歴史解説 赤壁の戦いその4(全6回)

 ※これは別に連載中の小説『学園戦記三国志』の歴史解説回を独立・編集して掲載するものです。


↓学園戦記三国志リンク

https://kakuyomu.jp/works/1177354054890213389



 前回は江東こうとうに築かれた孫氏そんし政権とその中での孫権そんけんの立ち位置について述べた。今回はその孫権そんけんがどのようにして赤壁せきへきの戦いに参加するのかまでの過程を紹介していこう。



 ◎魯粛ろしゅく孔明こうめいの天下三分



 孫策そんさくの後を継いだ孫権そんけんであったが、母・呉夫人ごふじんが政治の実権を握って曹操そうそうと接近し、従兄いとこ孫賁そんほん孫輔そんほ兄弟が力を増していた。そんな頃に亡き兄の友人・周瑜しゅうゆの推挙により魯粛ろしゅく孫権そんけんの前にやって来た。


 『孫権そんけん魯粛ろしゅくの意見を求めていった、「今、漢王朝かんおうちょうは傾き、天下は乱れている。私は亡き父・兄の業績を継ぎ、せい桓公かんこうしん文公ぶんこうのような功績を上げたいと願っている。あなたは私のところに来てくれたが、どのように助けてくれるのか?」


 魯粛ろしゅくは「昔、劉邦りゅうほう様が義帝ぎていに助けられなかったのは、項羽こううがいたからです。今の曹操そうそうはまさに項羽こううですので、孫権そんけん様が桓公かんこう文公ぶんこうになろうとしても無理でしょう。私が考えるに、漢王朝かんおうちょうの再興は不可能で、曹操そうそうを除くこともできません。


 孫権そんけん様の最良の策は、江東こうとうを足場に、天下の趨勢すうせいを見守りください。そして、北方に問題が起きたすきに、黄祖こうそを除き、劉表りゅうひょうち、長江ちょうこう流域を占領するのです。その上で帝王を名乗られ、天下の支配に乗り出すのです」これに対して孫権そんけんは「今は自分のところが精一杯で、漢王朝かんおうちょうのお力添えを願うばかりで、私の力ではできない」と答えた。』[魯粛ろしゅく伝]


 この後、重臣の張昭ちょうしょうから、魯粛ろしゅく傲慢ごうまんで任用するに早すぎると非難されたため、役職は与えられなかったが、客人として充分な待遇を得ることとなる。


 孫権そんけんが名前を出したせい桓公かんこうしん文公ぶんこうは共に春秋しゅんじゅう時代の人物で、春秋五覇しゅんじゅうごは(春秋しゅんじゅう時代に周王朝しゅうおうちょうに代わって天下をまとめた五人の覇者)に数えられている。


 かつて孫策そんさく江東こうとうに赴く前、張紘ちょうこうを訪ねた時に以下のような逸話いつわがある。


 『孫策そんさく張紘ちょうこうを訪ねて今後の方策について聞いたが、その時の張紘ちょうこうは、「昔、周王朝しゅうおうちょうが傾いた時、せい桓公かんこうしん文公ぶんこうとが立ち、王室を安定させました。あなたがで兵を募り、荊州けいしゅう揚州ようしゅうを一つにまとめ、漢王朝かんおうちょうを立て直せば、その功績は桓公かんこう文公ぶんこうにも引けをとりません」と答えた。』[孫策そんさく伝注呉歴ごれき]


 孫権そんけん桓公かんこう文公ぶんこうの名を出すのは、兄のやろうとしたことを引き継ぐという意志もあったのではないだろうか。


 かつて中華の歴史は黄河こうが文明から始まり、長らく北部が中心地であった。だが、後漢ごかん時代になると徐々に長江ちょうこう周辺の地域が発展していった。さらに戦乱や食糧難等により北部より移民が進み、南部の人口はより増えていくこととなる。


 この発展する南部に目を付けた人物は少なからずいた。先ほど上げた張紘ちょうこう孫策そんさく江東こうとうに赴く以前より荊州けいしゅう揚州ようしゅう長江ちょうこう周辺の地域の重要性に気付いていた。


 だが、魯粛ろしゅくの意見はさらにそれを進めたものであった。長江ちょうこう流域の地域を押さえ、曹操そうそうに対抗することに加え、当時まだタブー意識の強かった皇帝即位を意識したものであった。


 ここで思い返すのは、孔明こうめい劉備りゅうびにいった天下三分の計である。


 『「董卓とうたくの乱以降、群雄割拠し、その数は数えきれぬほどです。その中で曹操そうそう袁紹えんしょうを破ってから、百万の軍勢をようし、天子てんし(皇帝)を擁立ようりつして、対等に戦える相手ではありません。孫権そんけん江東こうとうを支配し、堅固なのでこれは味方にすべきです。


