福音に手を延べて

篠岡遼佳

福音に手を延べて




 蝉が、ものすごくうるさい。


 そして、夏というものは、ものすごく暑い。




 そんなことわかりきっているが、盆の季節くらいしか会社を休めない俺は、いまこうして、真緑の山の中へと下生えを切り開きながら進んでいる。

 俺のこどもたちは来たがらなかったので、仕方なく、この50を迎えそうな身体をおして、俺はやってきた。


 目的はひとつ。墓参りだ。盆だからな。


 さて、あれからもう何年になるのか……。

 回想でもしようかと思ったが、そのへんは俺の担当ではない。

 この伸びに伸びた雑草たちと、知らない花々と、ぐったりしおれたあじさいが知っているだろう。


 朽ちた夏草の線路、屋根が鯖折りになっている駅舎。

 そのままサビ続けている、もう動くことのない車両。 

 それは動かす人員がいないということだ。乗車するものも、もちろん。

 

 ――あいつが生きていたときは、世界はまだこんな風ではなかった。

 もう少し、「明日に向かって頑張ろう」、という当たり前の気概があった。


 今はおそらく、黄昏だ。

 日が落ちていく世界を、みな何とか同じことをし続けて生きている。




 世界がちょっと壊れ始めたのは、300年ほど前だと言われている。

 教科書に載るような話だから、本当はきっともっと前からその症状は出ていたのだろう。


 初手として、世界から、こどもがあまり生まれなくなった。

 だから、卵子や精子を採取し、保存、あるいは人類を保全するために、「アンドロイド」が作られた。


 彼女もそうだった。

 彼女の腹からこどもたちは生まれ、そして、その身を「保育園」という大きな組織に任せた。

 最初の100年程度は「母親からこどもを奪うな」などなどいろいろな議論もあったらしいが、目に見えて減っていくこどもの数を前に、みな何が必要かがわかったらしい。


 退廃的な思想や、諦めに支配されたものもたくさんいたという。

 だが、『生きてゆかねばならない』という言葉は、生殖細胞を持つものに課された使命のようなものだった。



 だがある日、変化が訪れた。

 アンドロイドが次々と壊れ始めたのだ。

 それは、アンドロイドが作られはじめて200年目。


 ある日、動かなくなってしまったパートナーを、人間は様々な形で悼んだ。

 この国では、火葬された。


 焼かれた最初のアンドロイドは、男性型だったという。

 そして、彼は、そのあと、何も残らなかった。

 骨のひとつも。

 もちろん、機械のひとつも。



 食事はするが、排泄はしない。

 「アンドロイドよう」と呼ばれる、共通の慈愛に満ちた微笑み。

 天空の青い瞳に、陽の光のような金髪。

 

 アンドロイドを管理していた政府はようやく真実を告げた。

 ――これは、別世界から現れたものである。

 ――これは、「神」から遣わされたものである。

 ――「天使」である、と。



 そんな頓狂な発表に、しかし世界は揺るがなかった。

 どこかそうであることを知っていたのだ。

 共に存在し、子を成し、ずっと一緒にいることで。


 「神」は、しかし、俺たちの知っている"神"ではなかった。


 珍しいものを見たい、珍しいものを保存したい。

 そういう欲求を持った、異次元・異世界の存在。


 我々など、指先ひとつで吹き飛ばしてしまうような、つまりは我々の「飼い主」であった。





 そろそろ彼女の墓がある場所だ。

 懸命に石と雑草を取り除くと、俺が自分で選んで建てた、なめらかな墓碑がようやく出てきた。

 正直、もう汗だくでそろそろ熱中症になりそうだ。

 背負ってきたハイドレーションパックから水分を取りながら、帽子をかぶり直す。

 もうちょっと掘ろう、そうして、この墓の下を見れば――。



 ――そして俺は、墓をひらき、真っ暗な深淵を覗いた。



 ここには遺骨は、当然ない。

 あるのは、彼女が着ていた服の、濃紺のスカーフだけだ。

 土に還らないように手を入れてある。



 彼女はなぜか、最初に会った時、セーラー服を着ていた。

 この世界で一番可愛い服だと、そう言っていた。

 俺が選んだ服も着てくれたし、もちろんそうそう着るものでもなかったが、焼かれる時は最初の服を着たいと、そう言った。

 あなたが最初に見てくれた服だから。

 最初にあなたに会えた時の服だから。



 ――愛とは何だろう?

 ――生活とは何だろう?


 こどもたちのことは好きだ、愛情だってある。

 喧嘩もしたが、わかり合えた時だってある。

 

 「飼い主」のいる世界で、俺は一体何をしているんだ?

 緩慢な終わりを待っていていいのか?


 では、「生きる」とは、「生き続ける」とは、

「次の明日」「次の未来」「次の世代」とは一体何なのか。


 俺は泣いた。

 果てのない絶望の淵で、俺は泣くほかなかった。




 ……だから、彼女に会いに来たのだ。

 天使に会いたかった。

 俺だけの天使に。



「――まったく、人間は本当に脆いものですね。200年を生きるわたしたちの精神を見習ってほしいものです」


「……幽霊になってもうるさいな、お前は」


「この世界が幽霊を許可した世界なのです。

 だからわたしはわたしとして存在し、ちゃんと生きるに決まっているではないですか」


「生きる?」


「そうですよ。あなたを火葬するまで、わたしは終われませんからね」


「……――――……」


「もう……泣くか名前を呼ぶか、どちらかにして下さい」


「俺の"天使"」


「はい、なんですか、わたしの"人生”」


「これから、ずっと側にいてくれ」


「はいはい、まったく、父さんはいつもそうなんですから」


「母さんこそ、いつまでそのセーラー服の幽霊のつもりだ?」


「あなたが、最初に見つけてくれたから」


「また見つけに来たんだ。草葉の陰なんて、お前の金髪は似合わない」


「……ふふ」





 この会話は、本当に成されているものだろうか?

 それとも、俺の頭の中だけの妄想なのだろうか。



 ただ、俺には、まだ君が見えるんだ。



 すべらかなスカーフに、想いを込めて頬を寄せた。

 彼女が、手を延べる。

 その手を取る、前に、泥だらけの軍手を履き捨て、俺はきれいな布で顔を拭い、彼女に笑った。



 ――これからもまだ「生きていく」のなら、


 どうか強く、自分の足で。

 ひとりきりではなく、あなたとともに。







  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

福音に手を延べて 篠岡遼佳 @haruyoshi_shinooka

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