第27話パン・ガブリエラ ミストラル:人生のさまざまな思い出が蘇る

ガブリエル・ミストラルの「パン」を読みました。

『双書・20世紀の詩人ガブリエラ・ミストラル詩集』田村さとこ・篇/訳(小沢書店)に掲載されている一篇です。


 ガブリエラ・ミストラル(一八八九年-一九五七年)は南米チリの詩人。教育者で外交官でもあります。一九四五年にノーベル文学賞を受賞して「ラテンアメリカの母」と慕われている女性です。


 私は最近まで存じ上げなくて、ネットでこの「パン」という詩を知って読んでみたくなり、詩集を探しました。


 田村さとこ氏訳の詩集は今は絶版で、書店では買えなかったのですが、古本で入手することができました。


 今はまだこの「パン」という詩しか読んでいないのですが、この一編を読めただけでも、詩集を手にした甲斐があったと感じます。


私がこの詩をぜひ読みたいと望んだのは、冒頭部分がきっかけでした。


「テーブルの上に置きさらされたひとつのパン

半分 焦げていて 半分 白く

てっぺんがつまみとられていて

純白の中身がのぞいている」


 何気ないこれだけの描写で、それ以降の詩がどう続くのかもわからなかったのですが、魅了されました。


 日本人がご飯を主食として育つように、南米の人々はパンを命の糧として育つのですね。そこには、子供の頃からの色々な思いが詰まっているのです。


「半分 焦げていて 半分 白く」焼けたパンは、かまどの火が均一でなかったためでしょう。普通の家の台所の道具は完璧とは言えなかったのでしょうけれど、母が毎日焼いてくれる、なつかしいパンなのです。


「てっぺんがつまみとられている」のが、ほのぼのとして、なんだか心があたたかくなりました。


誰がつまみ食いをしたのかわかりませんが、焼きたてほかほかのパンがテーブルの上に乗っていたら、誰でもちょっと味見してみたくなります。


  おそらく私の焼いたパンだったら、「なんでてっぺんを食べたのよ、端っこから食べてよね」と怒るでしょうね(笑) でも、つまみ食いする方は、そんなことにはお構いなしなんですよね。思い当たります。


 テーブルの上に乗っているパンをながめることによって、詩人の思いは巡ります。母のお乳の匂い、これまで暮らしてきた土地の匂い。


 この詩を書いている詩人は、年取っているのだけれど、このパンと向き合うことで、幼い頃の自分、若い頃の自分と向き合っているのでしょう。


 実のところ、一~二回読んだだけでは深い思いまでは理解しきれないのですが、おだやかでやさしくて、軽い薄絹のベールをかけたような詩人の心が感じられます。

(記;2016-08-13)

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る