あとがきに代えて

 歴史時代小説に苦手意識がありました。

 登場人物がおおよそ全員、歴史上の人物であり、その生涯の文脈人脈や歴史的背景、文化芸術、人名そのものに至るまでの資料考察が半端なものではなく、それらが「むろん知っていて当然」「一般的な知識」という様相で語られていくのが苦手でした。


 僕の中で、読む上でも書く上でも何が苦手かを書き出してみました。

1:登場人物が多い

2:登場人物の名前(呼び方)が複雑

3:登場人物の繋がりが多い

4:時代考証が難解

5:口調が難しい

 とまあ、「面白くなる部分でもあり、苦手とする部分でもあり」なとこが。こういったクセというものは旨みと隣り合わせ表裏一体なので、好悪が分かれる部分だったりしますよね。

 ファンタジー苦手な人も、カタカナ名前が覚えられないってのがけっこうあるみたいですし(ほんとけっこういらっしゃいます)。


 もちろんこの西紀がその手の知識に疎い……ということではあるのですが、今回は「なら疎いなりに、苦手なりに、苦手な人相手に面白い時代を提供できたら面白そうだな」というきっかけがありまして。

 且つ、自分自身の趣味である刀剣や、剣術。チャンバラの面白さを中心に置いた物語なら提供できそうだな、と思いました。


 ライト層とか、本格層とか、そういった人らを意識せず、紙面の先に「時代小説とか意識していない、面白い話を読もう」としてるひとがいると仮定し、舞台が昔なだけで、語り口などは現代チックにしようと思いました。

 なので、豊臣秀吉が殿下といわれていようが関白さまと呼ばれていようが、まとめてみんな「太閤(とか)」って呼ばせております。秀吉も、登場人物を「小早川秀秋」とか「伊達政宗」とか、通りのいいような呼び方に統一させました。

 セリフの中身も方言など使用せず、みな少し現代風な話し方で、ともすれば「あ、これ喜劇ドラマ脚本っぽい」とか思ったりしますが、どうやらこれは僕にあった書き方のようです。


 キャラクターの数も減らしました。群像劇も歴史時代物の楽しみのひとつですが、史実というパンチにむけたフックとして利用するため、人物同士の絡み合う因縁などを利用しますが、今回は全きシンプルな陰謀を解決する柳生剣士のエンタメとして、必要最低限の配役にし、そのぶん濃さを増す方向で肉付けいたしました。

 1冊完結に、書きたくなるような小ネタはかえって雑味になるかもしれないという、普段書かないジャンルに向かう自分の取捨選択を試すかのような開き直りであります。



 かくして『まぼろし藤四郎』が出来上がりました。

 時代考証を時代哄笑とし、本格は剣術とエンタメに振って、面白さのためには歴史も地形も事実すら変えようという、そんな時代



 いかがでしたか。

 面白ければ、本ページ下部「★で称える」コーナーで、投じていただければありがたく。ご意見ご感想もお待ちしております。




 さいごに、お読みいただいた読者の方に厚く御礼申し上げます。

 ではまた、別の物語で。



 2023/2/6 西紀貫之・拝

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る