第5話

5歳になると、今までは屋敷の内周を母と一緒に散歩したり、鍛錬の為に負荷を掛けて歩いたりするだけで外に出て遊んだ事など無かった。


なので、日本で言う公園デビューのようなものを母親に求めたが、それすらやんわりと拒絶された。


今いる屋敷の周辺地域を知る為に、自分なりにこの地域の事を調べたりした。この屋敷の周辺には農業を中心にした6つの小さな村が点在していて、父はこの近辺の村を治めて統治している事が分かった。


この先馬車で30分の場所にフォールと言う小さな町がある事も確認済みだ。


屋敷の周りも散策をいてみたが、見渡す限り小麦畑ばかりで収穫時期になると黄金の絨毯のような風景が広がって綺麗ではあるが、『まさにTHE田舎』これじゃ屋敷はぽつんと一軒家だ。男爵と言う爵位はていのいい左遷じゃないか!とツッコミたくなる。


なので、両親に町に行ってみたいと言ってみたがあっさり却下される。町の中は馬車の往来が多くて危ないからと説明されたので死ぬのはいやだから諦めた。中身はおっさんだから大丈夫なんだけどね。


「お母様。町は馬車を使わないと遠いですから諦めますが、なぜ近くの村に行って遊んでは駄目なんでしょうか?」


「この付近では魔物は滅多に現れないけどゼロと言うわけでは無いの。それに男爵家は下級貴族だけど、もし誘拐や村人がヴェルにケガをさせたら大変な事になることぐらい聡い貴方なら分かるでしょ?それに流行病も怖いし、この付近の村に、ヴェルと友達になるような子供なんていやしないわ」


そう言われて絶望する。まあ身分はともかく確かにこんな口が達者な5歳児がいたら周りは気味悪がるに違いないから諦めたが、これじゃストレスも溜まる。


両親達も気遣ってくれて、たまに同世代の子息や子女を連れて遊びにやってくるが、中身がおっさんだけに会話が幼稚過ぎて合わない…両親には申し訳ないが保育園じゃあるまいし、これじゃ友達が出来る筈が無い。


なので友達作りは諦めて、枝打ちした木の幹を木刀ぽく加工して、長年やっていたこっそりと剣道の練習も始めた。主にやったのは木を闇雲に振るのではなくて狙った場所に当てる練習だ。


この二年間、こつこつ鍛錬を重ねたので力も持久力も確かに上がったけど、子供がいくら鍛えても筋力は中々つかない事が改めて分かった。


まぁ、逆三角形のムキムキマッチョの5歳児なんぞ普通にキモイしな。


でも改めて言うが、自分の書いた小説をここまで細かく設定をしたり書いた事は無いんだ。


 それから2年の月日が流れて7歳になった。


この間は体や魔法を鍛えるだけでは無く、前世で読んだラノベを参考にして、今後の人生で役に立ちそうな事を箇条書きだが備忘録として記憶している知識を書きまくった。


人間の記憶など使わなければ時間が経つにつれて忘れるのは当たり前の事だし、そもそもメモとは忘れる為にある。人間の脳ミソの記憶なんぞ上書きでもされればいとも簡単に忘れるように作られているのは前世で経験済だ。


そんなある日の事、村を統括運営する貴族の息子は7歳になると父親と一緒に村へと向かい、父の仕事内容を見せるというセレモニー的なものがあると知らされた。


…初めての村訪問に心を躍らせた。


父に馬に乗せられると馬はゆっくりと走り出して20分ぐらい走るとひとつ目の村に着いた。村は害獣もしくは魔物対策の簡易的な木柵があったりはしたが門兵などはいなかった。


父に馬から降ろして貰い、馬屋にある杭に馬を括りつけてから村に入ると、村の中には畜産の牧場があったり家庭菜園のような畑があった。


村人が住む家は素焼きの瓦屋根で平屋建てで家が大きい。父が言うには、3世帯同居は普通で村長などはいないそうだ。


「お父様、なぜ村には村長とかはいないのですか?」


「他国のことは知らないが、この国では村長や門兵は百人以上の村にしかいないんだよ。ちなみにこの村は50人ほどが住んでいる。だから父さんみたいな男爵が、こうしていくつもの村の管理を任されているんだ」


