Moriarty
あろう事か、私はこの作品を読んだことがあった。問題はそれを忘れていたことだ。
アンソニー・ホロヴィッツの「モリアーティ」
私の記憶から完全に抜け落ちていた。
物語を読み進むうちに記憶が甦ってくる。確かに読んだことがある。しかし、いつ読んだのか、原文を読んだのか日本語訳を読んだのか、全く憶えていない。書庫にも本が残っていない。2014年発表の作品だから、読んだのはそれほど前のことではないはずだ。
まあ、いいか。面白いから、もう一度読むとしよう。
P.S.
この作品がなぜ私の記憶に残らなかったのか。
端的に言えば、プロットを重視する余り、ドラマを無視しているからだろう。
この結末はないな、というのが今読み返した後の率直な感想である。
原典の「シャーロック・ホームズ」が時代を超えて多くの人の支持を集めるのは、この物語がホームズとワトスンの友情を軸として描かれた人間ドラマだからだ。人間ドラマにはいつの時代にも通ずる普遍性があり、その故にこそ、読み手は自分の人生を物語に準えることが出来るのである。19世紀のロンドンは、現代人の目から見ればファンタジーの世界である。しかし、そのファンタジーの世界に現代、はるか異国の日本にも通ずるリアリティがあればこそ、作品に不朽の価値が生まれるのだ。コナン・ドイルの描いたホームズとワトスンには実在の人物と変わらぬ存在感がある。そのリアリティの追求なくして、物語が人の心を捕えることはない。
ホロヴィッツが稀代のストーリーテラーであることに異論はない。しかし、丹念に描き上げた人間模様をばっさりと切って捨てるような、余りにも唐突な結末は、小説のドラマ性を軽視していると言わざるを得ない。
この作品をホームズのパスティーシュとして認識し得なかったが故に、私は無意識のうちに物語を記憶の隅に追いやってしまったのだろう。これにはもう一つ理由が考えられる。19世紀と21世紀の価値観の違いである。ホロヴィッツはこの小説の中で、見事に19世紀のロンドンを再現して見せている。入念な時代考証に裏打ちされた描写はまさに職人芸である。しかし、微に入り細をうがつ描写は時として残酷であり、19世紀の作家ならこのような書き方はしなかっただろう。残酷な現実を知ってはいても、表現方法に手を加えるか、もしくは最初から書かないことを選んだであろう。かの時代において、小説は現実逃避の手段であり、何かしらの慰めを見出せるものでなければならなかった。汚い現実を糊塗し、そこから目を背けることが19世紀の嗜みであった。また、その根底に人間を見つめる優しさがなければ、ホームズの物語がこれほどの成功を収めることもなかっただろう。21世紀に生きる我々は、刺激の強い娯楽を求める余り、命を軽視する傾向がある。これは身近に死に接することのなくなった現代人が、その疑似体験を小説や映画に求めているせいだとも言われる。しかし、描写が過激になればなるほど、物語はリアリティを失う。ホロヴィッツの描写もこの21世紀の病弊に陥っている。19世紀の作家であれば書かなかったであろうことを書いてしまっているのである。物語におけるリアリティはリアリズムの追求によって得られるものではない。ホームズは奇妙な物語である。現実には居そうもない人物が登場し、実際には起こりえないことが語られる。にもかかわらず、この物語には現実に迫る迫真性がある。ファンタジーでありながらリアリティを感じさせる。これこそが小説の妙というものであろう。
パスティーシュとは言っても独自性(オリジナリティ)がなければ、現代の小説として売り物にはならない。ホロヴィッツのこの作品が読み物として面白いことは確かだ。だが、敢えて言わせてもらう。
モリアーティは殺人を犯さない。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます