応援コメント

第一話 前置き 私の中二病感と実体験」への応援コメント


  • 編集済

    実際に、自分が体験したかのような感覚に襲われ、続きが気になって仕方がありません。執筆頑張ってください!

    作者からの返信

     朔之玖溟様 コメントとお星様をどうも有難うございます。

     なにぶん夢やら思い込みやらが結構入っておりますので、話半分に読んで頂ければ幸いです(^_^●)
     こちらこそ御作の興味深い創作エッセイにまた伺わせて頂きます。


  •  コメント欄見ると皆さん体験してるんですね〜、コックリさん。因みに私もです(笑)

     取り敢えず“お帰り下さい”の部分で面倒だからと無理やり『はい』へ持っていった友人、その後も元気です。
    (;´∀`)


     狐、狗、狸、つまりコ、ク、リ……コックリさんは動物霊と相場が決まっているそうで。まぁ、神様がそんな簡単に呼べたら大変な呪法になりますが動物霊なら……ということなのかも。そして狐、狗、狸は人を化かして喜ぶとも言いますし、聞いても本当のこと教えない気もします。

     もしかするとコックリさんは劣化版飯綱使いなのかなぁ……などとも思っています。
     ※飯綱使いが使う管狐は他の人に憑いて情報や物を盗んでくるらしいです。


     塩は実はあまり効かないとは聞きますね。アレ、ちゃんとキレイな塩を炒る必要があるらしいです。御札は余程御利益の噂があるものじゃないと効かないとか。

    作者からの返信

     赤村様 こちらにもコメント頂き、またお星様まで有難うございます!

     もうコックリさんって、やらなかった人の方が少ないのではと思ってしまうほどです。
     その無理やり『お帰りください』のご友人、剛の者ですね(笑)

     一説によると、実は動物霊と言われてますが、ほとんどは人の霊とも聞いたことがあります。
     面白半分にからかいに来てるという事でしょうか。

     中にはそういう妖怪まがいのもいるかもしれませんが、ペット(動物)などは擦りついたり、顔や手足をなめたりと生前と同じ動作をしたりするものが多いようです。
     会社の霊感の強い同僚は、ある時金縛りに遭いましたが、姿が見えないけど猫だとわかったそうです。
     なんでも顔に毛皮の感触が擦りついてきたそうで。

     そういえば以前、私が遭遇した金縛りの時の『鳥』はバサバサ羽をバタつかせてるだけでした。
     私の感度が悪いせいかもしれませんけど。

     もう人によって視え方、感じ方が違うので真実が本当はどれなのかわからないですが(^_^;)色んなパターンがあるのかもしれませんね。

     でも『劣化版飯綱使い』という説、これまた新しい考え方ですね。なんだか現代ファンタジーに使えそうな。

    『お塩』
     私も実はあまり効かないどころか、へたに盛り塩とかもいつまでもやっておくといけないとか聞きました。
     まず乾いているものでないといけないのに、ずっと置いておくと湿気てしまって、逆効果なのだそうです。
     やるならこまめに代えないといけないのですねぇ。

     御札も貼るなら、直接貼ってはいけないとか、モノによっては方角や時間まで決まってたり、色々と決まり事があるようで難しいものです(;´・ω・)

  • ある怪談師(?)の方の話によると、コックリさんはある一族が呪いのために使ったモノなのだとか。。

    こわいけどやってみたい。大人になった今、子供の頃に一回くらいやっとけばよかったと思ったりも。。
    でもたしかに、向こうからしたら迷惑ですよね。

    作者からの返信

     朱々様 コメントどうも有難うございます。
    『ある一族が呪いのために使ったモノ』
     なるほど呪術の一種ということなんですね。

     人の事は言えないのですが💦
    やっぱりやめておいた方がいいですね……(-_-;)
     迷惑以前に、ナニが来るかわかりませんから。

  • コックリさん、子どもの頃にやったことがあります。
    でも今は絶対にやらないです~。
    情報量が増えると怖さがわかりますよね……
      ( ´;゚;∀;゚;)

    作者からの返信

     神無月様 コメントどうも有難うございます。

     実は高校生の頃までやっておりました……(;´Д`A ヒヤアセ
     終わらせようとしてもと、すぐに帰ってくれなかったり、途中抜けようとすると『かえるな』と出たり、思い返すと色々と危なかったと思います💧

