風花の舞姫 邂逅編
百舌
第1話 鬼篝り
夏は嫌い。
以前は、私の居場所がどこにも見つからなかった。
寄る辺を失った私は旅を続け、辿り着いた居場所。
そこは滝壺からの水音が響く、古びた神社だった。
森の梢が集まっている奥深い場所なので、穂高も燕岳さえも見えない。
檜の香りが宙を流れていて、主家から預かっているお社だけが陽を受けている。
そのお社の側には江戸時代、文久年間からの石仏群がその空気に立ち続けている。木漏れ日の切れ切れの光を受けて、それぞれが苔むした柔和なお顔で変わらずにあるのを、私は知っている。
そこは夏の日差しはあっても、微小な水煙に包まれて柔らかい光になってて快適だった。何よりも遠く水流が岩肌を打つ響きが、血脈のように絶えずある。
夏は
冬は降り積もる雪を、眺めて楽しむ。
四季の移ろいで色を変えてゆく森林。
奥山の庵はそれで私の棲家となった。
ここも飛騨山脈の一角の山深い場所だ。
標高も高いので、夏でもかなり涼しい。
有明岳の中腹には、地熱利用の温泉がある。
山肌の県道は意外にも車列がそこそこある。
その中房線に並走して流れる急流は、道筋から大きくのたくって流れている。その脇道を折れると遊歩道があり、それがお社まで繋がっている。
けれでもやっぱり肌が合わないというのかな。外出も極力避けて、買い物も宅配便をよく使っている。業者さんは右手に石仏群のある遊歩道を進み、沢にかかる丸木橋を渡ってくることになるので、多少は申し訳ないのだけど。
運転免許はなかった。
というか持てなかった。
見よう見まねでハンドルを取ったこともあるけど、それは山村だから出来ることでもあるし、特別に免許は必要なものには思えなかった。
だから依頼はアナログな黒電話で受けるし、ご相談についてはこの神社まで申し訳ないけど、依頼者にここまでご足労を頂くことにしている。そんな上げ膳据え膳の依頼人任せの経営方針だけど、月に数件はお願い事を受けている。
「ようこそいらっしゃいました」
私は生成りのワンピースに素足のまま出迎えた。
陽が高い中で、蝉しぐれが喧しい午後の日和だった。
普段は使う必要のないエアコンをかけると、小さな機械音と振動が外の喧騒を覆い隠して、室内の空気の密度が高くなったような気になる。
疲労の色の濃い、下界からの埃を皮脂にこびりつかせたような匂いがするご主人と、彼の背中に圧を掛けながらその背中に隠れようとしている奥さまが訪うてきた。
「すぐにお判りになりましたか?」と私は聞いた。
本堂の脇にある執務所の文机で相対して座っていた。
ご主人は眼鏡の皮脂をクロスで拭って続けた。
「ええ、お電話でお聴きしたとおりに、橙色の胸当てを付けたお地蔵さんの脇道から上って来ました。とても空気が綺麗でいい所ですね」
それはお地蔵さんではなく石仏だし、かつて私が掛けてあげたときは、草木染めで深紅にしたはず。だけどもう経る年月のうちに褪せてしまったのね。
奥さまがもじもじと何か言いたげだったので、「こちらに」とご不浄に案内した。用心のための熊鈴を付けたままで、立ち上がりさまに盛大に鳴ったので、苦笑を浮かべていた。
廻り廊下から執務所に戻ると、もうご主人は足を崩していたので、私の顔をみて居住いを正そうとしたが、「どうぞお楽に」と制した。
私は正座に慣れているけど、下界ではもうその習慣はない。奥さまには座椅子を出すことにした。
「お願いしたいのはこれなんです」
改まって奥さまが正絹の
「拝見しても」と小首を傾けて了解を待った。
それまでには薄々と彼女から立ち昇る気に違和感があったので、その正体がこれかと思った。
帛紗で封じられていた場から放たれて、
「去年に亡くした娘のものです」
開くと漢字の練習をしたらしい、幼く筆圧の強い文字が並ぶ。
漢字のレベルから見てまだ低学年だったろう。
