潮騒を聞きながら、あなたのことを想い出す

藤原あみ

第1話 馬上の王子

坂口美波さかぐちみなみは東京都の、ある離島に住んでいた。

人口3000人余りの温暖な気候の地で、両親、姉、妹、祖母での6人暮らしだ。美波は地元の高校に通う17歳。乗馬部に所属し、学校以外でも、用事の合間をみては常に馬と接する日常を送っていた。

両親は自宅の1階で海鮮料理を中心とした食堂を経営。店は観光客や地元の人間で常に賑わっていたので、24歳になる姉、中学生の妹も積極的に手伝ったが、引っ込み思案で人見知りの美波だけは接客はせず、調理場の洗い場を担当していた。カウンター席10人、お座敷約20人程の小さな店は、朝7時から開店し、3時から5時まで休憩。それから夜の10時まで営業している。休日は不定休で、1年のうち、たった5日しか休まなかった年もある。

「なんでそんなに働くの?」

12歳の妹は末っ子ということもあり、甘えたがりで夢見がち。家族でディズニーランドに行きたがっているが、未だに叶っていないのを不服としている。

「うちは子供が3人もいるのよ、いっぱい働いて、いっぱい稼いで貯金して、あなたたちの学費にしないといけないのよ」

母の美浜みはまはいつもそういった。話しながらもいつも手を忙しそうに動かしている。子供たちは母親の休んでいる姿を見たことがない。

「学費っていうけどさ、お姉ちゃんは大学も卒業して帰って来たじゃない。わたしは大学行かないよ」

妹の美月みつきは客が引いた店内の座敷で横になって話していた。

「大学に行かなかったら行かないでいいけど、嫁入り支度もあるでしょう」

「お嫁にも行かないもん」

「そうか美月、美月はずっとこの家にいて、お父ちゃんと結婚するか」

父親のたけるは夜の仕込みをしながら目尻を下げ、美月の話しに聞き入っていた。

「お父ちゃんとは結婚しないよ。だってお母さんと結婚してるじゃない」

「寂しいことをいうなよ、小さな頃は、お父ちゃんのお嫁さんになるっていってたじゃない」

「でも、お母さんがさ、お父さんはお母さんと結婚してるから、美月ちゃんとは結婚できないのよっていったし」

「ほらね、お母さん」

尊は仕込みの手を止め、冗談ぽい目を嫁に向けた。美浜は無視して店内の掃除をしている。

「お母さんがそういうことをいうから、娘たちは離れて行っちゃうんだよ」

「はいはい」

美浜はテーブルを拭くのをやめ、腰に手を置いて身体を仰けそらした。

「わたしは離れないよお父ちゃん」

そういったのは美波である。洗い物が終わり、前掛けで手を拭いている。

「美波」

尊は嬉しそうだ。涙を拭く芝居をし、娘の両肩に手を置いた。

「乗馬に行くのか?」

「うん、夕方の開店時間までには戻るね」

「店のことは心配しなくていいよ。お姉ちゃんも美月も、お祖母ちゃんだっているんだから。それより怪我しないようにな」

「わかってる。少し走るだけだから」

そういって美波は二階にある自宅の部屋に駆け上がって行った。

「大丈夫かね、あの子は」

腕を組んで、尊は娘が去った方を眺めていた。

「ただいま」

「あらっどこ行ってたの?」

祖母と出掛けていた長女の美海みあが店の玄関から入ってきた。

「GREENストア」

GREENストアとは、近所のスーパーである。

「お祖母ちゃんが買いたい物があるから車で連れて行った」

「お祖母ちゃんは?」

母が聞いた。

「家の玄関から入ったよ。そっちの方が自分の部屋に近いでしょう」

「そっかそっか」

美浜はお疲れ様といって美海の背中をたたいた。

「美波は?」

「二階じゃない。乗馬に行くっていってたし、支度しているんでしょう」

「ふーん、好きだね乗馬」

「お姉ちゃん、お土産ないの」

美月は仰向けで横になっている。

「ないわよ、そんなの。それより、いつまでゴロゴロしてるの。ろくに手伝いもしないで」

「冷たいお茶でも飲むか?」

尊はそうそういうのと同時に麦茶を入れたグラスを4っ、カウンターテーブルに置いた。

「お父さんは良く気が利くね」

カウンターの椅子に座った美海は麦茶を一気に飲み干した。季節は12月だったが、この島は一年中温暖で、真冬といわれる時期でも汗ばむほど暑い日がある。

「なーにいってんのよ。本当はあんたが入れなきゃ駄目なんだよ」

「お母さんいいじゃない、実家に帰ってきたばかりなんだし、やさしくしてよ」

美海は今年の秋に突然会社を辞め、帰郷していた。

