神様は嘘つき(全10回)

黒っぽい猫

第1話 エミと志郎

「みゆきは、布施君と、どういう関係なの?」


中学1年の夏休み明け。9月最初の月曜日。放課後の掃除当番をしている時に相馬エミがきいてきた。


「どういう関係って? クラスメイトじゃないの。布施君は」

「そうじゃなくて」

「布施君がどうかしたの?」


私がふりかえって見ると、エミはホウキの手を止めてうつむいている。なにか言いにくいことを言えずに困っている様子だった。


「ううん、なんでもない」


エミは顔をあげて笑ってみせたが、どう見ても無理のある笑顔。なにか思い詰めてるみたいだ。


「布施君がどうかしたの? 私でよければ相談にのるよ?」

「そうだよね。みゆきは布施君と仲いいもんね」


語尾が消え入りそうにフェードアウトした。何かあったのだろうか?


「仲がいいっていうか、家が近いってだけよ」

「そうなんだ。だからよく一緒に登校してるのね」

「一緒に? そうかな? たまたま一緒のとこを見ただけじゃない?」

「でも、帰りも一緒のことが多いよね」

「まあ、近所だからね。通学路が同じだから。そういうこともたまにあるかな」


エミはまだ何かききたそうな顔で、うつむいたままこちらをうかがっている。


「好きなの? 布施君のこと」


私は単刀直入にエミにきいた。布施志郎はエミと同じ美術部だった。エミはギクッとした様子でみるみる顔を紅潮させた。黙ってうつむいている。


「私と布施君は付き合ってるとか、そういう関係じゃないよ」

「ほんとうに?」エミが顔をあげてこっちを見た。

「そうよ。トモダチよ。家が近所だから家同士の付き合いはあるけどね」

「幼なじみとか?」

エミがうかがうように上目づかいで見ている。

「そういうのでもない。布施君は小学6年の時にうちの近くに引っ越してきたの。転校してきたばかりの頃、先生に言われて私がいろいろ教えてあげたの。それだけ」

「そうなんだ。知らなかった」


エミは一瞬ホッとしたが、すぐに心配そうな複雑な顔をしてまたうつむいた。


「布施君のことが好きなら、伝えてあげようか?」

「やめて。言わなくていい。絶対言わないで」


あわてた様子で、エミが必死に言った。エミは正直だな。布施君を好きだと自分で告白しちゃってるよ。


私は耳まで真っ赤になってうつむいてるエミをカワイイと思った。最近伸ばし始めた髪は真っ黒でツヤツヤでサラサラ。ほっそりして背が高く、自称165cmだがたぶんそれ以上ある。長いまつ毛と、キラキラした真っ黒の瞳は草食動物を連想させた。


おっとりしていて、人の話を聞きながら穏やかに笑っていることが多い。背は高いけど声が小さくてちょっと臆病。それがエミの印象だった。動物にたとえるなら、エミは牝鹿かな。スタイルがよくて小顔でカワイイ。もっとも、鹿が笑った顔は見たことないけれど。なんかそういう感じがする。



「わかった。誰にも言わない。安心して」


その日はそれで終わった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~



布施志郎がウチの3軒隣りの家に引っ越してきたのは、小学6年の5月頃だった。その家は新築後5年くらいの新しい家だったが、前の住人は転勤になったらしい。布施家は、持ち主の親戚だそうで、その家を借りて住むことになったんだそうだ。そういう事情は志郎から聞いたのではなく、母から聞いた話だから本当かどうかはわからない。志郎は自分のことをあまり話そうとしなかったからだ。


志郎は無口でおとなしい子だった。挨拶以外に誰ともしゃべらなかった。先生は志郎の内気な性格を知っていたのか、席は私の隣りになった。家がすぐ近くの私に、先生は志郎にいろいろ教えてやるように言った。私はクラス委員ではなかったが、男子の友達もいたから違和感なく引き受けた。


私も4年の時に秋田から転校してきたから、志郎の気持ちはよくわかった。前は宮城県にいたそうだが、転校時の私と違って言葉に訛りはまったくなかった。


志郎は1人っ子で、転勤が多い父親の仕事の関係で、2年おきくらいに転校していた。小学校に入ってからの転校はこれが3回目だと志郎は特にイヤそうでもなく言った。転校慣れしてるのかと思ったら、そうでもなくて、まるで宿命みたいに思っていた。志郎によると「転校生はクラスで一番階級が低い」ので、目立ってはいけないそうだ。


勉強も運動もほどほどにできたし、クラスの係も積極的ではないがちゃんとやった。しかし人間関係ではどこか距離を置いていて、友達との付き合いは消極的だった。どうしてクラスの男子と遊ばないのかきいたら「疲れるから」と志郎は言った。「それにどうせまた転校するから」とも言った。あきらめとでも言うのだろうか。


私が志郎と親しくなったのは家が近所だからだが、もうひとつ理由があった。ウチで飼っていた黒猫の「サド」がしばしば布施家にお世話になっていたのだ。


サドというのは私の母が付けた名前だが、生まれが佐渡島ということから付けた。サドは佐渡島で生まれて秋田で育ち、ウチの家族と一緒に東京に来たのだった。しかし「サド」って名前どうなの? まるでいじめっ子のサディストみたいだ。実際のサドは去勢オスで、おとなしくて、ひとなつこいカワイイ黒猫だった。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~






つづく。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る