応援コメント

里山のうぐひす」への応援コメント

  • 言葉選びがとても素敵で見習いたいです♪
    この歌を詠ませて頂いているだけでも
    自分の所に
    美しい2つの音色が聴こえて来そうな気がします♪

    作者からの返信

    ゆりえる様 ありがとうございます^^
    本当に、可愛いキッズとウグイスの掛け合いで、聴いていたこちらもほっこりしました(思い出しにっこり)
    音を感じ取ってもらえて嬉しいです!

  • 素敵です。
    こういう音を文字で表現することもできるんですね。
    私は、こういう詩を楽しむとき、解説文は見ないようにします。そして、手で隠しながら上の句から順に読んでいくのですが……。とても可愛いウグイスのなき声。後、それを必死にまねる子供たちの姿。そして雨上がりの里山。緑あふれていて、そこに水が残って、その水が、雨の臭いが辺りに漂っているような気もします。
    五感に刺さるような素敵な詩ですね。

    作者からの返信

    雲下うさぎ様 ありがとうございます。
    ストレートに詠みたい情景が伝わると、やはり嬉しいものでして、画面の向こうで今じんわりニヤニヤしています(←怪しい人の顔)
    自然の中に溢れている音や匂いや温度・湿度、見たもの聞いたもの、そのまま伝えられるよう、これからも精進していこうと思います。

  • 鶯のさえずりを真似る子供、なんて感性のある里山の童なんでしょう。
    雨上がりにそれを聴いている作者、
    みんな、五月末の雨上がりの清涼な空気を楽しんでいる感じが伝わってきます。

    作者からの返信

    九月ソナタ様 本当に、素直なこどもたちの見たまま感じたままを表現しようとする無邪気な姿が、とても印象的でした。
    鬱々としがちな雨の季節が楽しみに変わる出来事でした^^

  • 確かにリコーダーの音は少しウグイスに似ているかもしれませんね!

    作者からの返信

    チャーハン様 頑張って耳コピ(?)で吹いてるキッズ、可愛かったです^^

  • リコーダーでしたか!
    可愛らしい!

    『ウグイス笛』なんてのが有るのかな? とか思っちゃいました!

    作者からの返信

    ひぐらし ちまよったか様 学校帰りっぽい小学生が、ランドセル背負いながらリコーダーで笛マネしてたんですよ! もう、可愛いのなんのって(思い出し笑い)

    実際に、水を入れてウグイスの鳴き真似ができる笛はあるみたいなんですが、クセがあるのでなかなか吹きこなすのが難しいらしいです。


  • 編集済

    古博様、俳句のセンスがあるっていいなーっていつも思います。

    見たものを詩的に言語化する技能、一番欲しいんですよね。

    それ以上にいろんなものを見聞きしに行きたいですけど。

    長篠・設楽ヶ原以降、どこも行ってない。富山と新潟の国境(県境?)を見に行きたいー(//∇//)

    山梨県の田野も行きたいー

    諏訪の御神渡り見たいー(冬ですけど。温暖化でめったに見られないかもですけど)

    いずれにしても温泉浸かりたい(ノ_<)

    作者からの返信

    アサシン様 お褒めに預かり恐縮です。まだまだ表現の幅と解釈に四苦八苦してますが、詠むこと自体は楽しいです!(楽しいが一番と開き直っています・笑)

    状況が許せば、色々と足を運びたいところは多いですよね。信州、甲府、私も行きたいところが沢山あります。
    アサシン様の歴史の「if」も毎話楽しみに拝読しています^^ 舞台裏をあれだけエンタメ感満載に描けるってすごいです!