理想の子ども

連喜

第1話 偏った教育

 今日は子どもの精神疾患の話。どちらも実話をもとにしている。

 色々な原因があるだろうけど、親のせいと思うこともある。


 俺の知っている子で、13歳の発達障害児がいる。

 はっきり言って彼は精神的におかしい。

 でも、かわいそうな子だ。

 こんな風に言われたら、彼はきっとがっかりする。自分に自信がなくて、何のとりえもないと思っているからだ。自己否定がひどいのに、片や自分をすごいとも感じていて周囲を見下している。神経質で誰とも付き合えない。


 自閉スペクトラム症と診断されているけど、一応、コミュニケーションが取れているから、それほどひどくはなさそうだ。空気を読めないところがあり、集団生活が苦手だ。人に失礼なことを言ってしまって、すぐ険悪になってしまう。リアルの友達はほとんどいないようだ。


「保育園までは普通だったんですけど・・・」

 お母さんは言う。手のかからない子だったから、こんな風になるなんて想像もしなかったようだ。

「でも、友達はいなかったけどね」と、父親は諦めたように言う。どちらも友達が多そうな人たちだ。友達がいない人を苦手とするような・・・。自分の子どもがそういうタイプの子だなんて、受け入れられないだろうと思う。

「友達は女の子だけで・・・男の子からはずっと虐められていました」

「理由は?」と、俺。

「女の子とばっかり一緒だったからかも」

「なよなよしてて、気持ちが悪かったんだと思う。保育園の頃から、オカマって言われてましたから」

「最近の子は口が悪いね」

「すごいですよ。”死ね”とか普通ですから」

「女の子と遊ぶのが好きっていうわけじゃなくて、多分、女の子は虐めないし、守ってくれるからだと思います。私も男の子のママ友がいたんですけど、子ども同士仲が悪くて疎遠になっちゃって・・・」

 

 彼がおかしいのは生まれつきなのか、環境のせいなのかはわからない。

 保育園も小学校も良くなかっただろう。

 でも、彼が今みたいになってしまったのは親のせいのような気がしてくる。


 ◇◇◇


 彼は幼い頃は手のかからない子だったらしい。夜泣きは全然しない。

 3~4人に1人くらいはこういう子がいるらしい。性格が穏やかな子は夜泣きをしないそうだ。特に男の子は女の子ほどは泣かないみたいだが、自閉症の場合もあるとか。だからと言って、彼は愛嬌のある子だったわけではなくて、無表情で大人しい子だったみたいだ。


 お母さんは短大出身で、旦那さんはN大という夫婦。お母さんは大学時代は有名大学のサークルに入っていて、エリートの彼氏がいた。

 でも、あちらの浮気で破局してしまったらしい。就職先は不本意だけど信金だった。それで、旦那と職場結婚。


 本当は大企業の人と結婚したかった。友達の中にも大企業の社員と結婚した人がいたし、高望みというほどではない。みんな行きたがるだけあって大企業は恵まれている。企業年金があって、福利厚生がいい、給料が高い。必然的に住んでいるエリアも違う。


 職場の人は埼玉、千葉、神奈川とか都内以外に住んでいる人が多かったが、彼らは奥さんの実家が近い、東京都の北区に一戸建てを買った。親が援助してくれたみたいだ。23区に住んでいる人は、社内では少ないらしい。いても地価の安い江戸川区などだ。


 奥さんは旦那の学校や勤務先にコンプレックスがあり、息子をエリートにしたかった。子どもができると、一部の母親は子どもの教育に固執し始める。学歴はステイタスと思う人が多いから、そこで逆転したかったのかもしれない。


 取り合えず、お母さんがやってたのは、下記のようなことだ。


 生まれる前から、胎教と称して音楽を聞かせていた。生まれてからはBGMとして英語の童謡を流す。知育グッズを複数購入。そして、0歳から幼児教室にも通わせた。保育園に入るために、育休1年未満で復帰したけど、保育園はカリキュラムが充実した無認可の保育園に通わせた。土日は英語を習わせていて、土日両方とも1日5時間くらい英語だけの環境で過ごさせた。それから、英語の後は、体操教室とピアノも掛け持ち。そんなに経済的な余裕があるのかと不思議に思うが、奥さんの実家がわりと裕福だったから、祖母がお金を出してくれていたらしい。


 平日、家にいる時は、地名や国旗、交通標識などを暗記させる。絵本の読み聞かせは毎晩。アニメなんかは英語のみ。勉強は先取りしていて、3歳くらいから算数や文字などをやらせていた。


 公園なんかには行ったことがない。時間がもったいないからだ。


 親が短大卒なのに何で?と思うけど、お母さんはわりと勉強ができたけど、父親が女性は短大でいいんだ、という考えで四大に行かせなかったそうだ。お父さんは一浪でN大。こういう両親で、子どもが天才児ということもあるんだろうか。両親高卒で子どもは東大という人もいるから、もしかしたらいるのかもしれないが、子どもに無理をさせ過ぎではないかと思う。


 でも、東京ではこういう子どもがたくさんいるんだ。俺の会社の人も、子どもの習い事をいくつも掛け持ちしているのが普通だ。地方でも案外変わらないのかもしれない。


 しかし、たまたま、彼は頭が良くて、こういう不自然な教育についていくことができたそうだ。塾の人にも”すごいですねと”褒められて、両親は喜んでいた。


「将来稼ぐ人になるかもしれないな」

「お医者さんとか・・・」

 奥さんは胸が高鳴った。子どもが勉強ができると鼻が高い。ママ友の子どもより、息子がぶっちぎりで賢かった。他の子ができないようなパズルなんかも解けていた。

 しかし、英語は苦手だったらしい。英語に行った日は明らかに機嫌が悪くなった。お母さんは、そんなのは気にならなかった。英語を勉強させて、将来は海外で活躍するような人になってほしかった。


 小学校に入った頃もぶっちぎりに頭がよかった。先取り教育をしすぎていたせいで、授業がつまらなくて彼はノートに落書きか何かをしていたらしい。みんながバカに見えたと言っていた。クラスメイトとは全く話が合わないから、先生としか喋らない。そんな風だから、みんなから嫌われて、仲間外れにされる。友達は全然いないけど、女の子が庇っていたらしい。そのうち、”女だ”と男子からかわれるようになる。教室で倒されて、股間を踏まれたりして、学校に行かなくなってしまったそうだ。


 でも、彼によるとそれに興奮している自分もいて、その時、自分がゲイだと確信したそうだ。聞いてて気の毒になる。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る