第47話世の人はの歌・坂本龍馬:強い意志か開き直りか

坂本龍馬の 「世の人は」の歌を詠みました。

青空文庫で読めます

https://www.aozora.gr.jp/cards/000908/card52154.html

底本は宮地佐一郎著『龍馬の手紙』(講談社学術文庫) 原本は京都国立博物館所蔵「鹿本龍馬桂小五郎遺墨」


坂本龍馬は、言わずと知れた幕末の志士です。一八三六年(天保六年)土佐藩の郷士の次男として生まれました。脱藩して志士となり、亀山社中(後の海援隊)を組織、明治維新に影響を与えました。

一八六七年(:慶応三年)近江屋事件で暗殺されました。享年三三歳(満三一歳)でした。


===================


世の人はわれをなにともゆはばいへわがなすことはわれのみぞしる


===================


 坂本龍馬の歌の中ではとりわけ有名な一首です。龍馬らしい力強くて強い意志が感じられます。


 世の中の人は何とでも言うなら言うが良い。私がするべきことは、私だけが知っているというのです。


 生涯の信念であるようにも思えますし、また、誰に理解されなくても良いのだ、私だけが知っていればと、開きなおっているようにも思えます。


 幕府からは目を付けられ、薩長からさえも狙われるような状況になってもなお、志を立てて大事を成そうとするには、信念も開き直りも必要だったのかもしれません。


 この歌が書かれた時期はよくわかっていないのですが、実は、志を立てる前の十代の頃に、姉に当てた手紙に書かれた歌の一つのようです。


 龍馬の子供の頃は気弱で、姉の一人である乙女おとじょが、叱咤激励しつつ学問や武家芸を教え込んだとか。


 そうだとすれば、今にみていろ、いつか見返してやると、弱い自分を励ましている歌なのかもしれません。

歌を書いた当時は予想もしていなかったかもしれませんが、後の生き様を予感させるような気もしますね。


 私たちは、世間の目や周囲の意見に左右されることが多いです。私などもそうですが、こういうことを言ったら変だと思われるかしら、私は嫌なんだけど、みんなが良いと言うからそうなのかもしれない、と、自分の意志をはっきり示さないことも多くあります。


 それは、その方が波風か立たなくて楽だという、処世術でもあるのですが、そればかりでは、自分の意志が無いことになってしまいます。


 どうでも良いことは、それでも構いませんけれど、どうしても譲れないこと、そうしたいことは、周囲からはみだしても行動するという強さも必要なのだと思いました。

(記:2016-09-26)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る