第3話 カメラマンのグリーンさん

 白壁が初めてグリーンに会ったのは、庭に出て花壇に水を撒いていた時だった。

「クジューヘルプミー?」

 英語で話しかけられ、思わず「え、あ、はい?」と聞き返してしまう。

 見ると、欧風の風貌をした青年がカメラを差し出している。肩幅が広く、瞳が青い。柔らかな金色の短髪が風に揺れている。どうやら、写真を撮ってほしいらしい。

「テイクフォト、プリーズ」

「おおおオーケー、オーケー」

 若干挙動不審になりながらも、身振り手振りを交えながら要望を聞く。どうやら、パレット荘を背景にして撮ってほしいようだ。こんな辺鄙なところに、旅行者だろうか?

 ピースをする青年に向かって、カメラを向ける。欧米では、こういうときなんて言うのだろうか。分からず、結局「スリー、ツー、ワン」でごまかしてしまう。

 2枚ほど撮り、カメラを返そうとすると、青年がそれを手で制して言う。

「あと、縦でも撮ってください」

「は、はい!」

 構えた後で、違和感を抱いた。今、自分は何語で会話したのか?

 撮り終えて、カメラを返すと、青年は今度こそ明瞭に「ありがとうございます」と言う。

「日本語?」

 そこへ赤坂がやって来る。

「グリーンさんは、いつもその手でからかうんだよ。私も初対面の時はそうだった」

 青年が笑って右手を差し出してくる。

「どうも、トム・グリーンです。ここの一〇二号室に入居しています」

 流暢な日本語に、白壁はあんぐりと口を開けた。


 グリーンは裏庭へ焚き火台を持ち出し、火をつけ始めた。アウトドア好きなのだそうだ。新聞紙もいいが、キッチンペーパーが燃えやすいという豆知識まで授けてくれる。グリーンはカメラマンとして生計を立てており、今回も取材でしばらく家を空けていたのだと赤坂は言う。

「今回はどこに行っていたんだったかな」

「京都です」

「戦果のほどは?」

 グリーンは満面の笑みでカメラをよこす。赤坂と白壁が二人して画面を見ると、そこには京都の往来や建造物が華々しく収められていた。こういうものを見ると、白壁はいつも感心してしまう。自分が同じ機材を使ったとしても、こうは撮れないだろう。熟練の技と知識がふんだんに盛り込まれているに違いなかった。

「おや?」

 赤坂は首をかしげる。見ると、一枚の画像を指さす。何の変哲もない、寺院の写真である。

「どうかしましたか?」

 白壁が尋ねると、赤坂はにやにやしながらグリーンを見やった。

「グリーンさん、またやったな?」

 グリーンもにやりと笑みを返す。

「白壁さん、ここはね、撮影禁止の場所なんですよ」

「ええ?」

 赤坂の言葉に白壁は顔をしかめる。グリーンは悪びれず、

「大丈夫ですよ。さっさと撮ってしまって、もし何か言われたら、『ホワッツウロング?』『アイドンノウワッチューミーン』とか英語でまくし立てるんです。決まりを知らないまま撮影してしまった哀れな外国人を演技していれば、向こうだって何も言えません」

 思わぬ暴露に、白壁は天を仰いだ。ここまでくればむしろスッキリするほどの確信犯だ。

「まあ、そもそもほとんど声すらかけられませんがね。僕は早撮りの名人なので」

「早撮り?」

「ええ。周囲の視線をかいくぐって、素早くパシャリ。これでも昔は探偵業者に雇われていましてね。浮気や不倫の調査を何百とこなしたものです」

 白壁はうなった。グリーンもまた個性的な経歴の持ち主である。

 焚き火は程よく燃え上がっている。キャンプ場でもないのにここまでできるのは、田舎の強みである。グリーンは、昼食だと言って、自室からステーキ肉の塊を持ってくる。丸ごと焼いた後、ナイフで切って食べるのだそうだ。

 白壁は昼食を食べたばかりだったので遠慮したが、思い当たることがあった。

「グリーンさん、ホットサンドって作ってみたことあります?」

「いや、ないね。興味はあるんだけれど、肉や野菜のバーベキューが楽で」

 彼の持ち出してきたアウトドアグッズの中に、ホットサンドメーカーがないことに白壁は気づいていた。バーナーやフライパンなどのバーベキューグッズばかりなのだ。

「じゃあ、ちょっと待っていてください」

 言うが早いか、白壁は自転車に飛び乗り、自宅へと舞い戻った。

 パレット荘から自宅までは、自転車で十分足らずの距離だ。白壁も企業に勤めていたころ、キャンプ好きの同僚から、アウトドアを一通り仕込まれていた。中でも、ホットサンド作りには白壁自身がはまってしまい、様々な製法を試したことがあった。

