第9話 龍城(3)龍の化身③

 「赤子ややこは居なかったのでございます」


 徳姫はさらっと告げた。


 「むっ?」


 信長を真似、仙千代、竹丸も、

つい、身を乗り出しそうになった。


 「御医者の見立違いでございました」


 「何と!」


 「皆様が御出陣後、判明致しました」


 「何たる藪医者!

ぬか喜びさせおって」


 「むしろ、この徳の勘違いなのです」


 長年信長に敵対を続けた日根野弘就ひろなりを、

家臣として迎える、迎えないで、

信長が鷺山殿と珍しく言い争いになった際、

信長は鷺山殿に、


 「血の道か?」


 と、よりにもよって仙千代達近習を前に失言し、

ますます鷺山殿を怒らせるという一幕があった。


 その時の仙千代は、

男女がどのように睦めば子が出来るのか、

あらましは知っていたものの、

血の道が何であるのか知らず、

後になって竹丸から教わって、

女体の神秘に何やら興奮を覚えた記憶があった。


 当然ながら信長は娘を揶揄することはなく、


 「まあ、

時に左様なことがあるとは聞く。

藪は藪でも小藪なら致し方ない。

大藪なれば、儂が薙ぎ払ってくれる」


 と、姫を慰めた。

 

 徳姫は、

桃の花のような愛くるしい口元に笑みを湛え、

信長を父譲りの真っ直ぐな眼差しで見た。


 「残念ではございましたが、

ふさいでばかりいてもと思い、

薙刀なぎなたの稽古を再開しております」


 「薙刀の?」


 「時には我が殿が面白がって、

稽古をつけてくれまする」


 「そうか……」


 鳩が豆鉄砲を食ったような顔の信長に対し、

姫は落ち着いたもので、


 「赤子はいずれ授かりますゆえ。

来年には間違いなく、

父上の初孫を抱いているような気がしてなりませぬ」


 「うむ……まあな」


 信長の父としての顏を、

信忠ら、男の子供に見ることはほぼ無く、

主従関係が色濃いが、

姫を目の前にすれば信長も一人の父親だった。


 「せいぜい、子を為せ。

子は家の柱。夫婦の宝。

薙刀で仲を深めるのも、

いかにも三郎殿と御徳らしいの」


 徳姫は朗らかな笑みを見せ、

仙千代は、

信長が三人の子を産ませた亡き御側室は、

もしや徳姫が面影を最も濃く継いでいるのかと、

思いを馳せた。


 姫が退出した後、

信長は湯冷ましを啜り直しつつ、


 「面立ちはあれの母親によう似ておるが、

於濃おのうが可愛がったせいか、

どうやらしょうはあのつまそっくりじゃ。

力を持て余し気味の婿殿には、

あれで丁度良かったのか。やれやれだ」


 と、独り言ちひとりごち気味に呟き、

それはそれで満更でもなさそうに目を細めた。


 「上様」


 竹丸が珍しく悪戯っぽい表情をした。


 「うむ?」


 「この城は龍城と呼ばれておる由、

御存知でしたか」


 「ふむ、小耳に挟んだような」


 竹丸が茶目っ気で告げた。


 「伝説ではこの地に城が成った時、

天守に竜が現れて、

我を鎮守の神とせよ、

されば、この城を永く守護するであろうと

預言したのであるとか」


 「確かに天守には、

竜神が祀られていると聞く。

龍城。

うむ、あの婿殿に相応しい名である」


 「それが竜神様は乙女であったというのです」


 「何?竜は女人であったのか」


 「左様でございます」


 「御徳をたつ姫と名付けるべきであったかの」


 場に居合わせた皆で陽気に笑った。

 城には、

信長が討った今川義元に縁続きの築山殿こと、

信康の実母も住まっていた。

 しかし当たり前のこと、

信長はじめ、誰も、

頭には徳姫のみしか浮かばなかった。



 



 



 


 


 



 




 


 

 




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る