エレクトロニック・カルテット

葉島航

第1話 Side-A

「来たぜーーーーーーー」

 アホ丸出しの雄たけびと共に、うなりを上げてオープンカーが走り出した。

 助手席の男――汚らしく伸ばした顎髭、硬そうなドレッドヘア、前後逆に被った帽子、どこをどう見ても陽気でやんちゃな男だ――が、助手席から身を乗り出すようにして叫ぶ。

「ア!」

 次にハンドルを握る男――ホストのように前髪で触角を作った、十人の人間とすれ違ったら十人全員が振り返るほどの超絶美形だ――が爽やかに声を上げる。

「メ!」

 後部座席で風を浴びている男――熊のような巨体に、眼鏡の奥で温厚な目が輝いている、まともそうな男だ――が拳を突き上げる。

「リ!」

 熊のような男の隣に座る男――袈裟を着て手を合わせ、頭は見事な丸坊主、見事なほどに場違いな坊さんだ――が、鬼気迫る表情を見せる。

「カーーーーーッ!」

 声はどこまでも散っていく。広大なトウモロコシ畑、延々と続く道、ガソリンスタンドやモーテルどころかカフェも民家も見えないアメリカを背景に、4人の乗ったオープンカーは右車線を飛ばしていく。


「風が気持ちいい! アメリカ! アメリカ!」

 ドレッドヘアの男が、ちょっと心配になるくらいのテンションではしゃいでいる。

「ずっとシモンは来たがってたからなぁ」

 熊みたいな男が言う。ドレッドヘアの男は仲間内でシモンと呼ばれているのだ。本名ではない。ちなみに、彼が飲みの席で下ネタしか話さないことに由来している。

「そう! マジ憧れの土地! オープンカーで走れるなんて最高!」

 シモンはそう返すと、「うひゃあーーーーーーー」と歓喜の声を上げて手を打ち鳴らし始めた。

 ホストのような男が、ハンドルを握りながらシモンをちらりと見やった。

「シンバルを鳴らしてるみたいだ。そういえばさぁ、僕小さいころにシンバルを持った猿のおもちゃを持っていて、それがねじ巻きで動くんだけど、このねじが固くて、いつもお母さんが巻いてくれてたんだけど、ある日お母さんが仕事でいない日にどうしてもこの猿で遊びたくなってさぁ……」

 突然のマシンガントークである。しかも早口で唾を飛ばし、せっかくの美形が台無しだ。

「触角、もっとアメリカを味わえよ。今くらいは思い出話を封印しろ」

 ホストのような男の呼び名は、「触角」である。前髪が触角のようだという安直なネーミングだ。

「確かに、猿の話はこの場面には不適切だったかも。でも、その猿のおもちゃは実はアメリカ製でね、もちろん僕は今までアメリカになんて行ったことがなかったんだけども、輸入とか輸出とか、世の中便利になったもんだね。スマホのクリック一つで海外から荷物が届く時代だよ」

 会話の飛び方が酔っ払いレベルであり、真面目に聞いていると不安になる。触角はとんでもない美貌を持ちながら、おしゃべりが残念過ぎる人間なのだ。

「まあまあ、これが触角なりのはしゃぎ方なんだな。逆にシモンのテンションが怖い」

 熊のような男がのんびりとした声でたしなめる。過去にこのメンバーで合コンをしたときに、彼は女の子たちから「4人組の良心」と呼ばれていた。

「IDは気分上がらないのかー? お前もはしゃげよ!」

 シモンがあおる。

 熊のような男の愛称はIDである。彼は「それもそうだな」と頷くと、おもむろに座席の上に立ち上がった。

「じゃあ今からアクション映画ごっこするわ」

 言うが早いか、後部座席のドア部分を乗り越えた。「走っている車にしがみつくスパイ」シーンの完成である。

「おおぉ! 思ったよりもイケるけど、怖っ」

 IDは言いながら笑っているが、車体は彼の重みでやや傾いている。その姿に、シモンも再び手を鳴らして爆笑し始めた。

 IDという呼び名は、「アイディア」から来ている。4人組の良心と見せかけ、悪ふざけや悪だくみの根本は、この男の案から生み出されることも多い。

「面白いね、この前観た映画でもこういうシーンがあったよ。刑事が犯人を追う途中で車にしがみつくことになるんだけど、犯人が車をこうやって蛇行させて、結構ハラハラして、あれってどうやって撮ってるんだろうね? スタントマンはたとえば命綱とかを付けているんだろうか? すごい迫力だったから、めちゃくちゃかっこよかったんだけどね」

 触角がべらべらと話し出し、内容に合わせて車を大きく蛇行させた。車線をはみ出しながら、オープンカーがぐわんぐわんと揺れる。

「うおおおおお! これはマジで危ねえええ」

 振り落とされないようにIDは必死の形相でしがみつき、その腕を後部座席の坊主男がつかんだ。

「ぼうさん! 離さないで! 離さないで!」

 シモンがキャーキャーうるさい。

 ぼうさんと呼ばれた坊主男はIDの身体に両腕を回し、引き上げようと力を込める。

「ぬ、ぬうん」

 巨漢のIDを引き上げるのはさすがに難しいと見えるが、それでも袈裟を来た坊主が支えているだけでなかなかの頼もしさである。ちなみに、触角はまだ事態のやばさをいまいち認識していない。

 ぼうさんは深く息を吸ったかと思うと、「南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏」と念仏を唱え始めた。

「ぼうさん、今は念仏やめてあげて! IDの顔が真っ青だよ!」

 シモンが悲鳴を上げる。

 結局、触角の蛇行運転がひと段落したところで、IDは無事に座席へ転がり込むことができた。

 先ほどまでなかなかの危険にさらされていたにも関わらず、4人組はげらげらと笑い転げている。

「久々に触角のサイコな部分が出てきたな、最高だわ」

 シモンは涙を流して笑っている。

「お前、あのタイミングで念仏はないわ。完全に走馬灯が見えた」

 IDは笑って汗をぬぐいながら、ぼうさんに文句を言う。

「念仏を唱える者は救われる」

「いや、じゃあお前が唱えたら意味ないじゃん」

 ぼうさんの「いいことを言ってそうで実は空っぽな発言」にIDがツッコミを入れる。

「映画の撮影技術は、結構アナログなやり方も使われているんだよね。今はCGが主流ではあるけれど、やっぱりアナログの方が生々しさが違うというか……」

 触角はひたすらしゃべり続けている。

 オープンカーはアメリカの大地をひた走る。トウモロコシ畑に囲まれた道はまだまだ続き、それ以外のものはまだ見えない。

 触角がラジオを付けた。聞いたことのない陽気なジャズが流れ出す。コメディ映画の幕開けのようだ。

「お、いいね! アメリカ横断ツアー、スタートだぜ!」

 シモンが口笛を吹く。

 その途端、雨が降り始めた。触角が屋根の作動スイッチを探すが、どこにあるのかが分からない。またたく間に4人は全身ずぶ濡れになった。

 シモンが「あー、マジかよ」とつぶやいた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る