第9話小児科の計らいの正体

今回の一連の流れを通して後で明らかになったのは、最初にかかった小児科のPCR検査を任意にした計らいの正体だ。

兄弟姉妹がいれば自宅療養期間はどんどん長引く。親は出勤できない。関係先への連絡の手間や負担もろもろ。中盤から終盤にかけての子供のストレスの大きさ。いじめや周囲の目。一度陽性と分かってしまったことから派生する問題の処理は膨大だ。保健所の職員さんだとして同じ。人数が増えれば業務も忙しくなる。だとしたら、それをある意味ゆるくしてしまうようにPCR検査を受けるか受けないかの判断を患者自身に託すというのは優しい計らいなのかもしれないと思った。もちろん、陽性者を野放しにしてしまっている可能性があることは受容しがたいことかもしれないけど、一つの家族がこのコロナ陽性の判明によって受けるであろうダメージで命を失くす可能性だっていなめない。その命を考えることだって必要だ。正に、あっちをとったら、こっちがとってもらえないというようなジレンマがここにもあったんだ。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る