第11話 「忠義」の盗賊団
ところで、盗賊団が大規模になると反乱軍になるわけですが、反乱軍が王朝を作ってしまうこともあります。
反乱軍の樹立した王朝はやはり未熟で脆弱なことが多く、中国史上の統一王朝としては、成功例は漢・後漢と
その明を滅ぼしたのも民衆反乱軍で、
王朝でなければ、中国史上で、「反乱軍」から全国政権になった政権は……ありますけどね。
あまり詳しくは言いませんが。
でも、全国政権は取れないにしても、秦の
実際に、『
宋江の軍団も、規模が大きくなると王朝軍のような組織を整備します。しかし、宋江は、領域支配をしないので「王朝化」はしません。
宋江の軍団も、最終的には、幹部だけで百八人、それ以外に戦闘員や事務員を大量に抱える組織に成長しますので、領域支配しないとしたら、どこから財源を、少なくとも食糧を調達しているんだ、という問題が出て来たりするのですが。
それは、悪役人が蓄財していた悪の財宝を、悪役人をやっつけて取り上げている、ということなんだろう、と思いますけど。
なお、宋江集団の本拠地になったのは「
実在の宋江の盗賊団が王朝化を目指さなかったかどうかは、そこまで詳しい記録が残っていないので、わかりません。
たぶん、現実に王朝化するほどまで勢力を拡げられないままつぶされてしまった、または宋王朝に降伏した、ということなのでしょうけど。
『水滸伝』を読むと、宋江の集団(軍団)が、ずっと「正義の盗賊団」のままで、自分から王朝化しない、というところが、さまざまな物語を受け入れていけた重要なポイントなのではないかと感じます。
「忠義水滸伝」というタイトルがあるくらいで、宋江は皇帝に対してはあくまで「忠義」のひとということになっています。「王朝の悪役人」とは戦うし、悪役人が派遣してきた王朝軍とも戦うけど、皇帝とは戦わない、むしろ皇帝のために悪役人をやっつける(「
もっとも、過激な暴力愛好家の
それと、人がよくて聡明な名君、でも致命的なところでその聡明さを発揮しない「名君」としての
『水滸伝』では、王朝化しない軍団だから、それぞれのメンバーを自由に描ける、ということがあったのではないかと思います。
もっとも、「反逆者なのに皇帝には忠義」という設定が、制約として働いている、というのもたしかですけどね。
でも、「制約のない物語」なんて、たぶん、ないわけですし。
なお、『水滸伝』の宋江のモデルには、盗賊団の宋江以外に、王朝の将軍で、同姓同名の別人の宋江も存在したのではないか、という説もあります。これについては、ネタバレになるので、詳しくは書きません。
詳しく知りたい方は(『水滸伝』の後半がネタバレしますが)日本語版ウィキペディアの「水滸伝の成立史」をご覧ください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます