第8話 龍城(2)龍の化身②

 仙千代が聞き及んだところによれば、

実は家康は、

信康の過剰とも言える猛々しさを持て余し、

松平親宅ちかいえ出家についても、

むしろ親宅に同情を見せ、

家康自ら詫びた上、

信康を強く叱責したのだという。


 昨日、

家康が信康と二人して無兜で戦ったのは、

三河の主は徳川であるという強烈な意思表明であると共に、

父として、

主君とは何か、大将とは何か、

息子に身をもって教え、

強固な連帯を誇る家臣団に、

信康の才と改心を披露することでもあったのだと、

想像された。


 「聞けば、陣城に御使用の材木を、

の地のお百姓衆に分け与えられたのこと、

者共は、さぞ、喜んでおりましょう。

流石、父上と、

嬉しゅうございました」


 「ほう、早いな。

もう耳に届いておるか」


 「大殿が、

さも嬉し気に教えて下さいました。

上様の情けの雨が志多羅を潤し、

民のかまどを潤すと」


 徳姫に前以て伝えておいて、

姫から信長に、これを言わせる。

 家康の信長への気の使いようも、

とことん、たいしたものだった。


 「身に赤子ややこを宿し、

立派に岡崎殿と呼ばれようとも、

幼き頃にこの地に嫁ぎ、

寂しい思いをさせた姫の為にもなるかとな。

これからも、

京の反物であろうが白粉や紅であろうが、

欲しいものあらば何なりと、

書き寄越すが良い。

姫は岡崎殿であると同時、この父の娘。

となれば、

侍女や付け人、家来にも、

気前良く振る舞わねばならぬでな」


 姫は口元を隠しつつも、

クスクスと笑った。


 「母上様が同じことを仰っておられました」


 「於濃おのうが?」


 「はい。

先だっての手紙ふみに、

京の呉服商を岐阜にびました、

使者を遣わせて姫に反物をと思うけれども、

久しくお会いしておらぬ故、

色、紋様、姫の好みが分かりません、

いっそ、あれこれ送ります、と」


 信長は一瞬呆れ、

これは参ったと言わんばかりに破顔した。


 「して、反物は届いたのか」


 「ただ今、仕立てさせております。

京で流行りだという紅や、

最新の御化粧道具もいただきました」


 「やれやれ、於濃にぬかりはないか。

相変わらず、

儂の子達を手なずけるに長けておる。

ここは親孝行で、

丈夫な赤子を産まねばな」


 「そのことでございますが……」


 姫の顏が曇った。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る