「それでいつまでここにいるの?」

美浜は立ったままで麦茶を飲み、手にグラスを握っていた。尊もふたりの会話に入りたそうだ。

「いいじゃなの。いつまででもいても」

「お父さんに聞いてないの」

「はいはい。すみませんね」

「会社を辞めた理由も言わないし、急に帰って来て、これからのことを何もいわないんじゃ困るのよ」

「困ることなんかないんだよ。いつまででもいたらいい」

「お父さん!お父さんが甘やかすから、こんなことになるのよ」

カウンターテーブルを叩いた美浜は、ズレた眼鏡を片手で直した。

「心配しないで、ちゃんと考えてるし、辞めた理由は単純な人間関係だし、詳しい事は時期が来たら話すから。それと、これ」

ポケットから財布を取り出した美海は五万円を抜き取り、テーブルに置いた。

「これ、生活費。だから少しの間でいいから、ここに置いて」

「いいんだよ、そんな金。お前はうちの娘なんだから、気にしないでいたらいい。お母さんだって金が欲しくていってるんじゃないんだ」

「ありがとう。ありがたく頂いておく」

「おいおい」

「生活費よ」

いいながら、美浜は五万円をエプロンの前掛けに仕舞った。

「社会に出るまで育てたでしょう」

「なんだかなあ」

尊は不満そうだ。

「ところでお父さん、美波のことなんだけど」

「ん、どうした?」

美海はカウンターテーブルに肘を置いて、重ねた手の甲に顎を乗せた。

「乗馬、大丈夫?」

「大丈夫だろう。うん、大丈夫だ」

親子は自宅へと続く厨房脇の廊下の奥を見つめた。


その頃、美波は一階にある居間の仏壇に向かって手を合わせていた。神妙に、何かを口ずさんでいる。

「行ってくるね、お兄ちゃん」

お兄ちゃんとは、1年前に事故で失くした長男慎一郎のことである。彼は真新しい遺影の中でにこやかに微笑んでいる。享年26歳。突然の不幸に見舞われた一家は、この1年、苦悩を耐え忍びながら生きて来た。

「行ってきまーす」

玄関を出た美波は、自転車に乗って乗馬クラブへ向かった。自宅から自転車で片道10分。運動が得意な美波はいつも立ちこぎをして行くので、早い時は5分足らずで到着した。彼女の自宅は海岸通りにあり、乗馬クラブは海とは反対側の陸地にある。観光客の来るフェリー乗り場や、繁華街といわれる町とは島の反対側にあるので、こちら側は家屋が点々としているだけだ。もちろん鉄道は通ってなく、ヘリポートはあるが民間の空港はない。バスは1時間1本。フェリー乗り場までは1時間かかるが景色がいいので苦ではない。

ちなみに高校まではフェリーで通っているので、バスとフェリーを合わせて3時間の通学時間。毎朝5時起きだ。

美波の兄と姉は、他の島の生徒同様、高校に上がると内地にある学校の寮に入り、週末は長期の休み期間だけ帰省した。人見知りで内向的な美波は、どれだけ時間がかかろうが、自宅からの通学を望んだのだが。

「さあ、着いたね~」

美波が通う乗馬クラブは小規模で、主に観光客相手である。地元の人間で乗馬を習いに通ってるとしたら、兄の慎一郎だけだっただろう。

「きょうは少し遅くなっちゃったけど、20分くらい走れるかな」

休日ということもあり、店が忙しく、後片付けに手間取り、いつもより遅くなってしまったのだ。そのせいか馬場には人の気配がなかった。

「乗馬ツアーに出てるのかな?もうすぐ帰って来るねきっと」

美波は更衣室にいた。馬の世話をすることが条件で、会費を免除され専用のロッカーも与えられている。この優遇には理由があり、ここは慎一郎の友人、照之の親が経営していて、照之がこの会社の責任者だったからだ。美波とも幼い頃から親交があり、いわゆる彼らは幼馴染である。

着替えを終え、美波は馬場に出た。

「あれっ」

先程までは誰もいなかった筈なのに、ひとりの男性が馬に乗り、颯爽と駆けていた。その姿は夕日に溶けて、とても美しく幻想的に映った。

「あの人、だれだろう」

美波はその姿に見とれていた。遠い昔に憧れていた、そんな人に出会えた様な不思議な感覚と、胸の奥から込み上げてくる感動は、彼の可憐な馬術からなのだろうか。しかし上級者用の障害を軽々と飛び越えて行く姿は、見ているこちらが冷や汗をかいた。

「ああ、怖いな。怖いな」

美波の兄、慎一郎は、この競技の最中、事故で亡くなっている。家族全員の見てる前での出来事だった。障害物の前で突然、馬が竿立ちとなり、振り落とされた慎一郎の頭を蹴り上げた。即死だった。

