第63話家出のすすめ・石垣りん: 狭い家の外にはひろい世界が広がっている

 石垣りんの「家出のすすめ」を読みました。

『永遠の詩5 石垣りん』(小学館eBooks)掲載の一篇です。


石垣りんは、一九二〇年(大正九年)生まれの詩人。

幼い頃に実母を亡くし、その後三人の義母を持ち、生涯銀行員として家族を支えました。職場の機関誌に詩を発表、同人誌「断層」「歴程」に参加しています。


 「家は○○○」と、家のイメージを上げて、自問自答しているような詩です。

「家は地面のかさぶた」だと言うのです。「子供はおできができると はがしたくなる。」というのです。


 大人でも思い当たることがあります。現在の私。飼い猫に引っ掻かれた傷が治ってきてかさぶたになると、ついつい気になって触ってしまいます。ポロポロかさぶたがとれると、なんだか嬉しいような、気が軽くなったような(笑)


詩人は家はそんな「かさぶた」だと言います。


 わかるような気がします。

私はいわゆる「跡取り娘」だったもので、生まれた時からずっと「家」は体に張り付いていて、重くてもおろすことができない重圧でした。


 あれこれもがいた末に、うまく立ち回ることを覚えたので、大人になってからは環境を受け入れて今に至っていますが。


 詩人も、銀行員として一人、家族を支えて働いていたのですから、常にその重みは感じていたのではないかと推測します。


 「家はきんらんどんす」「家は植木鉢」「家は漬け物の重石」……と、家のイメージは続きます。その後に行頭を下げて、その答えが示されています。


詩人は茶目っ気のある人なのかもしれません。家の重みを笑い飛ばすような、皮肉るような言葉が続いています。


 そして最後に詩人は提案します。「みんなおもてへ出ましょう ひろい野原で遊びましょう」と。


 タイトルの「家出」は、家を放逐するという意味での家出ではないのです。


 口調は子供たちに向けているような感じですが、子供だけでなく、大人に向けても、詩人自身に向けても提案しているのです。


 狭い家に閉じこもって重圧に負け、くよくよしていてもつまらない。外にはもっと広い世界が広がっているのだから、封建的な家の縛りから外へ飛び出そう、自分自身を解放しようと詠っているのです。

(記:2016-11-21)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る