     今はアプリで出来るようですけど、AI越しだから大丈夫なのでしょうかねえ(・_・;)
     偶然何か良からぬモノを呼ばなければいいのですが……。
     畏怖への敬意がなくなってきているのも、なんだか問題ですね(-_-;)

    編集済

  • 編集済

     子供の頃、流行ってましたコックリさん。
     動物霊を呼ぶのでどうだとか、途中で手を放すと呪われるとか、色々とありましたが今だとオンラインコックリさん、とかあるんでしょうか。
     マウスが勝手に動くとか面白そうですが、部屋に一人なのは怖いですね。

     次回も楽しみに待ってます。
     金縛りは喰らうとイラっとしますね。てやんでぃ。

    作者からの返信

     とぶくろ様 こちらにもコメント有難うございます!

     日本全国、流行ってましたからね。しかも今でも名前を変えて色々残っているようですし。

     マウスでコックリさん、現代風っと思ってググったら、
     恐ろしいことに本当にありましたよっ!
    『オンラインコックリさん』

     スマホで簡単に出来るってーーアホちゃうっ!? とつい言いたくなってしまいました(-_-;)ドウモ失礼シマシタ……。
     しかしなんて怖いもの知らずなんでしょう。

     まあ、テレビで肝試し特番とかやるくらいですから、もう娯楽化してるのでしょうが、恐ろしい……。
     テレビのはお祓いをするとか、専門家同伴とか、最低限の手配はしてるのでしょうが、素人のは遊びだけですからねえ。

     コロナで在宅時間が増えて、こういうのも増えてるんでしょうか。
     アプリ開発者は何かあっても責任取れないでしょうし、そもそも立証も出来ませんしね。

     ともあれ金縛りはホントにイラっとします。
     まず卑怯ですものね。
     お互いかかって、どっちが先に抜けるかって勝負に持ち込まれても嫌ですが(笑)

    編集済
  • コックリさん、一度だけやった覚えがあります。
    小学校の5~6年ぐらいかな?放課後に教室に4~5人で残って10円玉でやりました。最初に10円玉が動いて誰かが、「ギャー」って叫んで、皆が逃げて解散した覚えがあります。当時、色んなグループでやってました。今思えば、その後何も無かったけど、やっちゃいけないもんですね。(∩´∀`)∩

    作者からの返信

     甲斐様 コメントとお星様、ありがとうございます!

     一時期は特集本が平積みされたり、本当に社会現象のように流行りましたねぇ。
     名前が変わっただけで、まだ色々とあるようですが。

     最近じゃ(もう古いかな?)『ひとりかくれんぼ』なんてのもありますしね。
     アレってもう呪いですよね(;゚Д゚)ブルブル
     私はとてもじゃないが出来ません。

     コロナで在宅時間が増えて、そんな遊びが増えなければいいのですが。

     何もなくてなによりです。

  • 新作ありがとございます♪
     流行りましたコックリさん。怖がりやの私は十円玉が勝手に動くのでその場から逃げ出して、かなり炎上してしまった痛い思い出しかありませんが(笑)
     霊にしたって敬意を持たぬ奴には仕返ししたくなろうと言うもの。
     あるあるうんうんーーーってちょっとだけゾッとしました・:*:・(*´艸`*)・:*:・

    作者からの返信

     カダフィ様 コメントとお星様、ありがとうございます!

     怖がりでいいんですよ! 恐怖は警戒する本能ですから。
     それが好奇心が勝って、危険なことに自ら首を突っ込む行為の方がよっぽど怖いんです。

     よく途中で手を離すと良くないとか言われますが、そんな儀式をやるのに、まず素人のみでーー専門家が立ち会わない状態で行う方がよっぽど炎上ものです(;´Д`)
     自分もそんな事考えずに、よくやったなあと思います。

    『敬意を持たぬ奴にはーー』
     そうなんです。
     まずこちらは遊び半分だけど、相手は何考えて来てるかわからないですからねえ。
     
     たとえ『誰それです』とか名乗ってくれたとしても、本当かどうか確かめようがないんです。
     嘘をついてるかもしれないのは、生きてる人間と一緒です。
     あ~、怖いっ💦