なるほど…と思いながら村を歩いて見渡すと、老人がひなたぼっこをしている姿はみるけど村は閑散としていた。父の話では、この時間は村人は田畑に仕事に出かけたり、未婚の女性は町で働きに出ているし、子供も畑仕事や作物の刈り入れなどの手伝いに出かけていると説明された。


それからも各集落を回ったが、どこもたいして変わりなく期待していた分だけ落胆は大きい。


一般的なラノベだと、幼馴染のかわいいお姉さんキャラや妹的なキャラが出てきたり、村のガキ大将と戦って将来冒険者パーティを組んでみたいな…まさかここまで田舎だとは…書くのがおっくうだったので近隣住民の事を書かなかった罰だなこりゃ。


村を回っている最中に、父に聞いて分かったのだが農民は徴兵制度があるそうだ。農兵の訓練は儀式が終わった後、つまりスキルが与えられる15歳から行われると聞かされた。


農兵の仕事の内容は、魔物の間引きや盗賊、野盗、更に言えば戦争や地域紛争が起きた時に戦うらしい。災害が起こった時に動けるようにそれに準じた対応訓練があるようだ。


神託の儀でスキルが与えられるので、農兵とはいえど戦力的に見ても侮れないみたい。こちらの訓練は国策の為か、農民にも減税と言う形で時給が支払われるので自警団と言ったところか。村社会なので絆は深いと思う。


よって騎爵は農民の訓練や指導も含まれていた。父がどんな仕事をしているのか気にはなっていたが、まさか、そんな仕事をしているとは思わなかった。


 それから、更に2年が経ってやっと物語が大きく動き出す9歳になった。


筋トレと屋敷の外周でそれなりに筋力、体力、剣術、体術もそれなりについた。魔力に関しても最近ではかなりついたようで、寝る前に魔力操作の鍛錬を欠かさずやっているのでなかなか魔力切れにならなくなってきた。


役に立つのかどうか分からないが備忘録も大量となったので綴り紐で結んで管理している。


そんな中、1週間後に父親が30歳の誕生日を迎えるので、特別に父親の誕生日プレゼントを買いに町に一緒に着いて行く許可が出た。やっとの思いにテンションが上がる。


余談だが、こうした誕生パーティーは10年ごとにやるのが一般的だと言う。


トラブル防止の為に、母親と一緒に平民の服装に着替え近くの町へと出掛ける準備をした。移動手段も幌付きの乗合馬車を装っている。


本の知識ではあるが、馬車を引くのは普通は馬のようだが、見た事は無いが長距離移動用の竜馬なるものもいるそうだ。


本の挿絵を見た感想は、竜馬は頭が蜥蜴のような感じで、足も太く爪もあるので馬力もありそうだ。この竜馬は数が希少で魔物を恐れない軍馬的扱いの為、上級貴族、王宮騎士、大商人などの富裕層に優先的に割り当てられているみたい。


どんなものか実物を見たいと言う気持ちはあるけど、まだ暫くは見られそうにも無い。


馬車に乗るタイミングで、ワガママを言って御者台に乗せて貰った。ここまで来て、乗り物酔いで買い物を潰されるわけにはいかないからね。御者台から初めて見る異世界の町に心を躍らせる。


この世界に転移をしてから未だに魔物の姿を見ていないので、御者に魔物の事を聞いてみる。


屋敷の中にある本には魔物図鑑はあったが、名前と特性だけでエンカウントの事などについては触れられていなかった。


もちろん小説にも書いてはいない。プロットには書いたが魔物に遭遇する話の前に死んでしまったからである。ちなみにプロットの中では、魔物と戦うのは15歳を過ぎで学園にある迷宮に入る時からだった。


「少し質問があるのですが、魔物ってこの辺りに出る事ってあるんですか?迷宮がこの辺りにあるとか…」


「あまりありませんね。この先にある大きな街道や森があるのですが、結界がいたるところに張られているのですよ。それでも絶対ではないのですが、もし魔物に遭遇してもすぐに冒険者や農兵に駆除されるので、よほどの事でもない限り魔物とは遭遇しませんね」


「そうなんですね。どおりで今まで魔物を見た事がないわけだ。色々と教えていただいてありがとうございました」


「構いませんよ。また何か質問がございましたら、気軽に聞いて下さい」


そう言えば、結界は結界石と言う魔石があると本で読んだ事があるのを思い出した。


それからも何事も無く馬車は町へと辿り着く。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る