 荊州けいしゅうは北方は漢水かんすいにまたがり、利益は南海なんかいに達し、東方は呉会ごかい(揚州ようしゅう)に連なり、西方は巴蜀はしょく(益州えきしゅう)に通じて、武を用いるべき国なのに、領主(劉表りゅうひょう)はそれにえれる人物ではありません。まず、この荊州けいしゅうを取るべきです。また、益州えきしゅうは要害で肥沃ひよくな土地で、劉邦りゅうほう(かん高祖こうそ)様もこの地で帝業を完成させました。


 この荊州けいしゅう益州えきしゅうを支配し、西方・南方の異民族を慰撫いぶし、外では孫権そんけんと手を組みましょう。そして、曹操そうそうすきをついて、上将を荊州けいしゅうから出撃させ、劉備りゅうび様が益州えきしゅうより出撃すれば、覇業は成就じょうじゅし、漢王朝かんおうちょうは復興するでしょう」』[諸葛亮しょかつりょう伝]


 両者を比べるとよく似ていることがわかる。これはどちらがどちらを真似したというわけではないだろう。そもそも南部に基盤を築くという意見自体は先ほどの張紘ちょうこうのように目端の効く人物なら気付いていた。魯粛ろしゅくは初めて孔明こうめいに会った時、兄の諸葛瑾しょかつきんの友人だと名乗った。つまり、孔明こうめい魯粛ろしゅく諸葛瑾しょかつきんを介して情報を得る術があったのである。


 孔明こうめいの天下三分の計を読むと、同盟相手として孫権そんけんを名指ししている。考えれば、この頃まで孫権そんけんは兄・孫策そんさくを後を継いだとはいえ、政務や外交は母・呉夫人ごふじんりしきり(呉夫人ごふじんがちょうど逝去した頃であろうか)、従兄いとこ孫賁そんほん孫輔そんほ曹操そうそうに重用され、台頭してきていた。孫権そんけん自身に強い意志が無ければこのまま埋もれてしまいかねない状況であった。


 だが、孫権そんけん魯粛ろしゅくに語ったように、せい桓公かんこうしん文公ぶんこうになりたいと思い、さらに魯粛ろしゅくの皇帝になろうという言葉に強い興味を示すほどの人物であった。


 孔明こうめい諸葛瑾しょかつきん魯粛ろしゅくよりこういった情報を得ていたからこそ、孫権そんけんの名を出したのだろう。もっと言えば、益州えきしゅう劉璋りゅうしょう漢中かんちゅう張魯ちょうろは討伐対象なのに、孫権そんけんのみ同盟相手に選んだのも、諸葛瑾しょかつきんらを介して話をつけるあてがあったということであろう。そう考えると魯粛ろしゅくがわざわざ窮地きゅうち劉備りゅうびを訪ねて、孔明こうめいとともに孫権そんけん劉備りゅうび両者の同盟を画策したのも、ある程度、天下三分を唱えた頃からの規定路線といえる。


 この中国南部に基盤を築く案に、魯粛ろしゅくは皇帝僭称せんしょうを加えている一方、孔明こうめいはあくまで漢王朝かんおうちょうの復興に止まっている。この両者の違いは、両君主の要求の差だろう。孫権そんけん漠然ばくぜん桓公かんこう文公ぶんこうになりたいと述べたのに対し、劉備りゅうび漢王朝かんおうちょうの復興と打倒曹操そうそうという明確な目標を述べている。質問の内容が違うのだから、両者の回答が変わっているのは当然だろう。


 魯粛ろしゅく孫権そんけんの問いからその野心をぎ取り、皇帝への道を示し、孫権そんけんの信頼を得た。一方、後発である孔明こうめいはこの時点(三顧さんこれいのあった207年)での江東こうとう益州えきしゅう交州こうしゅうの情勢もを取り入れ、かつて張紘ちょうこう魯粛ろしゅくの語った南部論の207年最新版のような内容となり、劉備りゅうびの信頼を得ることとなった。


 そして、曹操そうそう荊州けいしゅうへ侵攻すると、この魯粛ろしゅく荊州けいしゅうへと赴き、劉備りゅうび孫権そんけんとの同盟を提案する。



 ◎揺れる江東こうとう政権



 『劉表りゅうひょうが死ぬと魯粛ろしゅく孫権そんけんに言った。「荊州けいしゅうの地は我が領土と隣接しており、川や山に囲まれた堅固さと、豊かさを有しており、ここを領有すれば帝王への道の資本となるでしょう。今、劉表りゅうひょうが死に、その二人の息子が対立し、家臣も両派に別れております。それに加えて劉備りゅうびという英傑が劉表りゅうひょうの元に身を寄せましたが、十分に活かせませんでした。


 もし、劉備りゅうび劉表りゅうひょうの息子達と心を合わせ、一つにまとまるのであれば、同盟を結ぶべきです。しかし、もし彼らの仲が上手くいかないのであれば、対応した新たな計略を立てるべきです。どうか、私を劉表りゅうひょう弔問ちょうもんとして二人の息子の元に派遣してください。弔問ちょうもんの最中に、劉表りゅうひょう家臣や劉備りゅうびに、共に曹操そうそうと戦うよう説得します。劉備りゅうびはこの言葉に喜んで従うでしょう」孫権そんけんはすぐさま魯粛ろしゅく荊州けいしゅうに派遣したが、夏口かこうに着いた頃に曹操そうそう荊州けいしゅうに向かったと聞き、南郡なんぐんに着いた時には劉琮りゅうそうが降伏して、劉備りゅうびが逃走したことを知った。魯粛ろしゅく劉備りゅうびに会うべく当陽とうように向かい、長阪ちょうはんにて面会した。』[魯粛ろしゅく伝]