しかしその上から明らかに字体の違う文字や、猥褻な女性器の絵が書き殴ってあった。そればかりか英文もあれば、ラテン語系の文字すらある。ぱらぱらとめくっていくと、家族の絵らしき可愛い絵の、顔の部分だけが乱暴に鉛筆で塗り潰してあった。
「娘は、交通事故でした。あの子の部屋はそのままにしてきました。一周忌を迎えて、なんとか現実に立ち帰ろうと・・・それで荷物の整理を始めたのですが、こんなノートが引き出しから出てきたのです」
そしてちびた鉛筆が帛紗のなかに転がっていた。芯が斜めに擦り減っていて、この芯で顔を塗り潰したように思われた。
「轢き逃げだったのです。相手は会社員の若い男で、すぐに捕まりました。酒気帯び運転で、ブレーキを踏み間違えたということでした」
そうご主人が苦々しげに補足を加えた。その言葉に相槌を打って、じっと奥様の額に視線を向けて、よい帛紗をお持ちでしたねと言った。
「この帛紗でなければ、ここに来るまでに何事か異変があなた方に降ってきたでしょう」
「お祓い頂きますか」と奥さまが絞りだすように言った。
「やらせて頂きます。では準備がありますので、しばらくこちらでお休み下さい」
私は席を立ち身支度を整えるために、隣室の本殿へあがった。
後ろ手に襖が閉まる音に、奥さまの安堵の声が混じっていた。
下着は普段から付けてない。
お祓い事が本業なので依頼の執務中は、脱衣が簡単なワンピースを選ぶことが多い。着替えに時間と手間を取られたくないのだ。
肉体を縛るようなぴったりとした服も嫌い。
特に金属芯を感じるような下着なんて、ひとつも持っていない。
長襦袢を着て、緋色の袴を履き、雁が描かれた
祭壇のお道具から、選んだのは娘時代から使っている小太刀だ。白鞘の懐刀の誂えをしているが、ずっしりとした量感がある。
それを帯にさして、本堂に縄を四方に張って結界を作った。一辺が二間ほどの正方形の結界に、一尺おきに紙垂れを掛けておいた。
さあ、お勤めを始めるわ。
緋扇を手に取って、執務所の夫妻を誘った。
結界の中央に五寸三宝を二台置いて、左側にお嬢さまのノート、反対側に半紙を四つ折りにして、
巫女舞の儀。
神楽の
緋扇で空を掴む。
はらはらと湖面に桜花が散るように。
きらきらと川面に夕映えが映えるように。
ゆらゆらと滝壺に秋茜が浮かぶように。
そして。
しんしんと全てを覆い尽くす雪。
茫漠たる宙を飛んでいる、重さすらないようなそれが、湖面を固め、川面を埋ずめ、滝壺でさえ堰き止めてしまう重圧を得る。
その情景を緋扇が蝶のように戯れながら、描いていく。
とん、と床が鳴る。
私は本殿の方を向き、緋扇を畳み帯に一旦留め置く。そして小太刀を出して、ゆっくりと抜く。蝋燭の火を映してぎらりと輝く。鞘を帯に置いて、また緋扇を左手に、右手で抜き身の小刀を持ち、また床を蹴り出す。
この小太刀は娘時代から鍛えてきている。
しっかりと刃が入っていて、よく斬れる。
とてもよく、斬れる。
本来であれば右手には鈴を持っている。
しかしながらこれは鬼祓い。大きな円弧を繋ぎながら、その弧を断ち切るように白刃が踊る。
見るものを戦慄させるような鬼気迫る儀式でもある。
鬼とはひとの意識が、凝り固まったもの。
鬼とは自然の摂理が、我が意を得たもの。
それに力を貸す動物霊もいる。
緋扇を掴みにくるものがある。
手応えでそれがわかる。体を
ざあっ、と黒髪が広がる。数本はもぎ取られた。後ろに纏めた紐を両断されて半紙も消し飛ばされた。
「ひっ」とくぐもった奥さまの悲鳴も遠い。
しかし捉えた。念を切っ先に籠めて、しばらくしてすっと手応えが消える。私は本殿を向き、小刀を鞘に収め、緋扇を畳み帯に収める。
ニ礼ニ拍手一礼。
肌に汗が滴っている。
私は三宝からお嬢さまのノートを拝領して、結界を抜けてご夫妻に一礼して奉じた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます