エルグリムの悪夢~転生魔王は再び世界征服を目指す~

岡智 みみか

第1章 第1話

 史上最凶と謳われた大魔道士エルグリムは、勇者スアレスによって倒された。


エルグリムは死の間際、自らに転生呪文をかけ、死したその瞬間から蘇りを予言する。


それから十二年。


巨悪をなし、誰からも忌み嫌われ、いつまでも憎み恨まれ、罵倒され続け、決して愛されることはない大魔王は、再びその強大な魔力を取り戻し、この世界を征服する。







 森の中の一本道をゆっくりと下ってゆく。


転生し生まれ出た村を出発したのは二日前だ。


履き慣れていたはずの木靴は、既に重たくて仕方がない。


歩く細い街道の道の左手から、小川のせせらぎが聞こえていた。


土手上からそこへ下りた俺は、蒸れる靴を脱ぎ捨てる。


「ふぅ。生き返るな」


 清流に足を浸した。


生まれてから数年は、どうしても動けなかった。


赤ん坊の短い手足に筋力は皆無。


受けた聖剣の致命傷で、俺自身としての意識も完全に失っていた。


自分の呪文に自信はあったが、本当に記憶を取り戻せるのかも怪しいものだった。


完全に復活するまで、三年はかかった。


「おや坊主、どこから来た」


 山深い川下から河原を上って来た男に、顔を上げる。


荷馬車の商隊だ。


馬を休ませに来たらしい。


二人連れの男のうち、小さい方が二頭の馬に水を飲ませている。


男は近寄ってきた。


その姿を見上げる。


「父さんのお使いだ。頼まれごとをされてるんだ」


「そうか。それは偉いな」


 十二年前、勇者の剣が俺の心臓を貫いた。


転生魔法は、それが動きを止めた瞬間、発動する呪文だ。


俺は全ての魔力をその体から引き上げ、その受け入れ先となる新しい命を求めた。


「どこに行くの?」


 そう尋ねた俺の頭上からも、また別の声が聞こえる。


小さな街道の道沿いに、荷物番も含め三人か。


積み荷はなんだろう。


俺は振り返ると、目の前の男を無視し、素足のまま土手を駆け上がった。


馬の繋がれていない荷台に近づく。


「カズ村へ行くんだ。隣町のルーベンから来た行商だよ。服とか靴なんかの衣料品さ」


「へぇ~」


 勇者に倒された俺は、女の腹にあったまだ命とも言えないものに取り憑いた。


死にかけていたそれをゆっくりと改造し、魔王の魂の入れ物として形を作り替える。


 ホロのついた荷台には男が一人座っていて、中には大きな袋が五つ六つ積まれていた。


男は俺に袋の中身をチラリと見せると、愛想よく笑顔を見せる。


「お前、どこから来た? 何歳だ」


「十一だよ」


「これからカズの村まで行くんだ。なんなら乗せてってやろうか?」


「ホント? ありがとう!」


 俺はそう言うと、荷台に乗り込んだ。


中にいるのは男一人だけ。


後の二人は馬と川岸にいる。


 俺はこの世界の人間を支配すべく、生まれてきたのだ。


残念だが人は、目に見えるもの、そのものしか信じない。


形がなければ、何かを動かすことも出来ない。


再び魔王となり世界を取り戻すには、どうしても『大人』としての姿が必要だ。


「おい、こんなところに靴が脱ぎっぱなしだぞ」


「あぁ、そこに置いておいて!」