 江東こうと孫氏そんしは長らく荊州けいしゅう劉表りゅうひょうと対立関係にあり、孫権そんけん劉表りゅうひょうの部下・黄祖こうそをこの年の春に討ったばかりである。そのような相手にいくら代替わりして、曹操そうそうが迫っているからといって簡単に同盟が組めるとは思えない。


 魯粛ろしゅくは会話の中で、劉備りゅうびの名を何度も出しているが、初めから劉表りゅうひょうの息子ではなく、劉備りゅうびを説得することを目的に荊州けいしゅうに赴いたのではないか。劉琮りゅうそうは既に曹操そうそうに降伏しているので選択肢から外したとしても、まだもう一人の息子・劉琦りゅうきがいる。彼は江夏郡こうかぐんにおり、その後、漢津かんしん辺りで劉備りゅうびと合流しているのだから、魯粛ろしゅく夏口かこう(江夏郡こうかぐんに属す)に到着した時、最も近くにいたのは劉琦りゅうきである。


 それを無視して劉備りゅうびの元に一直線に向かい、孔明こうめいには兄・諸葛瑾しょかつきんの友人と語るのは、初めから劉備りゅうびと同盟を結び、さらにはかつて構想した南部を基盤とする天下三分の計(魯粛ろしゅく劉備りゅうびを加えて天下を三分する気があったかは不明だが)を実行する気だったのではないか。


 こうして魯粛ろしゅく孔明こうめいを連れて、孫権そんけんの元に帰還した。だが、孫権そんけんの元では既に曹操そうそうに対する議論が巻き起こっていた。そして、その多くは曹操そうそうへの恭順論であった。


 『曹操そうそう荊州けいしゅうに侵攻し、劉琮りゅうそうが降伏すると、曹操そうそう荊州けいしゅうの水軍を手に入れ、曹操そうそう軍の兵士は合わせて数十万にもなった。これを聞いた孫権そんけんの家臣は恐れを抱いた。孫権そんけんは群臣達にどう対処すべきか尋ねると、群臣の口を揃えてこう言った。


 「曹操そうそうは悪人ですが、皇帝をようしていますので、逆らえば逆賊となります。それに加え、孫権そんけん様には長江ちょうこうの守りがありましたが、今、曹操そうそう荊州けいしゅう水軍を手に入れ、その船は数千にものぼり、長江ちょうこうの守りは通じなくなりました。しかも、双方の戦力差は歴然であります。これらから考えれば曹操そうそうを迎え入れるのが最善です」』[周瑜しゅうゆ伝]


 この時の議論の中心は『周瑜しゅうゆ伝』の注に引く『江表伝こうひょうでん』の孫権そんけんの発言から察するに張昭ちょうしょう秦松しんしょう(本編、シンショウ、89話より登場)らであったようだ。


 秦松しんしょうはこのあとあまり長生きしなかったので、知名度が乏しいが、彼も張昭ちょうしょう同様、孫策そんさく時代からつかえる文官であった。


 また、『孫権そんけん伝』の注の『江表伝こうひょうでん』によると『この時、曹操そうそう孫権そんけんに送った書簡には「近頃、罪人を討伐せんと、南征したところ、劉琮りゅうそうは抵抗せずに降伏した。今度は水軍八十万の軍勢を整えて、将軍(孫権そんけん)とお会いしての地で狩猟しゅりょうをしたい」孫権そんけんはこの手紙を受け取り、群臣に示したが、誰もが震え上がった』とある。


 有名な曹操そうそう孫権そんけんに対する降伏勧告の元ネタである。この狩猟しゅりょうをしたいという部分が、合戦で雌雄しゆうを決したいの比喩ひゆであると解釈されている。


 しかし、この文章が実際に曹操そうそうから孫権そんけんに送られたのかは疑問である。


 まず、この時点の曹操そうそうの目的は荊州けいしゅう征伐であり、江東こうとう孫権そんけんとは何の関係もない。孫権そんけんは長らく荊州けいしゅうとは対立関係にあり、対して曹操そうそうとは友好的な関係であった。また、前回で見てきたように、曹操そうそうは長い時間をかけて、孫権そんけんの権力の切り崩しを計っており、従兄いとこ孫賁そんほん孫輔そんほが力を持ち、そちらとも友好的な関係を築いているのに、それを全てご破算にするような降伏勧告を反発覚悟でやる必要性もない。


 また、先ほどの群臣達の言葉からわかるように、はこの時点の曹操そうそうの戦力を陸軍・水軍合わせて数十万、船数千と分析している。それに対して曹操そうそうのいう水軍八十万というのは明らかに盛っており、の群臣達がこの数字を素直に信じるとは思えない。


