売られたケンカは買わねばならない ?

@MasatoHiraguri

第1話 呼びかけには応えるのが国際マナーか ?

  2022年8月5日、台湾で一番偉い「総統」職にある蔡英文氏は、ネット新聞フォーカス台湾誌上において、日本国民に日本語で(他の外国人には英語で)呼びかけました。「蔡英文は中台関係において、こう思う。そして、日本人にこうして欲しい」と。

 「中国軍事演習/蔡総統、「一緒に地域の平和を守りたい」 日本などに呼び掛け」

  2022/08/05 19:43

  https://japan.focustaiwan.tw/politics/202208050009



○ 呼びかけには応えなければならない。

  これは社会生活におけるマナーです。


  街を歩いているとき、創価学会や統一教会(国際勝共連合)という怪しげな韓国人の宗教団体から勧誘を受けた場合、

① 無視して素通りする(逃げる)

② 一通り相手の話を聞いてから、自分の意見を述べる

③ 貴重な時間を食われたという被害を受けたので、問答無用でぶん殴る


  この3通りの応対の仕方があると思いますが、私は大学日本拳法を五年間経験したジェントルマン故、台湾の最高責任者からの呼びかけを無視するのは失礼ですので、②で行くのが順当、或いは、国際マナーにも準拠した正しい行為であると考えました。


○ 従来の私の立ち位置と意見の述べ方

  自分の意見を述べると言い、今まで私は、今回かなり熱くなって来た「中台関係」について、このカクヨム上で何度か意見を述べさせていただいております。  が、それはあくまでも;


① 一時的に台湾に住む、いち外国人観光客としての意見であり、台湾人でもなく、台湾の居留証(期間限定・一時的な住民票 → これがあると、クレジットカードやバスや電車、コンビニの電子決済ができるカード、携帯電話などが作れる。)を持つ者、という立場からでもない。


② 意見を述べる相手(想定読者)は、あくまで日本人の大学日本拳法経験者という、広い意味での私の趣味における「身内」であり、日本人全員でもなければ台湾人でもない。

 (私は間をおいて約10年間この台湾に住んでおりますが、飯を注文するとかタバコを買うといった、超基本的な会話以外一切中国語を話せないので、日ごろ台湾で、政治の話どころか恋もできないという状況です。)


③ 私の意見の主旨とは、中台関係に係わる諸問題とは、中台という夫婦間の問題であり、これに部外者の私たちが係わることは、彼らにとっても日本人の私たちにとっても好ましくない結果となるから、ニュース・情報・知識として知ることがあっても、決して首を突っ込むべきではない、ということです。

(ここ数ヶ月間のウクライナにおける紛争にしても、当初はロシアが悪いということで、志願兵としてウクライナ軍に身を投じる人が多くいたようですが、現在では、実は悪者はウクライナ政府の方であった、という第三者機関からの報告が相次いで発表されているようです。

  しかも、過去においてウクライナとロシアの紛争の原因を作り、今回の戦争を煽った張本人は、またしてもあの「世界の暴力団・アメリカ合衆国」であった、という証拠や見方が目白押しに出てきているという状況です。

  大学生は自分の専門分野の勉強と、大学日本拳法(趣味)と恋とアルバイトにでも精を出していればいいのであって、よその国のことなど、新興宗教のことと同じで、知識として知っている程度で十分なのだと、私は思います。)


○ 今回(2022年8月5日)の蔡英文総統から呼びかけに応えて

  今まで、フォーカス台湾誌上では、幾度か台湾からの呼びかけのようなものを散見させて頂いておりますが、今回は、わざわざ総統自ら「日本人に向かって・日本語で、中台情勢についての状況説明と、中台関係への日本人への参入のお願い・勧誘」を受けた以上、私も日本人の端くれ、大した税金を払っているわけではありませんが、日本人として応対しないわけにはいきません。

<続く>


2022年8月8日

V.1.1

平栗雅人

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る