 外からかけられた声に、俺は声を張り上げて応えた。


ホロ付きの荷台は、外からは中の様子が見えない。


そのまま荷台に残っていた男に、グイと顔を近づける。


「ん? どうした坊主」


「シッ。ちょっと黙ってて……」


 ゆっくりと呪文を唱える。


なぁに、ごく簡単な魔法だ。


命までは奪わない。


「お、おま……魔法が使え……」


 男は一瞬のうちにバタリと倒れた。


意識を失った男を見下ろす。


「フン。ガキだと思ってナメるなよ」


 積み荷の袋を次々と開け、中を確認してゆく。


生まれたばかりの体だ。


ようやく十一年が経ち、動けるようになった。


だが俺の持つ本来の魔力に比べ体力がなかなか追いついてこない。


魔法を使い過ぎると体が動かなくなってしまうのだ。


どんなに魔力を持っていても、それを使用する実体としての体が必要だった。


この加減がなかなか難しい。


これが目下最大の悩みだ。


「お~い。靴はもういいのか? そっちまで運べってかぁ?」


「待って。すぐ取りに行くから!」


 見つけた。


丈夫な革靴だ。


俺はそれを急いで自分の足に装着する。


倒れている男の腰にぶら下がっていた、金の詰まった袋もついでに頂いておく。


「おーい。もう出発するぞ」


 こっちに戻ってくる。


俺は荷台から飛び出した。


「あ! おい、どうした?」


 藪の中へ飛び込む。


すぐに異変に気づいた男が追いかけてきた。


「コラ! 待て、このクソガキ!」


 目くらましで姿を消してもいいが、あまり頻繁に高等魔法を使うと、まだ幼い体がついてこられない。


カズを出てから、ほぼ飲まず食わずだ。


出来ると思ったことが出来ず、自ら窮地を招くこともあれば、逆に無理だと諦めたことが想像を越える成果を残すこともある。


とにかく安定しない。


「待て!」


 走るのも遅い。


魔力で体力のなさを補ってはいるものの、そう長くは持たない。


仕方ない。


金は捨てるか。


これで追っ手もあきらめることだろう。


革靴が手に入っただけでも、よしとするか。


俺はその重たい皮袋を、路上に投げ捨てた。


「は? ざけんなよ。金を返せば済むと思ってんのか? 大人をナメんな!」


「くっそ。それで懲りろよ!」


 あっさり諦めてくれるかと思ったのに、意外としつこい。


どれだけ懸命に走っても、どうしたって子供の足では勝てない。


藪の中から再び川岸に飛び出たものの、河原の砂利は山の中以上に走りにくかった。


「おいコラ、止まりやがれクソガキが!」


 ダメだ。


このままでは捕まる。


あまり攻撃魔法は使いたくはないが、こうなっては仕方がない。


俺はその場で振り返った。


呪文を唱えようと印を結ぶ。


『我に歯向かう……』


「うわぁ!」


 不意に、その男は目の前で転んだ。


呪文もまだ唱えきっていないのに、実に不自然な転び方だ。


手をつく暇もなく、額を砂利にぶつけている。


これでは相当に痛かろう。


「だ、大丈夫か?」


「止まりなさい!」


 甲高い声が響く。


そこに居たのは、女の二人組だった。


真っ白な外套に身を包んだ上品そうな女と、その雇われ従者のようだ。


魔法を使ったのは、従者の方か?


「一体、何事です!」


 倒れていた男は、よろよろと起き上がる。


「ビ、ビビさま……」

 波打つ金の長い髪に青い目。


典型的な貴族の娘だ。


「どうしたのですか?」


「こ、このガキ……、いや、子供が、積み荷から靴を盗んだのです」


「本当ですか?」


「……。はい。そうです。ゴメンなさい」


 素直に謝っておく。


もう面倒くさい。


このままここにいる全員眠らせて、その隙に逃げよう。


再び呪文を唱えようとした俺を、貴族の女がパッと抱き寄せた。


「……。この子は、私はいま連れている従者の弟です。大変失礼いたしました」


「はぁ?」


 男は信じられないといった表情で、貴族の女を見下ろす。


「つ、積み荷を荒らされましてね。今履いているその靴も、さっき盗まれたばかりなのですが……」


「そうですか。それはうちの者が大変失礼いたしました。ほんの少しですが、これで許してはいただけないでしょうか」


 腰の袋から金貨を取り出すと、女はそれを男に渡す。


革靴の代金にしては、ずいぶんと高額だ。


「よく言いつけておきますので、どうかこれで許してやってください」


「チッ。全く。ビビさまのお願いでなければ、見逃してはいませんよ」


「はい。申し訳ございません」


「ちゃんと躾けておいてくだせぇよ」


「承知いたしました。しっかりと、そうさせて頂きますわ」


 ブツブツと文句を言いながらも、河原の向こうに男の姿は消えていった。


その途端、従者らしい女の手が、俺の頭をぐしゃりと掴んだ。


「おいコラ。あんた、魔法使えるんでしょ。その能力、イタズラなんかに使うんじゃないよ」


「まぁ、乱暴なことはおよしなさいよ、フィノーラ」


「ですが、ビビさま」


 ビビと呼ばれた貴族の女は、膝を折りしゃがみ込むと、ご丁寧にも俺に視線を合わせた。


「あなた、魔法使いなのね」


 じっと俺の目をのぞき込む。


その白い手を、そっとこめかみに伸ばした。


「まぁ、本当ね。鮮やかな緑の目をしているわ」


 うっとうしい。


この手のタイプの女は苦手だ。


その手を振り払う。


俺はもう一人の女を見上げた。腰までの真っ直ぐな黒髪の女も、魔道士特有の濃い緑の目をしていた。


「さっきあの男を転ばしたのは、あんたの仕業?」


「そうよ。私も魔道士。で、ビビさまの用心棒を二週間前からやってるの」


 歳は十七、八といったところだろうか。


年齢の割には随分と瞳の緑が深い。


それなりの魔力を体内に貯め込んだ使い手だ。だけどまぁ、俺と比べると、間違いなくたいしたことはない。


「まぁ、なんて素敵なのかしら! 珍しい魔道士体質をお持ちのまだお小さい方と、お友達になれるなんて。とても素晴らしいわ!」


 ビビは勝手にはしゃぎ始めている。


くだらない。


ふと川沿いの土手に、七色に輝く石を見つけた。


小さな魔法石の欠片だ。


俺はそれを拾い上げると、口の中に放り込む。


そのままガリガリとかみ砕いた。


「……。あんた。そんなチビなのに、魔法石をそのまま摂取できるんだ」


「珍しいか? まぁそうだろうな」


「さっき、向こうでそこそこ強い魔法の気配を感じた。もしかしてアンタの仕業だった?」


 俺は黒髪のフィノーラに、ニコッと微笑んで見せる。


「たいしたことはないよ。だってまだ子供だからね」


「さっき魔法を使ったから、それで補給してんの? あんな魔法と使った後で、その程度の補給で足りるワケ?」


「まだあんまり、上手く制御出来ないんだけど……」


 フィノーラはスッと腰の短剣を抜いた。


それを構え、俺との距離を保つ。


蓄えた魔力はたいしたことはないが、バカではないらしい。


「あんた、子供の体に貯められる魔力の割りには、随分と難しい呪文を使うのね」


「まぁ。およしなさいよ、フィノーラ。乱暴はよくないわ」


「ビビさま、魔道士を簡単に信用してはいけません」


 そう。魔道士の能力は、見た目や年齢には関係ない。


問題は魔力の蓄積と順化であり、その術式だ。


以前の俺が使っていた、数百年は生きた大魔道士エルグリムの体ならともかく、今は生まれたばかりの、十一歳の少年の体だ。


いくらこれから長く使えるであろう、いい入れ物を作ったとしても、実際に働かせ慣れさせなければ、その能力をものにし、発揮することは出来ない。


「あんまり一度に沢山の魔法石を摂取すると、気持ち悪くなっちゃうんだ」


「そりゃそうでしょうよ。どんな魔道士だって少しずつ体に慣らして貯め込んで、やっと魔法が使えるようになるんだから……」


「お姉ちゃんは、平気なの?」


「私? ……まぁ、それなりにね」


 取り込んだ魔力の蓄積と順化は、個人差が大きい。


