漬物

長万部 三郎太

塩ならたくさん

斬った斬られたが日常茶飯事だった。

路傍では食い詰めた野盗や牢人がその日を生き延びるため、さらに弱い者たちを斬り伏せていたような、そんな時代の話。



奉行所では日々罪人が裁かれ散っていったが、例外があった。

現代でいうところの “被疑者死亡” の場合、罪人は塩漬けで樽に保管され、裁きのあと改めて首を刎ねられたのだ。


しかし気温が高くては、いくら塩漬けでも腐敗してしまう。

そこで少しでも『持つ』ように、冷えた室(むろ)に入れておくわけだ。



信州のある町に金貸しで財を成した商人がいた。


贅を尽くした食事が趣味だった彼は特に漬物を好み、朝夕と必ず趣向を凝らしたものを膳に並べさせていた。


だが、しばらくして戦が起きると、物流が止まった。

海に面していないこの国では特に塩が不足したのだ。


男はいつもの漬物が出てこないことに腹を立てると、丁稚を薪雑棒で打ち据えた挙句、木に吊るしてしまった。この大旦那の乱行に驚いた別の小僧は、塩の保管場所を思い出し慌てて漬物を作った。


翌朝、膳に盛られた漬物を嬉しそうに食べた男は珍しく小僧を褒めた。


「よく塩を手に入れた。お前に比べて、あの丁稚ときたら……」



小僧は畏まってこう答えた。



「塩ならたくさんございました。お奉行様も室にある物は持っていってよい、と」





(具合が悪いシリーズ『漬物』 おわり)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

漬物 長万部 三郎太 @Myslee_Noface

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