素敵な死に方

原 照今 (ハラ ショウキ)

第1話 懐かしい生き方

 1977年のある日のこと。東京の中野にあった喫茶店はスタンドが8席あるだけ。 

 美味しい珈琲をすすっていると、シャプレヒコールの音が遠くに聞こえた。右翼の宣伝カーだろう。中央線の沿線には、多くの転向した若者がひっそりと暮らしている。

 喫茶店の常連は、いろんな大学の学生、アングラ演劇の俳優、売れないカンツォーネ歌手、だいぶ前に歌謡コンテストで優勝した民謡歌手、などなど。芸能という得体の知れないものにロマンと苦悩を持つ人たち。喫茶店の経営者でもあるママは、田舎から出たきたばかりの学生の横に座って、好きな子はいるの?とからかっている。当時の東京ではよくある風景。

 ある学生が、田舎では見られないであろう文化人たちに向かって声をかけた。

 「自分が死んだ時、葬式にした仲間に、あなたの生き様はどんなだった、といわれたい?」

みんなの会話が途切れた。

カンツォーネ歌手が、

「ショウちゃんは面白いこと言うねえ」と応えた。凍った空気が溶け、どうせ退屈していてるから、時間潰しに青年の疑問に付き合おうか、という雰囲気になった。

「芸能会社の社長からの花がいっぱいなのがいいかなぁ」

「ファンが集って、みんなで僕の歌を歌ってくれる場面かなぁ」

「育てた生徒が涙を流していたりして」

 ずっとそんな話が続く。みな、成功したいんだな。そんなことを思っていると、喫茶店のママが言った。いつも明るく誰にも話しかけてくれる女性だが、普段は見せない様な真顔で、

「わたしのことを思い出してくれて、なつかしいって、言ってくれると嬉しいわ」といった。


 その時は、ママがそんなことを思う気持ちが分からなかった。あれから30年後、ママは脳溢血で急逝した。還暦前だった。その報せを聞いて仕事場のあった関西から葬式に駆けつけた。

 新幹線での移動の最中も、そして葬式の読経の時も、あの日のママさんの言葉を思い出していた。

 学生時代の数年しかお付き合いは無かったが、時折に話してくれたいろんなことを思い出した。

 喫茶店の経営者と客という淡い付き合いだったけれども、言葉のひとつひとつが甦る。

あんな昔の会話まで鮮明に覚えているなんて、人間の記憶機能は凄い。


 葬式の後、常連仲間のK君が話しかけてきた。「ママの言葉を思い出すわ」

 彼女は、誰とも相手の心にまで寄り添う生き方をしていたのだな。




 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る