第十七話 ゆりかごを揺らす刃 case15

 延々と歩いて、止まっている車がかなり少ない駐車場を抜け、団地アパートにたどり着いた。うんと長い時間をかけて、自分が住んでいる部屋にたどり着く。

 塗装の禿げかけたドアに、鍵はかかっていなかった。扉の真ん中のプレートには

尾本おもと』と記されている。


 中にこそっと入ると、湿った嫌な空気が鼻を突いた。生乾きの布の澱んだ匂い。食べ散らかした食べ物の残り物のすえた匂い。薄暗い廊下を足音をできるだけ消して、通り抜け、自分の部屋にふらふらとたどり着いた。

 何もしていないのにひどく疲れた身体を、小さくて黄ばんだベッドシーツの上に投げ出した。明かりをつけるのさえ面倒だった。

 彼は目を閉じる。


 どれだけ時間が経っただろうか。

 だんだんだんだん!とノックの音で、彼の意識は現実に引き戻された。

 返事を待たずに、ドアが激しい音と共に開く。



 疲れたような目に周りのどす黒い隈。黄ばんだ皮膚。額に皺がより、表情がますます険しくなった。たるみ切った二重顎が怒りで揺れている。尾本澄子おもとすみこは彼の叔母だった。


「あんた、最近学校行ってないって?」

「……うん」

「どういうつもりなんだよ?」

「それは……」

「どういうつもりかって聞いてんだよ!」


 何かが投げつけられる。右手に鈍い痛みが走り、コップが壁に当たって跳ね返った。


「歯を食いしばれ」

「どうして?」

「食い縛れって言ってるだろ!」


 ずかずかと大股で澄子は近づいてきた。


 彼女はこの場を支配していた。抵抗しても無意味だ。ただ黙って殴られている方が、エネルギー消費がもっとも少ない。そう悟った浩一は、心を瞬時に空っぽにする。

 相手が金切り声を上げて髪の毛を掴んできた。


「どーすんのよ⁉︎どーすんのよ⁉︎役所から手当が下りなくなったらどうすんのよ⁉︎給料泥棒の小役人どもに、楽してサボってるってあたし達バカにされてんのよ!どうすんのよ!補助金降りなかったら!あんたあたしと母さんを飢え死にさせる気なの?仕返しのつもり⁉︎」


 ただひたすら澄子は彼に平手打ちを繰り返した。

 両頬の感覚が麻痺して、顔全体が燃えるように熱くなった。


「あー!あー!ああー!」


 彼の分の悲鳴まで澄子が叫んでいるかのようだった。

 ひとしきり頰を打った後、髪を再び乱暴に引っ掴み、頭を固定してから、顔の真ん中を正面から叩いてきた。

 突き飛ばされ、やせ細った体がベッドに激しくぶつかった。

 顔の真ん中が熱くなり、ぬるり、とした感触が唇を伝う。

 鼻血が出ちゃった。彼は他人事のようにそのことをぼんやりと認識した。

 荒い息をつきながら、澄子は微かに口元を吊り上げた。なんでも自分の言いなりになる人間がいる。そのことが自分に力があることを強く実感させているようだった。


「次サボってみろ。殺してやるからな」


 唾と共に、低い声が投げつけられた。そして思いっきりドアが閉められる。

 浩一は視線を落としたまま、顔を上げる事ができなかった。顔を上げても、いい事なんて一つもなかったからだ。

 さっき瓶がぶつかった場所は真っ赤になっていた。


 澄子は何かと理由をつけて激しく癇癪を爆発させる。特に最近はより頻繁になった。彼を無抵抗な獲物だと認識したからだろう。

 落ち着いている間は、ずっと不貞腐れたような態度を続け、憂鬱そうなムードを振り撒いている。

 そして、しばらくするとまた爆発するのだ。

 この苦痛からは逃げられなかった。だって他に逃げる場所なんてないのだから。

 そのことが少しずつ彼を蝕んでいた。

 終わりの無い地獄がずっと続いている。

 彼は視線をひどくゆっくりと動かし、小さな部屋の奥に向けた。空っぽの木でできた古い棚。一番上にはガラスを嵌め込んだ扉がついており、その下には小さな三つの引き出しがついていた。彼はゆっくりと立ち上がり、一番下を開ける。

 そして、中にしまい込んだものを取り出した。

 そのまま、ベッドに横たわる。死体のように動きの悪い身体の中で、手だけが正確に動き、掌に包んだものを見つめた。


 それは鈍色の認識表だった。表面の中央には、ギザギザの紋章が傷跡のように走っていた。それは彼の世界の中に、最近唐突に入り込んできたものだった。


『役立てるといい。ちゃんと。君の好きなように』


 渡された時に、確かにそう言われた。しかし、これがなんの役に立つというのか。

 掌の中の正体不明認識票の意味を読み解こうとするかのように見つめ続ける。


 部屋の外から、ぼそぼそというささやき声が壁を伝って聞こえてきた。リビングからのテレビの雑音だろう。

 澄子が浩一に暴力を振るっている時、母親はきまって、テレビの音を大きくする。



 彼女の母親は知らんぷりだ。ただ、厄介者を二人も抱え込むことになった我が身の不幸を嘆くだけ。そして、テレビドラマをひたすら眺め続けて現実逃避していた。


「おうちに、帰りたいな」


 か細い声でつぶやいた。それに答える者は誰もいなかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る