第31話 選曲が終わってるモブ
カラオケの部屋に入るや否や。
なぜか俺はマイクを握らされていた。
「最初は緊張するから悠にぃよろしくー」
という陽葵の台詞からするに、どうやら俺をカラオケに連れてきた真の理由は、緊張する一番手を押し付けるためだったらしい。
「地味に俺もカラオケ初なんですけど」
「でもいっつもお風呂で歌ってるじゃん」
「だからってなぜ俺が最初に歌わなきゃならん」
歌いたくなさからマイクをテーブルに置こうとすると。陽葵は横から俺の手をガッチリと掴み、これを阻止する。
「悠にぃ前に言ってたよね。うちの風呂は実質カラオケだって」
「言ったけど」
「じゃあカラオケ初じゃないじゃん」
いやいや……なんだよその無茶苦茶な理論は。仮にもうちの風呂がカラオケだったとしたら、俺はすでに何百回ってヒトカラしてることになるぞ。
「悠にぃ別に下手じゃないし、ねっ」
「んん……」
そう言うと陽葵は、タブレットを差し向けてくる。あまり気が乗らないが、これ以上渋ってもおそらく時間の無駄なので、俺は仕方なくそれを受け取った。
「あ、陽葵が歌いそうなのはダメね」
「多いんだよ、注文がよ……」
ため息を吐いて、タブレットの画面に目を落とす。そして迷うことなくチョイスしたのは、俺が毎日のようにアカペラで熱唱している十八番。
「えっ、ここでも国家歌うの……?」
「カラオケで、しかも初手から国家歌う奴初めて見たわ……」
「陽葵の兄貴っぽくはあるけど、国家って……」
そんな周りの声は一切気にせず、俺はいつも通りに国歌を熱唱した。喉を若干締めて、低い声かつビブラートを意識しながら歌うのが、この曲最大のポイントである。
ちなみに点数は83点。
みんなの反応からして、多分普通くらいだろう。
「ほれ、一番手歌ってやったぞ」
「あ、うん。じゃあ次は陽葵が歌うね」
一ミリも盛り上がることなく、俺はマイクを陽葵にパス。何とも言えない微妙な空気の中、陽葵がチョイスしたのは、最近流行りのアイドルソングだった。
「盛り上がっていこぉー!!」
この一声で、しんみりとした空気が一気に弾けた。ピョンピョン跳ねながら、元気いっぱいに熱唱する陽葵の姿は、まさにアイドル。というか天使。
「だきしめーてー、キスしてー」
「うりゃおいっ!! うりゃおいっ!!」
「あなたをすーきになーるのー」
「超絶可愛い!! ひまりぃぃー!!」
そりゃ合いの手を挟みたくもなる。
盛り上げと引き換えに、古賀姉妹からすんごい睨まれてるけど……それでも俺はやめないからね。なんならタンバリン持って、それっぽく踊っちゃったりしてね。
「89点かぁ、あと一点だったのにー」
採点画面を見て、陽葵は悔しそうに呟いた。
本人的にはもっと高い予想だったのだろう。
でも大丈夫だ。
お兄ちゃんの中では100点満点だからね。
「悠にぃが変な合いの手入れるからぁ」
「お、俺のせいなのっ……!?」
「声大きすぎて、絶対マイクに入ってたもん」
それは……シンプルにごめん。
俺は陽葵の歌を盛り上げたい一心で……。
「邪魔しないでよもうー」
陽葵は不満そうに言うと、険しい顔でストローを加えた。いつか陽葵がアイドルになった時の為にと思って、こっそり練習してた合いの手だったのに――。
「でも、盛り上がったからいいよっ」
ここで陽葵の表情に笑顔が浮かぶ。
笑って許してくれる陽葵マジ天使。
「一生推します。推させてください」
俺は今、改めて心に誓った。
一生この子のファンであると。
「で、次はどうする?」
陽葵が古賀姉妹に向けて聞くと、二人は困ったように顔を見合わせた。この様子からして、お互い人前で歌うことに苦手意識があるっぽいな。
「いいよ美緒ねぇ。次はうちが歌うから」
「ごめん、ありがとう」
どうやら妹の夏希が先に歌うらしい。
歌がめちゃくちゃ上手いというその実力やいかに。
「合いの手とかいらないから」
「あ、うん。わかってる」
俺に釘を指した後、夏希が選曲したのは、これまた流行りの恋愛ソングだった。俺の記憶が正しければ、この曲はサビがとてつもなく高い曲だった気がする。
(こんな高難易度の曲入れて大丈夫かよ)
なんて、最初こそ夏希の実力を疑っていた俺だったが。彼女が発した第一声を聞いたその瞬間、抱いていた疑念は衝撃と変わった。
まるでプロの歌手が歌っているかと錯覚するレベル。声の透明度が半端じゃない上に、画面上部にある音程バーを、声の波が一ミリのズレなく捉えている。