魔法を使える人間とそうでないのを分けるのは、純粋にこの体質による差だ。


彼女はそう言うと、腰にぶら下げた小瓶を取りだした。


それをひとくち口に含む。


「ちゃんと加工されて、薬剤化されてるのなら、それなりに飲める」


 なるほど。やはり並の魔道士か。


「じゃ、俺はもう行くね」


「まぁ! どこへ行くというの? もうすぐ日が暮れるわ。今夜はうちに泊まりなさいよ」


「ビビさま!」


 女二人が揉めている。


じつにくだらない。


「悪いけど、あんたらに興味はないね。俺は俺の行きたいところへ行く」


「さっさと行っちまえ」


「まぁ、ちょっと待って。もう少しお話を……」


 河原を歩き出したその耳に、川上から早馬の蹄が響いた。


嫌な臭いがする。


俺はじっと気配を殺した。


さっさと通り過ぎてくれればいいものを、すぐそこで立ち止まり、土手上の一本道から俺たちを見下ろす。


「まぁ、どなたかと思えば、イバンさまではないですか」


「ビビさま。その子供は?」


「フィノーラの弟なんですって!」


 その銀色の、ピカピカと光る鎧に身を包んだ騎士は、兜の面を持ち上げると、じっと俺の様子をうかがっている。


赤地にシルバーの十六芒星の紋章。


聖騎士団の聖剣士だ。


「カズの村から子供が一人、行方知れずになったと聞きまして。今はその子供を探しているのです」


 面倒なことに馬から下り、こちらへ近づいてくる。


「濃い赤茶色の髪に、緑の目だと知らされております。なんでも歳に似合わない魔法の使い手で、散々な悪戯ばかりするやんちゃ者らしい……」


 聖剣士はじっくりと俺を観察している。


「さっきもそこで被害者をみかけたんだが……。フィノーラに弟がいたという報告は受けてなかったな。しかもカズから抜け出したという少年と、特徴がそっくりだ」


 ブルーグレイの瞳に白金の髪を短く切りそろえた、真面目臭そうな男だ。


魔法の“臭い”はしないことはないが、ごくわずでしかない。


使えたとしても、ごく簡単なものだけだろうな。


「名前は?」


「……。ナバロ」


「ナバロ? そうか。私の聞いた名ではないな」


 魔道士である黒髪の女に比べたら、たいしたことはない。


「他に、似たような少年を見かけませんでしたか?」


「いいえ、全然」


 ビビはイバンにそう答えると、俺を抱き寄せた。


「ナバロは、フィノーラの弟です!」


 ビビの強気な態度に、聖剣士はため息をつく。


「ビビさま。お話は今夜、館に戻ってからにしましょう。フィノーラ、この子供をしっかり見張っておけ」


「はぁ? なんで私がそんなことまで!」


「まぁ、イバンさま。それならお安いご用よ。ぜひお任せあれ。私が責任を持ってお引き受けいたします。今夜の夕食を、楽しみにしておりますわ」


 その言葉を確認すると、聖剣士はようやく背を向けた。


繋いでいた馬の元へ、土手を上がってゆく。


「いや、俺はもう行くからさ……」


 小声でささやく。


逃げだそうとした俺の肩に、グッとビビの手が重なった。


土手に上がった聖剣士は、なにやら鎧の具合を整えている。


「あら。私がここで叫び声をあげたら、聖騎士団の聖剣士さまたちによる、大規模な捜索が始まってしまいますけど、よろしくて?」


 お堅そうな聖剣士は、ようやく馬にまたがった。


それに向かって、ビビは手を振る。


聖剣士も片手を上げ挨拶をすると、やって来たカズ村の方向へ向かって走り出した。


「さ、もうこれで、逃げられませんわよ。私のお家にいらっしゃい」


 彼女はにっこりと微笑んだ。


くそっ。


とんでもない寄り道だ。


だけどまぁ、この幼い体は、もう完全に疲れ切っている。


転生した村を抜け出し、丸二日飲まず食わずなうえに、ほとんど寝ていない。


休息は必要だ。


魔力で何とか誤魔化していても、やがて動けなくなる。


「……。分かった」


 黒髪の魔道士が突っかかる。


「はぁ? そういうところは案外さっさと引き下がるじゃない。あんたなんかが来ても、いいこと全然ないよ!」


「分かってるよ」


「さぁ、フィノーラ。急いで帰りましょう」


 それでも、今夜の寝床と食事を確保できるのはありがたい。


俺は上機嫌のビビに手を引かれ、ゆっくりと土手を上がる。


街道へ戻り、待たせていた馬車に乗った。


昼下がりの森の中を、ゴトゴトと揺られてゆく。


やがてポツリポツリと家が見え始めた。


田畑の広がる小道を抜け、町に入る。連れて来られたのは、ルーベンの中央に位置する立派な館だった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る