召喚術師は今日も自分で戦う

優麗

第0話 化学の敗北

 それはまるで『写真』のような『カード』であった。


 カードと言っても、社会人にとって最も馴染み深いだろうクレジットカードの類ではない。

 また、当然のようにポイントカードとも違う。そのカードを使ったとしても何らかのポイントが貯まるようなことはない……が、ヘイトなら一山いくらレベルで溜まるので、あながち間違ってはいないのかもしれない。交換先が『嫉妬』しかないポイントカードってどうかと思うけどね。


 それでもあえて分類分けするならば、それはトレーディングカードが最も近いだろう。

 手のひらサイズの長方形、表面には多種多様なモノ・・が現実と区別出来ないほどのリアルさで描かれている。


『現実と区別出来ないなら、それは写真なのではないか』と思うかもしれないが、それは違うと断言しよう。

 なぜなら、そこに描かれているのはいずれもこの世に・・・・存在しなかったモノ・・・・・・・・・だからだ。



 表面が『写真のよう』なら裏面はと言うと、デザインの欠片も無い白一色。シンプルを通り越して開発段階のカードなのではないかと思える程の味気無さである。

 それをなぜトレーディングカード……トレカと分類分けしたのかと言うと、このカードには常識では考えられない特殊な機能が2つばかり付いているからだ。


 その内の1つが『カード内の世界に入り込める』ことである。

 どのような原理でそのような非現実的な事象が引き起こされているのかは、未だに解明されていない。そして、それはこれからも解明されることは無いのかもしれない。化学はカードの前に敗北している。


 それでも。

『仕組み』が分からなくても『使い方』さえ分かるなら、使う側にとってはさしたる問題ではない。

 事実、カードの所持者が『カード内に入りたい』と願うだけでカードの世界に入り込めてしまえるのだ。


 カード内の世界はそれこそカードによって大きく異なるが、今のところ人に直接的な害のある世界は見つかっていない。『直接的な』と前置きしたのは勿論、間接的になら害が出ているからだ。


 例えばカードの表面に『酒池肉林』が描かれていたなら、カード内の世界では何時でも何度でも『酒池肉林』を堪能できる。その上、カードの世界でしか味わえないモノも中には多く存在するのだから、精神的な方面にまでまるっきり害が出ないなんてことはあり得ない。

 世の金持ちがこぞってカードを欲しがるのもそれが理由なのだろう。



 だが、それでも俺にとって重要なのはもう1つの機能にある。それこそが、『カードのデザインを実体化』できることだ。


『召喚』と呼ばれているその現象により、今ではエルフやドワーフ、果てにはドラゴンやゴブリンと言った空想上の生き物フィクションは実在しない生物ではなくなった。

 夢は現実となったのだ。



 ただ、夢を実現出来るようになったとしても、それを使いこなす土台が無ければ意味は無い。要するに召喚獣を使役できても使役して行うべき事がなければ宝の持ち腐れ、と言うことである。

 或いは、戦争の道具である。


 そうはならなかったことを幸運と呼んで良いのかは俺には判断出来ない。なぜなら、そこ・・も戦争に負けずとも劣らない犠牲者を出しているからだ。



 カードを十全に扱える異界。畏怖と畏敬を込めて『ダンジョン』と呼ばれるその場所こそ、世界の法則から外れた命懸けの試練場にして憧れの集う地。


 カードを筆頭に数多の財宝が眠るダンジョンは人々の夢と希望で満ち溢れていた。

 常識で考えれば人の手では届き得なかったことに手が届くかもしれない。その可能性が感じられるだけでも、ダンジョンに人が集まるには十分なのだろう。



それが、おびただしい犠牲者の上に成り立っていたとしても。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る