 そもそもこの書簡の意味がよくわからない。孫権そんけん狩猟しゅりょうがしたいとのみ言い、これを合戦で雌雄しゆうを決したいという意味だろうとして解釈している。だが、実際の真意が分かりにくい上に、具体的な要求もない。この書簡からは曹操そうそう孫権そんけんに対して何をして欲しいのか、その要求が全く読み取れない。


 これらのことを考えれば、実際にこの書簡は当時、曹操そうそうから孫権そんけんに届けられたものではないのだろう。これはおそらく、この後、孫権そんけん曹操そうそうと戦うことになって、その孫権そんけん側の正統性を主張するために作られたものではないだろうか。


 では、実際はどうであったか。この書簡は事実ではなくとも、孫権そんけんは群臣達と曹操そうそうを受け入れるかどうか議論しており、やはり、曹操そうそうから降伏ではないにせよ、何かしらの要求は出されていたことが推察される。


 曹操そうそうからの要求を考える上で参考になるのが、当時、孫権そんけんとよく似た立場であった益州えきしゅう劉璋りゅうしょう曹操そうそうの外交であろう。


 劉璋りゅうしょう荊州けいしゅうの西隣、益州えきしゅうの領主でこちらも長らく曹操そうそうとは友好的な関係を続けていた。その劉璋りゅうしょう曹操そうそう荊州けいしゅうを占領すると、部下の張松ちょうしょう(本編、チョーショー、92話より登場)を使者に送っている。


 これより以前、劉璋りゅうしょう曹操そうそうに友好の使者を二度派遣したが、いずれも曹操そうそうから歓迎された。対してこの度の使者は曹操そうそう荊州けいしゅうを占領し、劉備りゅうびを逃走させた直後であったため、冷たくあしらわれ、それを張松ちょうしょううらみに思い、帰還後、曹操そうそう赤壁せきへきでやぶれると、劉璋りゅうしょうに絶縁を提案している。


 このエピソードは『三国志演義えんぎ』では赤壁せきへきの戦いの後に書かれているが、実際は赤壁せきへきの戦いの前の出来事となっている。荊州けいしゅう占領後、曹操そうそうがかなり慢心まんしんしていたことがわかる逸話いつわである。


 なお、この逸話いつわは本編ではソウソウではなく、代理のリリツ(本編、91話より登場)が行った行動となっている。後の歴史を考えるとかなりの大失態と言えるので、リリツに貧乏くじを引かせる形となった。リリツのモデルはこの時に曹操そうそうが任命した荊州刺史けいしゅうしし李立りりつで実在の人物である。


 この件もあって張松ちょうしょう曹操そうそう赤壁せきへきで大敗すると、彼との絶縁を主張し、劉備りゅうびに接近することとなるが、赤壁せきへきまでの間では、劉璋りゅうしょう曹操そうそうとの友好関係を維持し、その要求を受け入れたようである。


 『益州えきしゅうぼく劉璋りゅうしょうが初めて役夫えきふ徴収ちょうしゅうを受け入れ、兵を派遣して軍に提供した。』[武帝紀ぶていき]


 『武帝紀ぶていき』の記述から、この時に劉璋りゅうしょう曹操そうそうに兵を提供したことがわかる。


 孫権そんけんにも似たような要求が出されていたと推測できる。この時、孫権そんけんは既に柴桑さいそうという荊州江夏郡けいしゅうこうかぐんの最前線の都市に駐留していたのも、後に曹操そうそうとの開戦を決断した時に、周瑜しゅうゆにすぐに兵三万を用意できたのも、これらが本来、曹操そうそうへ援軍提供のための準備であったと考えると合点がてんがいく。


 劉璋りゅうしょうは兵を提供したのみであったが、対して孫権そんけんの目前にある江夏郡こうかぐん劉備りゅうび劉琦りゅうきが逃げ込み、拠点とした場所である。孫権そんけんは以前よりたびたび江夏郡こうかぐんには侵攻しており、そのためにより多くの派兵が要請され、具体的な作戦に加わるよう指示があったのかもしれない。


 また、これ以外にも曹操そうそうからの要求はあったようである。


 『孫権そんけん従兄いとこ予章太守よしょうたいしゅ孫賁そんほんは、その娘が曹操そうそうの息子の嫁になっていることから、曹操そうそう荊州けいしゅうを手に入れると、孫賁そんほんおそれて、息子を人質として曹操そうそうへ差し出そうとした。朱治しゅちはその事を聞くと、孫賁そんほんを説得して、これにより人質を送ることを止めた。』[朱治しゅち伝]


 これは孫権そんけん従兄いとこ孫賁そんほんに関してであり、その内容も孫賁そんほんが自発的にやったように読めるが、曹操そうそうからの人質要求はあったかもしれない。曹操そうそうの人質であれば、その名目は朝廷ちょうていへの出仕(つまり曹操そうそうに直接仕える)の可能性も高く、あるいは孫権そんけん自身の出仕も要求した可能性があるのではないだろうか。


