと思うけど、おじさんがその店をやっていて羨ましいから、跡を継いだそうだ。


「あるお客さんの蔵書を全部引き取ったんだけどね、自費出版の本が何冊か混じってたんだよ。その家にいた時は気が付かなかったけど、店に出すわけにもいかなくて」

「どんな本?ちょっと読んでみたいかも」

「やっぱり、プロの作家が書いたものじゃないから、読んでてしんどい物があると思うよ」

 俺も隠れて小説を書いたりしているから、一般の人が書いた文章がどんなものかは想像がつく。かなりひどい物もあるけど、プロの人と変わらないくらい文章がうまい人も多い。結局、差が付くのはストーリーではないかと思っている。


 店主は本を渡してくれた。市場に流通している本と遜色ないくらいの立派な装丁だ。

「これ書いたのってどんな人?」

「引きこもりの人。家がすごい金持ちで、道楽で自費出版の本を作って、自分でもネットとかで売ってたみたい。対外的には作家。いいよね。そういうひたすら消費するだけの暮らしって。作家なんて、私生活を売りにして神経すり減らして書いても、ほとんど食えないんだからさ」

 店主は馬鹿にしたように言った。その人自身も文学賞に応募していて、俺から見たら才能がありそうだったのに、一度もその栄光にあずかることはなかったからだ。

 なんだ、ただの勘違い野郎じゃないか・・・。俺は故人に対して反発を感じた。しかし、俺はその知らない人が書いた本を5冊ももらってしまった。もしかして面白いかもしれないし、故人の残した駄作ってのが俺には心惹かれるものがあった。


 その人が生きた証。人生の片鱗。俺がそれを捨ててしまったら、彼の痕跡はもうどこにもない・・・。ってのは言い過ぎか。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る