かのえさる

真面目でおとなしい印象の子が思い詰めたような顔でそう訴えるので、正直なところ薄気味悪くなってしまいました。


放っておけないので宥めながら駅まで送り届けましたが、彼女は翌日学校に来ませんでした。

ご家族のお話だと、その夜に原因不明の熱で救急搬送され、いまも意識が戻っていないそうです。


そして、なぜかわたし宛てにメモを残していたんです。

そこには震えた字で、こう走り書きされていました。


"12日、申、きゅうれき、こうしん"


わたしは、どういうわけか彼女の伝えようとしたことが直感的にわかりました。

12日に一度巡ってくる、旧暦で使われていた申の日。

詳しいカレンダーを開くと、彼女が古墳の傍らに佇んでいたのはまさしく申の日でした。

そして、これまで生徒たちが猿を見た、あるいは襲われたとされている日の十二支を調べると、そのすべてが申だったんです。


そして、彼女のメモには続きがありました。

シャープペンの芯が折れたのか、軸の部分の筆圧だけで文字が刻まれていたのです。


オニ、と。


わたしに分かったのはここまでです。メモも学校側の預かりとなって、もう手元にはありません。

でもわざわざ彼女がわたし宛に託したことがどうしても気になって、事の次第を信頼できる歴史科の先輩に相談しました。

ええ、それが岩代先生です。


先生はメモのコピーを見ると一瞬難しそうな顔をして、すぐにこちらの瀬乃神宮を訪ねるようにアドバイスをくれました。


晩方の、バーが開いている時にと――。



そこまで一息にしゃべったわたしは、宵庚申と名付けられたカクテルをもうひと口含んだ。

その甘さが、少しでも興奮を鎮めてくれることを期待して。


じっと聞いてくれていたマスターはふいに身を屈めると、カウンターの下から一冊の本を取り出した。

和綴じの冊子のようだけど、古いものではない。

表紙には手書きの筆文字で今年の元号が記されている。


「こちらは、今年の完全なカレンダーです。"本来の暦"たる旧暦と、新暦との対比を網羅しています」


マスターはぱらぱらと冊子のページをめくり、ある一点を指で示した。


「この日が、雑賀先生が生徒さんを駅まで送った日。戊申つちのえさるです。他の生徒さんが猿に襲われたという12日前は丙申ひのえさる。さらにその12日前は甲申きのえさる


12日という法則で、どんどん申の日が示されていく。どれも間違いなく、生徒たちが通学路で猿に襲われたと報告された日だ。


「そして、ここが庚申かのえさる。かつて庚申講が行われた日です」


マスターの指先は、まさに明日の日付を示していた――。



「結界にはね、"鮮度"があるんです」


マスターの唐突な言葉に、わたしはびっくりして顔を上げた。

標準語に近いイントネーションだと思っていたら、"あるんです"が地の訛りになって急に親しみがわいてくる。


「結界の……鮮度…?」

「そう。しめ縄なら年に一度、盛塩なら毎日。結界のひとつひとつはそんなに強くなくて、だから定期的に何重にも張り直さなくてはならないんです」


すっ、とマスターがナッツを盛った小皿を出してくれた。

すすめられるままに摘むと、塩気とスモーキーな香りが甘いカクテルにすばらしく合う。


「あの古墳の周りの結界が、いつもより早く弱っているのでしょう。そのせいで、よからぬモノが影響しているんだわ。結界を更新して、"障り"の侵入を断たねばなりません」


この人の言うことは、ふつうに考えればオカルトの世界だ。

でも、わたしには何もかも不思議なくらい、すんなり得心のいくことばかりだった。

そういう目に見えないモノたちは、確かに存在している。それらへの感度が人それぞれ違うだけで、鋭敏に感じる者はそれだけ受ける影響も大きいのだ。


わたしにメモを託したあの子、そう、日高さんという女生徒もそうだったのかもしれない。


「明日の夜、陵山古墳の結界を張り直します。私にお任せください」


マスターはほとんど表情も変えずにそう言ったけど、わたしには何より心強い言葉に聞こえた。


ただし、その時には決して現場には近付こうとしないこと、その結果として日高さんの容態が好転するかどうかはわからないことは念を押された。


少なくとも、あの子がわたしに伝えようとしてくれたことはその道の人にバトンタッチできたようだ。

後は早く彼女の意識が戻り、同じような目に遭う子が出ないよう祈るばかりだ。


こういう時でなければいつまでもいたいようなバーだったけれど、用件と一杯のお酒だけで席を立った。

帰り際、マスターの名前を尋ねていなかったことに気付いてそれを問うた。


「理由の"由"に"良い"と書いて、ユラ。橘由良です」


そう答えると、ほんの少しだけ笑顔を向けた。



――翌日。

わたしの勤務は、いみじくもあの陵山古墳が隣にある県立高校だった。


午後最後の授業を終えて小テストの採点などを済ませた頃には、外はいまにも雨が降り出しそうな暗さだ。

折からの風も強まって、職員室の窓から見える古墳の森がうねるようにざわめいている。


やっと学校を出たときには、ポツポツと雨滴が肌を叩いていた。

あいにく傘を持っておらず、少し迷ったけど古墳の公園を突っ切って近道することにした。


夜に近付かないようユラさんから言われていたが、まだこの時間なら大丈夫だろう。


公園には古墳の森を成す樹々が枝を広げ、一歩足を踏み入れると外から見るよりはるかに暗い。


薄気味悪い思いで歩みを早めると突如強い風が巻き起こり、ゴワッと噛み付くような音で恐怖をあおった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る