第19話 ゲームの話

 私、趣味のひとつにゲームがあります。

 基本は家庭用ゲームですが、ゲーセンにある音ゲー、クレーンゲームを中心にひたすらクイズゲームや麻雀ゲームをしていたときもあります。

 コナミのe-amusement passカードを作るくらいには入れ込んでいました。


 ちなみに中学生の時は学年でトランプゲームの大富豪が流行って、トランプがボロボロになるくらい暇さえあれば大富豪をみんなでやってました。

 そして、誰もがトランプ持ってました。いつでも、どこでも遊べるように。

 皆さんは『大富豪』派ですか?『大貧民』派ですか?

 人によって、呼び方が違っていたのですよねー。



 ……話が脱線しました。

 今、e-amusement passカードの正式名称書くのに調べたらカードデザインがいくつかあるんですね〜。

 私が持っているのは2代目デザインでした(シルバーのやつ)


 ビートマニアなんて当時ゲーセンの筐体きょうたいを頻繁にプレイ出来ないおこちゃまだったので、プレイステーションのソフトと専用コントローラを買ってました。

 初代ビーマニの4thの楽曲と『20 November』は好きです。私のへっぽこ記憶力でもある程度の譜面を覚えてるくらいにはプレイしてました。


 ビートマニアⅡDXがまさかe-Sportsに採用される日が来るとはなぁ……。

 私もずっとプレイしてたら、そっちの道に行ったかな?

 ……冗談です。多分無理です。



 ここまでつらつらと書いてきましたが、トランプ以外、基本一人プレイでした。

 オンラインで対戦してましたが、「対戦」なので「協力」ではない。


 昔の家庭用ゲームは基本的に一人、もしくはその場にいる人ととプレイすることが前提でした。

 RPGしかり、パズルゲームしかり、アクションゲームしかり、一人でも十分楽しく遊べるように出来てました。


 今ももちろんそういったゲームはあります。

 でも、誰かとやるのが前提のゲームもすごく増えました。

 人狼系とか、スプラとか……。とうとう、二人専用ゲームも出るみたいですね。

 スプラとか前からやってみたい一作ですが、オンラインで知らない人たちとプレイするの怖い……。

 コミュ障なので、素早いコミュニケーションが苦手なのです。


 なので、狩りゲーももちろんソロです!

 近所の友人もゲームするので、何回か一緒にプレイしましたが、向こうは廃ハンター気味なので私のようなへっぽこはなかなか相手にされません。

 そして、別のご近所さんは私と遊ぶためにPS4と狩りゲーを買ったのに、結局一緒に狩りに行くことなく引っ越してしまいました。



 誰にも気兼ねなく、自分のペースで進められる一人用ゲームがやっぱり落ち着きます。

 今はタクティクスオウガリボーンの発売が楽しみですが、それまでグリムグリモアしつつ、まったりモンスターを狩りつつ、星の開拓もしたい……。

 来年には、FEとオクトパストラベラー2が出るし、ゼノレダもとうとう発売日が決定しました。


 猫を操作するゲームもやりたいのですが、PS4の空き容量がないので追加するか整理するかしなきゃ……。

 同じ理由で原神もアップデート出来てません。




 ふと、思いましたがどこまで伏せてどこまで出していいんだろう……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る