 アウトドア好きなのに、ホットサンドをやってみたことがないとは、今すぐに教えてやらねばならない。妙な老婆心が、白壁を突き動かしていた。

 自宅にあるホットサンドメーカーと、冷蔵庫にあった具材を手に戻ったころには、グリーンは切り分けたステーキをもぐもぐやっていた。赤坂も、焚き火で沸かしたらしいコーヒーを隣ですすっている。

「失礼して、ホットサンドを作らせていただきますね」

 言うなり、白壁は早速調理に取り掛かる。調理と言っても、その内容は簡便だ。まずは食パンにピザソースを塗る。バターナイフの持ち合わせなどないので、食パン一枚にソースを出し、もう一枚とすり合わせるようなかたちでソースを広げる。そこへ、チーズ、レタス、ハムといった具材を載せる。それをホットサンドメーカーの鉄板ではさみ、火にかけるだけだ。ホットサンドメーカーにもいろいろな形があるが、白壁は斜めに切れ込みの入る形のものを愛用していた。後から切り分けるときに楽なのだ。

 焼き加減の見極めは最重要だ。時折ホットサンドメーカーを開いて、焦げ目の付き方を確認していく。

「なかなかの手際だね。てっきり、白壁くんはインドア派かと思っていたよ」

 赤坂がつぶやく。

「ほらほら、できましたよ! ぜひぜひ召し上がってみてください」

 引き上げたホットサンドを、半分に切って二人に手渡す。まだ湯気の立ち上るそれに、グリーンと赤坂はかぶりついた。

 そこからのグリーンの豹変は見ものだった。

「オゥ…」とため息を漏らしたかと思えば、そのまま口いっぱいにホットサンドを頬張り、二、三口ほどで平らげてしまった。その後は「エクセレント」やら「オーマイガー」やら「アメイジング」を繰り返しながら、ホットサンドについて白壁に質問を繰り返した。どのメーカーがよいのか、焼き加減や製法にコツはあるのか、どんな具材が合うのか、他のものに応用はできるのか、などなど。

 自分は普段使わないからと、ホットサンドメーカーを譲る旨を白壁が口にすると、彼は最早小躍り状態だった。

「本当に? いいんですか?」

「僕は、電動のものをすでに買っていて、もっぱら屋内で作っちゃうんです。このまま腐らせておくのももったいないので、もしよろしければもらってください」

「ジーザス! イエァッ!」

 海外の人がイエーなどと言っているのを、白壁は初めて見た。

 そんな様子を、微笑みながら赤坂が見ている。

「こんなグリーンさんを見るのは初めてだよ。白壁くんは、人を喜ばせるツボをよく知っているようだ」

 そう言われると、なんとなく面はゆい。ごまかすように、白壁は「もういっちょ、やりますか」と食パンを手に取る。

 グリーンが、今度は自分にやらせてくれというので、具材の載せ方や焼くタイミングについてレクチャーする。はしゃいでいる声が聞こえたのか、二階から青山も出てきた。

「何? バーベキュー?」

「白壁くんが、グリーンさんにホットサンドの作り方を教えているんだよ」

「もうすっかり馴染んじゃっているわね」

 ああでもないこうでもないとグリーンとやり合っていると、白壁は改めてここの仲間として迎え入れられているような気分になる。

「青山さんも一切れどうですか?」

「そうね、もらおうかしら」

 このパレット荘では、部外者である自分をこうして皆が受け入れてくれている。白壁は、なんとも言えない感情にとらわれた。ここの空き部屋に越してもよいかな、というような気にもなる。事実、「やまねこ」に呑みに行ってから、何度か赤坂にはここへの入居を勧められていた。

 もうしばらく、この距離感を大切にしよう、と白壁は思う。そのうえで自分が、やはりここに住みたいと思うのであれば、喜んで越させてもらおう。

 突然始まった食事会の終わりに、グリーンは、盛大にバーベキューをやらないかと持ち掛ける。そこからは、赤坂を中心に皆の予定をすり合わせた。

 二週間後の夜、バーベキューパーティーを開催することに決まる。

「その頃には、桃田さんも帰ってきているはずだよ」

 赤坂が言う。桃田とは、まだ白壁が会ったことのない入居者だろう。

 グリーンが少し寂し気な様子で腕を組む。

「黄金さんも、来られるといいですけどね」

「まあ、彼には彼のペースがあるからね」

 コガネ、というのも、またここの入居者であるようだ。赤坂の含んだ物言いに違和感を覚えつつも、白壁は来るバーベキューを心待ちにしていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る