「あの人、大丈夫かな。油断してないかな」

胸の前で手を組み、祈る様にして美波は見ていた。

あの日の朝、大会に出掛ける兄に父、尊は心配そうにいった。

「今回は難しいのに挑戦するんだろう。大丈夫なのか、未だ早いんじゃないのか。馬術をはじめて4年しか経ってないんだぞ」

「大丈夫、大丈夫。安心して。僕はそんなに弱くないよ」

「弱いとか強いとかの問題じゃないんだよ。油断や驕りのことを…」

最後まで聞かずに、兄は先に家を出て行ってしまった。とても明るい笑顔で、

片手を大きく振り上げていた。

「お兄ちゃん、守って。わたし、なんか怖いんだ」

美波が目を瞑った時、馬がいなないた。

「はっ!」

目を開けると、乗馬の男性が地面に打ち付けられていた。

「えっ、どうしよう、どうしよう」

美波はいいながら、周囲を見渡したが、人の姿がない。ここのスタッフは多い日でも5,6人。その全てがホーストレッキングに出ている。

「だれか、だれか救急車」

スマホを探したが、ユニフォームに着替えてしまっているので、スマホはロッカーの中だ。美波は走り出していた。馬場に入り、反対側の柵の近くに倒れている男の元まで駆けて行った。

「大丈夫ですか」

傍に寄り、うつ伏せになっている身体に顔を近づけ呼吸を確認した。

「あの、大丈夫ですか」

返事はない。意識を失っているようだ。美波は彼の身体をそっと仰向けにした。目立った外傷はないが危険だと思った。

「わかりますか、わかりますか。大丈夫ですからね」

美波はもう一度、呼吸を確認した。呼吸が不規則になっている。

「どうしよう、息が……」

もう一度、顔を近づけた。

「息、してない」

男の呼吸は止まっていた。

「死んだ、死んでしまった。ちがう…人工呼吸」

人工呼吸は最近、公民館で消防署の人に習ったばかりだ。美波は勇気を出して、不慣れな人工呼吸をはじめた。

息継ぎをするたびに、「大丈夫、大丈夫」そう囁いた。

何分かそうしていたら、男が息を吹き返した。

「ああ、ああ、大丈夫ですか!」

大きな声で男に問いかけた。男は薄っすら目を開けた。

「はっはっ……」

小さくだが息をしている。

「わかります。わかりますよね、ちょっと待っていて下さいね。もう大丈夫ですから」

美波は先に男の馬を繋いだ。馬に負傷した様子はない。そして救急車に連絡する為、事務所に向かって走り出した。全速力で走ったので、途中で大きく転んでしまったが、それでも気にせず、事務所の電話を使って救急車を呼んだ。

「良かった、良かった…」

息継ぎをする間もなく、男の元へ戻ろうとして屋外に出ると、ホーストレッキングに出ていた一行が戻って来ていた。倒れている男に気づいた照之が男に駆け寄る姿が確認できた。

「ああ、みんな帰ってっきてくれたんだ」

安心した途端、美波は膝から崩れ落ちた。

「美波ちゃん、美波ちゃん、どうしたの?」

二階のシャワー室から降りて来たのは同級生の優子だった。

「大丈夫?すっごい怪我してるじゃん」

「ああ、本当だ」

見ると掌の皮が剥けて血が出ていた。膝も痛い。転んだ時に怪我をしたのだろう。

「どうしたのよ、落馬したんじゃないよね」

「ううん、走ってたら転んだの」

「なーんだ良かった。でもさ、乗馬クラブで自分でつまずいて転ぶなんて、なんか美波ちゃんらしいね」

「そうかな」

「あれ、なんか表、騒がしくない?」

しゃがんでいた優子は立ち上がり、窓外を見た。

「だれか怪我したみたいだよ」

「うん、そっか」

美波も立ち上がり、窓の外を見ると、男の周囲に人が群がり、大変なことになっている。そのうち救急車のサイレンが聞こえてきた。

「なんだろう、わたし、ちょっと外に行ってみるね。バイバイ美波」

「うん、バイバイ」

美波は弱々しく、手を振った。

「これで大丈夫だよね。ああーでも痛いな」

傷だらけの手を広げ、美波は肩を落とした。血や傷には滅法弱い。少し前の美波ならシクシク泣き出しただろう。

「いま何時だろう?」

事務所の時計を見ると、16時半を過ぎていた。

「あー、困ったなあ。早く帰らないと。お店が開いちゃう」

傷の手当をして、急いで着替えを済ませた美波は、救急車を横目で見ながら、自転車を漕いで自宅へと向かった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る