 一見すると、孫権そんけん曹操そうそうに仕えるのと、孫権そんけん曹操そうそうに降伏するのは同じようにも思えるが、江東こうとう豪族ごうぞくとして孫家そんけがそのまま残るか、孫家そんけそのものが解体吸収されるかの差がある。孫権そんけん曹操そうそうに仕えても、従兄いとこ孫賁そんほんらが江東こうとうに残り続けるのであれば江東こうとう豪族ごうぞくとしての孫家そんけは維持される。ただ、将来的には吸収されることを視野に入れた要求ではあるだろう。



 ◎魯粛ろしゅく孔明こうめいの説得



 この時の降伏論に対し、魯粛ろしゅくは以下のような行動に出た。


 『魯粛ろしゅく劉備りゅうびの使者として孔明こうめいともない、孫権そんけんの元に帰還した。群臣の曹操そうそうに帰順すべきという意見に、魯粛ろしゅくは何も言わず、孫権そんけんが手洗いに立つと魯粛ろしゅくはこれを追いかけ、孫権そんけんに答えた。


 「先ほどからの群臣の意見は孫権そんけん様を誤らせるもので、聞くべきではありません。もし、私が曹操そうそうに降伏すれば、高い役職をもらい、いずれは州刺史しゅうしし郡太守ぐんたいしゅにもなれるでしょう。ですが、孫権そんけん様が降伏すれば、どこに居場所があるでしょうか。あのような意見を採用しないように」


 これに対して孫権そんけん嘆息たんそくしていった。「群臣達の意見は私を失望させるものであった。今、あなたの意見は私の考えに齟齬そごがない。天があなたを私に授けてくださったのだ」


 この時、周瑜しゅうゆは使者の役目で鄱陽はようにいたが、魯粛ろしゅく孫権そんけんに彼を召し返すよう進言した。』[魯粛ろしゅく伝]


 援軍であれ、人質であれ、朝廷出仕ちょうていしゅっしであれ、孫権そんけん曹操そうそうからの要求に答えるのを良しとせず、魯粛ろしゅくの意見を入れ、曹操そうそうとの開戦を望むようになった。


 また、魯粛ろしゅくに同行してきた劉備りゅうびの軍師・孔明こうめい孫権そんけんと会見を行った。


 『孔明こうめい孫権そんけんを説得しようと言った、「天下は乱れ、孫権そんけん様は江東こうとうを所有され、劉備りゅうび様もまた南部で軍勢を従え、曹操そうそうと天下を争っております。今、曹操そうそうは天下の大半を平定し、さらに荊州けいしゅうを破って、威勢は世を震わせております。英雄は武を用いる余地もなく、やむなく劉備りゅうび様も遁走とんそうしてこちらに参られました。


 孫権そんけん様もご自身の力量を推し量り、もしの軍勢で曹操そうそうに対抗できるとお思いなら、即刻国交を断絶すべきです。もし、対抗できないとお思いなら、服従すべきです。今、孫権そんけん様は外では服従の素振りを見せつつも、内では引き延ばしをはかっております。事態が切迫しているのに、決断されないのであれば、災禍さいかにまみえることでしょう。」


 それに対して孫権そんけん、「もし、君の言う通りなら、なぜ、劉備りゅうび曹操そうそうに服従しないのか。」これに孔明こうめいが答える、「劉備りゅうび様は皇帝の後裔こうえいであり、その英才は卓越たくえつしており、多くの士が敬慕けいぼしております。これで事がならないのは天命です。どうして曹操そうそうの下につけましょうか」


 孫権そんけんムッとして、「私は江東こうとうの領地、十万の軍勢を持ちながら、他人の干渉かんしょうを受けるわけにはいかない。私は決心した。劉備りゅうび以外に曹操そうそうに当たれる者はいないが、今、劉備りゅうび曹操そうそうに敗れたばかりだ。どうして頼りにすることができようか」


 孔明こうめい、「劉備りゅうび様は長坂ちょうはんで敗れたといっても、今、逃げ帰った兵と関羽かんうの水軍を合わせて一万、劉琦りゅうき江夏こうか軍が一万おります。対して曹操そうそう軍は遠征で疲れております。さらに、北方の人間は水戦に不慣れです。また荊州けいしゅう曹操そうそうおそれて従っているだけで、心から従っているわけではございません。


 今、孫権そんけん様が勇猛な指揮官に兵数万を与え、劉備りゅうび様と協力すれば、曹操そうそうを撃破できます。曹操そうそうを倒し、北方に追い返せば、荊州けいしゅう揚州ようしゅうの軍勢は強大になり、三者鼎立ていりつの状況が作れます。成功失敗のきっかけは本日にあります。」


 孫権そんけんは、多いに喜び、すぐさま周瑜しゅうゆ程普ていふ(本編、テイフ、9話より登場)・魯粛ろしゅくら水軍三万を派遣し、孔明こうめい劉備りゅうびの元に行かせ、協力して曹操そうそうを防がせた。』[諸葛亮しょかつりょう伝]


