這う煙


 駅から職場までの通勤途中に、大きい公園があります。

 そこで、妙なものを見たんです。


 遅番で出勤する時間は、子どもたちと保護者の人たちで賑わっています。

 その中を通過するのは、ちょっと気まずいので。

 滑り台などの固定遊具がある広場の、外側を周る通路を通っています。



 大きなナマコのオブジェかと思いました。

 灰黒色で横に長いかたまりが、子どもたちの駆け回る広場内に伸びていたんです。

 前日まで、あんなもの無かったのではないかと。気になって足を止めました。

 木陰でスマホを見るふりなどしながら、横長の塊を眺めました。

 初めは、上に乗ってバランスを取るような埋め込み遊具かと思ったんです。

 でも、モクモクしてるんですよ。

 輪郭がハッキリせず、煙のようにも見えました。

 寒い季節にマンホールから、湯気が昇っているのを見たことはあります。

 でも、灰色で横に伸びていて、煙ではなさそうなんです。

 ゴミ袋が風で膨れているわけでもないし、大型犬が伏せているわけでもなさそうです。

 モクモクと収縮している煙という表現が、一番しっくりくるのですけど。

 じっくりと観察しても、その正体がわかりません。

 横に倒れた人間のような大きさなので、妙に気になりました。


 周りの子どもたちも保護者の人たちも、その灰黒色のモクモクに目を向けていないんです。

 ベンチに腰掛けてベビーカーを揺らしているお母さんの前に、モクモクは伸びています。

 そのお母さんは、ベビーカーでお昼寝中の赤ちゃんのほかに、駆け回って遊んでいる男の子にも優しい視線を向けていました。

 そのベンチの前に伸びる、人間大の煙の塊。

 赤ちゃんやお母さんを狙うヤバいものではないかと……。

 ヤバいものだとしても、何がどうヤバいのかもわからず。

 誰か、アレが見えている人はいないのかと。

 キョロキョロしていました。


 その内に、駆け回っていた男の子がお母さんの所に戻ってきて、盛大に転んだんです。

 これには、周りにいた他の保護者の人たちも目を向けていました。

 お母さんがすぐに駆け寄って、男の子は痛いのを我慢して立ち上がっていました。

 泣かなくてえらいな、なんて呑気に思っていたら、人間大の煙の中から、人の腕が伸びていることに気付いたんです。

 立ち上がったばかりの男の子の元へ、煙が這って行きます。

「いたいの、いたいの、とんでけー」

 男の子の膝を撫でながら、お母さんが言いました。

 すると煙の玉のようなものが膝から飛び出し、地面を這う煙の塊に吸い込まれたんです。

 這っていた煙は、ゆっくりと立ち上がりました。灰色の筒に人が入っているような屈折ですが、腕も見えなくなって長い煙の塊です。

 ソレはお母さんと男の子に向かって頭を下げるように折れ曲がると、スーッと宙に浮かび上がりました。

 すぐに曇り空に紛れて、ソレは見えなくなりました。


 お母さんと男の子に、変わった様子はありません。

 じっと見つめる自分の方が不審者に見えるだろうと、その場を離れました。

 這っていた煙のようなものは、なんだったのでしょう。

『いたいのいたいの飛んでけ』

 という、おまじないに関わる存在だったのでしょうか。


 それ以来、子どもたちのいる場所を見かけると、煙のようなものが這っていないか探してしまいます。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る