眠れる竜の日本紀行(ドリーミングドラコン イン ジャパン)

@ju-n-ko

第1章 臥竜、眠ったままで国を出る

第1話 始まりは北京

 鉄は熱いうちに打て、と言う言葉がある。

 何事もタイミングが大事で、機を誤ると同じ材料、同じ職人でも出来栄えが違う。

 BESTの結果が得たいなら、チャンスを逃すなと言うことだろう。

 

 そういう意味では、今回は完全な失策だった。

 現代日本で例えれば、キャリア官僚のそのトップクラス、長官候補が集まっていながらの体たらくだ。

 彼らは少年を読み切れなかった。

 つまらない常識や嫉妬にとらわれた結果である。

 大人にとっての3年はたかが3年。

 しかし、11歳から14歳への3年は、思春期を迎え体も心も大きく変わる、人生のうちでもっとも重要な3年の1つである。

 

 BESTどころじゃない、BETTERですらない、GOODの結果も導けなかった。

 国家的損失となる……




 科挙の試験は相変わらずだ。

 清王朝末期の時代だが、頭の奥が白くなりチカチカ熱を持つような、猛勉強の末に手に入れた学力のみですべてが決まる。

 ある意味公平、ある意味非常に馬鹿げていた。

 世の中には、その他すべてが欠落しても、勉強しかできない人間もいるのだから。

 画一化された綱渡り……

 そして少年は、勉強もできたがその他の方を好むタイプ。

 14歳になり、文字通りの厨2病も発症している。

 

 「ああ‼もう暇だぁ‼」

 少年が大声を上げたのは、試験用の小部屋だった。

 筆記で結果を導く、科挙試験はカンニングとの戦いとなる。

 受かれば薔薇色の未来が待っているとあって、危険を冒してでも子を、夫を(実に30歳を超えてなお受験し続ける者もある)、なんとか合格させたいと願うのだろう。

 試験は2日連続で行われ、受験者たちは『ウナギの寝床』もかくやという、このためだけに作られた狭い1室に隔離された。

 1人1室。

 厳重で人の出入りを拒む。

 衛兵さえも立っている。

 10歳で郷試(地方予選?)を通り、11歳で会試(本選)を通り抜けて、しかし若過ぎるからと3年後の再試を言い渡された天才は、半日で試験を終えていた。

 100パーセント合格する答案。

 でも……

 こんなことに意味があるのかと思っている。

 すでに国には絶望している。

 「行くか、やっぱり。」

 独り言ちて少年は立ち上がる。

 カンニング防止のための個室は、簡単に抜けられてはかなわない、丈夫に作ってあるのだが……

 巨大な建物の中を厚い壁で間仕切りし、受験生を分けている。

 いまだ試験は1日目、他の受験生は眠気と闘いながら答案を埋めている最中だろう。

 まったく付き合いきれない。


 ドーン‼と、爆発音(?)がした。

 一応他の受験生への配慮はある。

 巻き添えで、カンニングでも疑われれば気の毒だ。

 少年の部屋は幸い、3方の壁の内(4つ目は厳重にカギをかわれた出入り口だ)1つが外部に続いている。

 小さな窓から月が見える。

 その壁を今、少年が蹴り一閃で突き崩した。

 勉強よりこっちが得意だ。

 少年の拳法は達人レベルだった。

 「何だ‼」

 「何が起こったんだ‼」

 慌てて駆け寄る衛兵5人をノックアウトし、少年は北京の街へと消えた。

 目指すは上海、船出の街だ。


 少年の名はコウジュンケン(黄順賢)。

 話は少しさかのぼる。


 


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る