 『蜀志しょくし』(『正史三国志』のしょく(劉備りゅうび)側の記録)を読む限り、この時に孫権そんけんを動かしたのはこの時の孔明の言葉によってである。対して『呉志ごし』(『正史三国志』の(孫権そんけん)側の記録)を読むと、孫権そんけんを動かしたのは、魯粛ろしゅく、そしてこの後に登場する周瑜しゅうゆとなっている。同じ『正史三国志』内でも食い違いがあるが、しょく側の公式記録と側の公式記録の参考にした結果起きた食い違いだろう。


 この三者がどのような順番で孫権そんけんと話したからはっきりしないが、孫権そんけんが軍を預け、実際に曹操そうそうと戦うことになるのは周瑜しゅうゆである。ならば、孫権そんけんが最終的に決断できたのは、周瑜しゅうゆが勝算ありと語ったことが決め手であったのだろう。


 魯粛ろしゅくはこの時まだ家臣内では下っ端に過ぎず、孔明こうめいはよそ者である。この二人の言葉だけで、孫権そんけん曹操そうそうとの開戦を決断できるとも思えない。だが、この二人の説得は無駄でもなかっただろう。魯粛ろしゅくの話により、孫権そんけん曹操そうそうとの開戦という選択肢を得、孔明こうめいの話により、劉備りゅうびが未だ有力な協力者になり得るとわかり、孫権そんけんの後押しをすることとなった。


 しかし、下っ端とよそ者では、孫権そんけんが納得しても、群臣をも説得させるまでには至らない。そこで魯粛ろしゅく周瑜しゅうゆの招集を提案した。



 ◎周瑜しゅうゆの登場



 周瑜しゅうゆがこの時駐屯していた鄱陽はようは(孫権そんけんのいる)柴桑さいそうと同じ予章郡よしょうぐん内にあり、そこまで遠い場所ではない。周瑜しゅうゆ鄱陽はようにいた詳細な理由は不明だが、当時、鄱陽はようには独立勢力があり、の時代にもたびたび反乱を起こしていたようなので、その勢力との交渉であったのかもしれない。


 『到着した周瑜しゅうゆは降伏論に対し、「曹操そうそうの正体はかんあだなす賊徒ぞくとです。一方、孫権そんけん様は武略と才能を有し、加えて父孫堅そんけん様、兄孫策そんさく様の偉業を継ぎ、江東こうとうに割拠しております。その土地は数千里に及び、兵は精強、英傑が忠誠を誓っておりますから、かん賊徒ぞくとを除くべきです。ましてや曹操そうそうは自ら死地に飛び込んできたのに、迎え入れる必要はありません。


 今、北方は未だ不安定で、馬超ばちょう(本編、バチョウ、68話声のみ登場)らが関西かんせいにおり、曹操そうそう後患こうかんとなっております。さらに騎馬を捨て船を得て、に戦いを挑むのは、彼らの得意とするところではありません。また、今の時期は寒さが厳しく、馬にまぐさ無く、敵は遠く湿地を通っているので、風土に慣れず、必ず疫病えきびょうが生じましょう。これらの点を犯して曹操そうそうは進んで来ておりますから、そのうち奴を捕虜にできるでしょう。願わくは私に精鋭三万を預けてください。必ず曹操そうそうを打ち破ってみせます」


 孫権そんけんは言った。「老いぼれの悪党(曹操そうそう)が自ら帝位にこうとしていることは以前から知られたことだ。ただ袁紹えんしょう袁術えんじゅつ呂布りょふ劉表りゅうひょうと私をはばかって出来ずにいた。今は多くの群雄が滅び、私だけが残っている。私とあの悪党は両立できぬ。周瑜しゅうゆの意見は私の意見と合致している。これぞ天が周瑜しゅうゆを私に授けてくださったのだ」』[周瑜しゅうゆ伝]


 この周瑜しゅうゆの発言に推され、孫権そんけんはついに曹操そうそうとの開戦を決意する。


 周瑜しゅうゆ揚州ようしゅう盧江郡ろこうぐん舒県じょけんの人。その家は代々名家として知られ、周瑜しゅうゆ従祖父じゅうそふ周景しゅうけい(本編未登場)とその子・周忠しゅうちゅう(本編未登場)という二人の太尉たいい(大臣最高位の三公の一つ)を輩出し、周瑜しゅうゆの父・周異しゅうい(本編未登場)は洛陽県令らくようけんれい(首都である洛陽らくようの長官)であった。


 孫堅そんけん董卓とうたく討伐で挙兵すると、自身の家族をじょ周家しゅうけに預けた。孫堅そんけんの子・孫策そんさく周家しゅうけの子・周瑜しゅうゆとは同い年であり(周瑜しゅうゆ伝注に引く『江表伝こうひょうでん』の呉夫人ごふじんの言葉によれば周瑜しゅうゆの生まれの方が一ヶ月だけ遅かったという)、特に親しく交わりを結んだ。


 孫策そんさく伝の注に引く『江表伝こうひょうでん』によると、周瑜しゅうゆ自ら孫策そんさくを訪ね、そこで親しくなり、周瑜しゅうゆの勧めでじょ周家しゅうけ疎開そかいしたという。だが、おそらく当時の周家しゅうけのまとめ役は従父おじ周忠しゅうちゅうであり、彼は董卓がとうたく支配する朝廷ちょうてい大司農だいしのう(大臣の一つ)(周忠しゅうちゅう太尉たいいに昇進するのは192年)を務めていた。その周忠しゅうちゅうの実家で、董卓とうたく討伐を行う孫堅そんけんの妻子をかくまうことを当時まだ少年であった周瑜しゅうゆの一存で決められるとは思えない。


 おそらく周家しゅうけの総意でかくまわれたのだろう。元々、周家しゅうけの基盤を築いた周瑜しゅうゆの高祖父・周栄しゅうえい(本編未登場)は、袁紹えんしょう袁術えんじゅつらの高祖父・袁安えんあん(本編未登場)の部下であり、代々周家しゅうけ袁家えんけは親しい関係にあった。


 董卓とうたく討伐で挙兵したのは袁紹えんしょう袁術えんじゅつらもであり、また袁術えんじゅつ孫堅そんけんと手を組んでいた。周家しゅうけ孫堅そんけんに協力するのはこの辺りの事情であろうか。さらに周忠しゅうちゅう個人の事情でいえば、彼の息子は董卓とうたくに警戒され、殺されている。周忠しゅうちゅう董卓とうたくの側にいたが、心は反董卓とうたく側にいたのであろう。


 袁術えんじゅつかいして孫家そんけと強いつながりをもった周家しゅうけであったが、周瑜しゅうゆ個人はともかく、周家しゅうけ自体でいうなら、孫家そんけより袁家えんけとのつながりの方が強かったようで、袁術えんじゅつの力が強い間は周瑜しゅうゆ袁術えんじゅつの指示に従っている。周瑜しゅうゆが正式に孫策そんさく傘下さんかに入ったのは198年頃のことで、袁術えんじゅつが皇帝を称し、その勢力にかげりが見え始めた頃であった。


 周瑜しゅうゆ孫策そんさくに従ったのは彼の活躍期間から見れば晩年といえる時期であったが、孫策そんさく周瑜しゅうゆ中護軍ちゅうごぐん江夏太守こうかたいしゅとし、来て早々に幹部待遇で扱った。


 だが、周瑜しゅうゆが来てわずか2年後の200年に孫策そんさくは亡くなってしまう。後を継いだ孫権そんけんはまだ若かったために、部下の中には軽んじる者もいたが、名門出身である周瑜しゅうゆが率先して孫権そんけんに従ったので、周囲も次第に孫権そんけんに従うようになったという。


 孫家そんけ江東こうとうで基盤を維持する上で周瑜しゅうゆの存在は欠かせないものであった。だが、孫権そんけんが継いでも実質的な支配者は母の呉夫人ごふじんであり、彼女は領土の安定を優先し、対外戦争に消極的になったために、周瑜は活躍の場を失うことになってしまう。孫策そんさく没後から呉夫人ごふじん存命の間、周瑜しゅうゆが戦場に出た記録は206年の山越さんえつ討伐と同年の黄祖こうそ侵攻の二度。その次は呉夫人ごふじん没後の208年の黄祖こうそ攻めとなる。


 周瑜しゅうゆ孫策そんさくと共闘し、その覇業を助けようと思った矢先に、孫策そんさくうしなった。さらに方針転換に伴い周瑜しゅうゆはその軍才を活かせずに、数年の時を過ごすこととなった。周瑜しゅうゆはおそらく孫策そんさく同様、その方針は領土拡大であり、呉夫人ごふじんの政策は彼の望むところではなかったのかもしれない。


 曹操そうそうとの開戦は周瑜しゅうゆにとってようやく訪れた自分の力を発揮できるチャンスだったのだろう。



 ◎孫賁そんほん孫輔そんほ兄弟との決別



 この頃の揚州ようしゅう孫氏そんし政権は事実上の連合政権のような状況で、まだ若く、実績の乏しい孫権そんけんの立場は決して高いものではなかったと思われる。


 その孫権そんけんが、ほぼ独断でそれまでの曹操そうそうとの友好路線を捨て、開戦にかじを切ったのだから、当然、反発は想定された。その中でも特に反発すると思われるのは、曹操そうそうとの友好路線の恩恵おんけいを受け、征虜将軍せいりょしょうぐん平南将軍へいなんしょうぐんに任じられた従兄弟いとこ孫賁そんほん孫輔そんほ兄弟であろう。


 彼らは曹操そうそうに接近することで高官に任じられ、曹操そうそうも彼らを高官に取り立てることで、孫権そんけん牽制けんせい役として活用した。


 孫賁そんほん曹操そうそう荊州けいしゅうを平定したと聞くと、自身の子を人質に差し出そうとしたことは既に書いた。朱治しゅちによって食い止められたこの事件は、曹操そうそう荊州けいしゅうを獲得し、劉備りゅうび孔明こうめいを送って孫権そんけんと交渉を始めた頃の出来事であった。


 朱治しゅちは前にも書いたが、父・孫堅そんけん以来の旧臣で、孫策そんさくにいち早く独立するよう説いた人物である。孫策そんさくに独立するよう説いただけあって、このまま孫家そんけ曹操そうそうに吸収されていくのを良しとしなかったのであろう。


 なお、朱治しゅち呉郡太守ごぐんたいしゅであり、孫賁そんほん豫章太守よしょうたいしゅである。お互いの任地にんちに赴任しているのなら、そう気軽に会いに行けるとは考えにくい。孫賁そんほん豫章太守よしょうたいしゅであると同時に孫氏そんし政権の幹部でもある。もしかしたら、任地にんちには代理を派遣し、自身は呉郡ごぐんにいたのかもしれない。孫権そんけん会稽太守かいけいたいしゅではあったが、実際には呉郡ごぐんに留まっていた。おそらく、呉郡ごぐん孫氏そんし政権の本拠地であり、その幹部である孫賁そんほんらも呉郡ごぐん滞在たいざいしていたのではないだろうか。だからこそ、朱治しゅち孫賁そんほんの計画をいち早く知り、すぐに対応が取れたのだろう。


 だが、孫権そんけん自身は前述した通り、この時点では豫章郡よしょうぐん柴桑さいそうにいる。本来は荊州けいしゅうの難事へ対応するための遠征だったのだろうが、結果的に孫賁そんほんらと距離をおくことができ、彼らの意見を無視して開戦を決断することができたのではないだろうか。


 また、おそらくこの頃にもう一つ事件が起きている。今度は孫賁そんほんの弟・孫輔そんほであった。


 『孫輔そんほは使者を派遣して曹操そうそうと交渉を持っていたことが発覚し、孫権そんけんは彼を幽閉ゆうへいした。』〔孫輔そんほ伝〕


 また、注に引く『典略てんりゃく』によると、孫輔そんほ孫権そんけんのいないすき曹操そうそうへ手紙を送ったが、その使者が孫権そんけんに報告して発覚。孫権そんけん張昭ちょうしょうとともに孫輔そんほを問いめ、観念した孫輔そんほは東方に強制移住させられたとある。


 しかし、曹操そうそうとは少し前まで普通に交流していた相手であるし、その相手に手紙を送ったことそのものが問題とは考えにくい。この時の孫輔そんほの手紙の内容は不明だが、兄の孫賁そんほんに至っては人質を送ろうとさえしている。その孫賁そんほんでさえ幽閉ゆうへいにはなっていないのであるから、一体、孫輔そんほはどれほどの内容の手紙を送ったのかと考えてしまう。ここまで来ると孫権そんけんに対して謀叛むほんぐらい考えていたのではないかとも思えるが、その息子たちはそれぞれしかるべき地位にいたという。具体的な地位は不明だが、謀叛むほん人の子供とは思えない厚遇こうぐうである。


 実際のところ、孫輔そんほが送った手紙というのはそこまで大きな内容ではなかったのではないか。だが、孫権そんけん曹操そうそうとの開戦を決断し、独立を計った。当然、孫賁そんほん孫輔そんほの反発は予想されるし、何より彼らがいる限り孫権そんけんの権力が強まることはない。そこで孫輔そんほに理由をつけて幽閉ゆうへいし、これを黙らせ、さらに孫賁そんほんをも牽制けんせいしたのではないだろうか。


 孫権そんけんが具体的に孫賁そんほんに対して何かしたという記述はない。だが、曹操そうそうがおそらく赤壁せきへきの戦いから3年後の211年頃に孫権そんけんに送った手紙(『文選もんぜん』の「為曹公曹公のために作書書を作り与孫権孫権に与う」より)には、『交州こうしゅう(刺史しし孫輔そんほ)はあなた(孫権そんけん)によって捕えられ、豫章よしょう(太守たいしゅ孫賁そんほん)はあなたの命令をこばみ、指図を受け付けない』という状況であったとつづられている。


 孫権そんけん孫賁そんほんに罪を科しこそしなかったものの、豫章よしょうに押し込み、政権中枢ちゅうすうから追い出すことに成功したようである。


 なお、その後の孫賁そんほん孫輔そんほであるが、孫賁そんほんは『正史』の記述から210年頃に亡くなったと推測され、孫輔そんほ幽閉ゆうへいから数年後に死去したという。偶然にも二人はかなり近い時期に亡くなったことがわかる。あるいは前述の曹操そうそうからの手紙を受け、この状況を利用されることを恐れて始末されたのかもしれない。


 本編では、ソンフン・ソンホ兄妹は物語の都合で悪役的な立ち位置であったが、実際には孫権そんけんとの政争に敗れたために不遇をかこった二人と言える。この二人が悪かったというよりは、孫権そんけんが権力を得る上で邪魔であったから排除されたのであり、見方によっては気の毒な犠牲者となるだろう。


 だが、この二人を排除したことにより、孫権そんけん江東こうとうにおいて権力を確立し、これが後にの建国へとつながっていった。三国志の時代を迎えるにあたって避けては通れない道であったのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る