上手いだの凄いだの、感想を口にすることすら憚られる。ただただ黙ってその美声を聴いていると、やがて曲は問題のサビに突入した。
いくら女性とて、この音域を正確に出すのは至難の業。しかしそのサビすらも、夏希は完璧な音程かつ、芯のある力強い美声で歌い切ったのだった。
「上手すぎだろ……」
これには自然と声が漏れてしまう。
ふと視界に入った古賀を見れば。エモい映像を眺めながら、感動の涙を流していた。普段のキャラからは想像がつかないくらい、顔がくしゃくしゃになっている。
「さっすがなっちゃん! 感動しちゃった!」
「なつぎぃぃ……ぐすんっ、ぐすんっ」
「えっ、ちょっ……なんで泣いてるの!?」
文句なしの素晴らしい歌声だった。夏希の歌声は二番になっても衰えることはなく、むしろどんどん乗りに乗って、ラストサビまで駆け抜けていった。
「とにかくほら、ハンカチ貸したげるから」
「ありがどぉぉ……夏希はほんと優しいねぇぇ」
妹の美声を聴いて、泣きたくなる古賀の気持ちはよーくわかる。でもシスコンって、側から見るとこんな重たい感じなんですね。
(今度から古賀にキレられた時は、夏希呼んで歌ってもらお)
ちなみに点数は驚異の98点。
逆にこれで100点じゃないのが意味わからん。
「じゃあ次! 美緒さんいってみよー!」
夏希の歌で完全にエンジンが掛かった様子の陽葵は、ハイテンションで拳を突き上げた。夏希がこれだけ歌ウマだと、自然と古賀の歌声にも期待が膨らんでしまう。
(意外とめちゃくちゃ下手だったりして)
なんて、それはそれで面白い展開を想像していると。今の今まで泣いていたはずの古賀は「あたしはいいや」と、冷めた感じでタブレットを俺に差し向けてくる。
「いやいや、せっかく来たんだし一曲くらい歌えよ」
「いいって。あたしは夏希の歌が聴けただけで満足だから」
何とか歌わせようとしたが、古賀は頑なに曲を入れようとしない。何やら夏希も苦笑いで、俺たちのやり取りを眺めているし……この感じ、まさかね。
「もしかしてお前、歌うの苦手?」
率直に聞けば、古賀はハッと目を見開いた。
そして頬を赤く染めると、声を大にして言う。
「そうよ!! わるいっ!?」
あまりの圧に後ずさりしてしまう俺。
さっきまで泣いてたくせに急に怒るやん。
「あたしは超が付くほどの歌下手なの!!」
「へ、へぇ……」
「だからカラオケだってほんとは来るつもりなかった!」
でもまさか本当に歌が下手だったとは。
案外ノリノリだったから、てっきり歌うのが好きなのかと思っていたが。どうやら妹の歌を聴くためだけに、カラオケに来たらしいな。
「歌わないことが相当寒いことだってのはわかってる。だから今までもカラオケ誘われた時は、適当な理由付けて断るようにしてたの」
そんなシスコン(重症)の古賀は続ける。
「でもこの間、安達たちと修学旅行の打ち上げでカラオケ行くってなって。あたし断れなくて。一曲だけならと思って歌ったら、みんなに女版ジャ〇アンとか言われるし、採点画面にはボロクソ書かれるし、もう二度と人前では歌わないって誓ったの」
おいおい……。
それってどのレベルの歌下手だよ。
逆に聴いてみたくなっちゃったよ。
「だから今日はぜーったい歌わないから!」
瞳を小さく震わせながら力強く宣言する古賀からは、歌わないという固い意志が感じられた。こうして明確に理由まで聞かされると、流石に歌えとは言いにくい。
「ま、まあ。歌いたくないなら無理に歌わなくてもいいだろ」
「そ、そうだね。その分陽葵たちが歌えばいいだけだし」
宥めるように言うと、空気を読んでか、陽葵も精一杯の笑顔で続いてくれた。これにより古賀はポカンとした顔を浮かべ、力抜けたようにソファに腰を下ろす。
「そ、そう」
小さくそう呟いては、誤魔化すようにストローを咥えた。歌いたくない奴を無理に歌わせるのもあれだし、ひとまず古賀は、聞き専ということでいいだろう。
「ということで悠にぃ。盛り上がる曲よろしく」
「頼む相手を間違えている気もするが、まあ任せとけ」
こうして順は二週目に突入した。
陽葵からマイクを託された俺は、タブレットで『ア〇パ〇マンのマーチ』を選曲。変にボケようとしたその結果、場の空気は見事なまでに盛り下がったのだった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます