4. 句読点、区切り記号

 A2.地の文章は句点。または?!♪♡☆などで終了する。

 A3.文章を?!などを句点の代わりに使用してさらに文章が続く場合は、次の1マスを全角空白で空ける。

 A7.会話文の終了時、句点を使用しないのが小説では一般的。

その他の推奨

 D6.句読点は「、。」を使用し「,.」は原則使用しない。




 「。」を句点といい、文の終わりを示します。

 たまに、文末に句点を入れ忘れているものを時折見かけます。意外とそういうものも、気になるため、しっかりと句点も書きましょう。


 よく句点のほうがよさそうな場所が読点とうてん「、」になっていることもあります。例だと「頑張ってるじゃん。俺が応援してる」のように、複数の文を同じ台詞に入れたときなどです。それぞれの文末になる場所は、句点にするといいと思います。

 「ああ、たのしい」のような感動詞などの独立語の後は、読点を打つようです。筆者は場合によっては句点でもいいと思っていました。作者の好みで選んでください。

 逆に「すごい暑くなりそう、と思っている」のようなケースは読点が一般的だと思われます。


 あまりうまく説明できませんが、句点と読点を上手に使い分けて書きましょう。


 擬音語だけの行や思考する行に限って句点を付けない人もいるようです。しかし個人的には、例外はあまり作らないほうがよいと思うので、そのような行も句点を打つのを推奨します。


 !?の連続(!!!や???のようなもの)はほどほどにしましょう。10個ぐらい連続していると、改行制御に支障が出てきます。また一部の人たちに不評です。

 同様に句読点連続「、、、」「。。。」も余韻や溜めとして、使用しないようにします。そのような場合は、「……」の三点リーダーをおすすめします。


 ▼▼▼あまりよくない例

「わーい、プールだ。たのしーーー!!!!!!!!!!」


 プール、、大好きだ。

 アリスの心境は。。。

 ▲▲▲


 もちろん句点を書かない例外もあります。

 地の文が会話文にそのまま続く場合は、改行の前でも句点が不要です。このパターンでは読点を置く作者もいます。

 疑問感嘆符類、句点代用文字で文が終わっているなら、その後ろに句点は不要です。


 閉じ括弧の直前の句点は省略しましょう。鉤括弧以外の丸括弧などでも同様です。

 括弧の閉じに句点がついているのが標準である業界は、主に教科書と絵本、童話、公文書などに限られます。別段それが悪いということではありません。

 戦前の古い作品を除く商用のラノベなど一般的な出版物や新聞などでは括弧前の句点は省略されているのが多数派なので、本を読む人ほど句点があると違和感があり、モヤモヤします。

 なろう小説においても、どちらかといえば省略することを推奨します。


 他に句点を省略するときは改行の直前などで、VRもののステータスや掲示板のコメントです。

 2ch(5ch)では、句読点を書かないのが一般的です。

 詞や歌、賞状の文面、漢文、サブタイトル、日時場所の行などでも句点を書かないことが多いでしょう。


 !?☆★♪♡♥などの句点代用品のあとに文が続くときは、全角空白で1マス空けます。

 これは商業出版によるルールだそうで、そこまで重視されるわけではありませんが、空白があった方が読みやすいと言われています。

 文中での疑問がある単語にくっつける句点類ではない?の後ろなどは空けなくてもいいとされる場合があります。

 「どうしたの?」のように直後に括弧類が来る場合は空白を空けません。

 普通の句読点の後も空白は入れないようにします。


 !または?は和文では全角のものを使用してください。半角では幅が合わないですし、縦書き表示で横倒しになってしまいます。

 英文などの末尾につけるときは半角で構いません。

 !?と並べる場合には全角で書く人、!?のように半角で並べる人、そしてUnicodeの一文字で⁉を使用する人の3種類があります。小説内で統一されていればどれでも構わないでしょう。

 ただし、Unicodeの1文字は一部リーダー、エディタ、2chなどでは文字化けします。

 このUnicodeの1文字は絵文字扱いされて赤く表示されてしまうことがあります。

 また半角2文字で書くと縦書きの場合に横倒しになる場合があったり、公式PDFのように全角2文字に置換されたりなど、外部での使用も考慮した場合には、色々細かいこともあります。


 句読点のかわりに空白を使わないようにします。

 ただし、キャラづけの台詞などで全文かな書きなどになっている場合に、全角空白を入れて区切ることはあります。

 その他、人物名の表記で、名前と苗字を空白で区切る場合もあります。


 ▼▼▼例

 プール! やった!?


「楽しそうだね、アリスちゃん」


 ボブが聞いてくる。

 アリスは満面の笑みを浮かべながら


「うん! 楽しくないの?」


と可愛く小首をかしげた。


「まあ、それなりには」

「プール♪ プール♪ 楽しいな♡」


 アリスはごきげんなようだ。明るく笑顔を振り撒く。

 ボブがふざけている。


 メガトンパンチ★ ドッカーン。


「ワレワレハ ウチュウジンダ ジヒハナイ」


 Is this pen? Yes it is.

 ▲▲▲



 句点代用品(区切り約物cl-04)の後に「……」「――」(分割禁止文字cl-08)などが続く場合は「日本語組み版処理の要件」の「付属書B表1(PDF)」では空欄になっていて、特に決められていないようです。空ける派と空けない派がいます。

 手元の少ないデータでは空ける派が約65%、空けない派が約35%ぐらいとなっています。


▼▼▼空けない派

「うん?……」

「おいしそう?……だよね」

「たのしんでる?――ずるい」

▲▲▲

▼▼▼空ける派

「うん? ……」

「おいしそう? ……だよね」

「たのしんでる? ――ずるい」

▲▲▲



 句読点には「、。」のほかに理系の論文の横書きなどでは英文に合わせた「,.」を使う決まりの場合もあります。

 教科書の横書きや一部の官公庁、法曹界などでは横書きで「,。」を使用しています。

 ただし2022年4月から『公用文作成の考え方』に従い、裁判所では「、。」に変更になっています。他の省庁なども変更されていくと思われます。

 縦書きの書籍出版では「、。」がもっぱら使われ「,.」はまず使われていません。

 なろう小説という範囲においては「、。」が一般的に使用されているようです。


 音楽記号のうち8分音符♪、シャープ♯、フラット♭のみJIS X 0208のため多くの環境でも問題なく使用することができます。




 中黒、中点「・」は、外国の人、地名、英文の単語間の区切り文字の代わりに日本語文で使用します。

 またU+2022 ビュレット(•)の代わりにリストの行頭の点として使用します。

 そして日本語文で数字以外の名詞を同列に並べるときに使用します。併記に読点も使われているときは、結合規則は中黒のほうが強いです。

 主に縦書きの場合に、小数点として使用されます。

 語を一文字ずつ区切って強調にも使われます。

 小説家になろうではルビタグを使い傍点の代用としても使用します。



 ダブルハイフン「゠」は、原語のアルファベットの人名などでハイフン「-」で区切られていた場合に、代わりに使用します。これは長音「ー」と判別しやすいようにという意味合いもあるようです。

 基本的には「名前1゠名前2・名字」や「名前・名字1゠名字2」のように親から継いだ名前や結婚して2つの名字になるなどの場合に使います。

 名前と名字の間は中黒を使い゠でつながないのが本来の使い方のようですが、そのように使っている人もいます。

 また「゠」はUnicode/JIS X 0213の記号なので、普通のイコール「=」で広く代用しています。もしくは原文がハイフンでも「・」で代用することもあります。


 政府の「外来語の表記」には「複合した語であることを示すための,つなぎの符号の用い方については,それぞれの分野の慣用に従うものとし,ここでは取決めを行わない。」

 「マルコ・ポーロ  マルコ=ポーロ」というように両方の用例が併記されています。


 ▼▼▼

 サン・フランシスコ

 フランシスコ・ザビエル

 デッド・オア・アライブ


・アメリカ

・イギリス

・フランス


 採取には、草・花・木、石・鉱石などがある。

 四二・一九五キロ

 3・141926…

 お・も・て・な・し


 ジャン゠ジャック・ルソー

 ▲▲▲


付録。主要句読点

 U+002C ,  半角カンマ

 U+002E .  半角ピリオド

 U+0021 !  半角感嘆符

 U+003F ?  半角疑問符


JIS X 0208/Shift_JIS以上の範囲の記号

 U+3001 、  読点

 U+3002 。  句点

 U+FF0C ,  全角カンマ

 U+FF0E .  全角ピリオド

 U+FF01 !  全角感嘆符

 U+FF1F ?  全角疑問符


 U+30FB ・  中点、中黒

 U+FE1D =  全角イコール


 U+2605 ★  黒星

 U+2606 ☆  白星

 U+266A ♪  音符

 U+266F ♯  シャープ

 U+266D ♭  フラット


JIS X 0213以上の範囲の記号

 U+2022 •  ビュレット

 U+30A0 ゠  ダブルハイフン ※

 U+203C ‼  感嘆符二つ

 U+2047 ⁇  疑問符二つ

 U+2048 ⁈  疑問符感嘆符

 U+2049 ⁉  感嘆符疑問符

 U+2660 ♠  スペード(黒/絵文字)

 U+2664 ♤  スペード(白)

 U+2665 ♥  ハート(黒/絵文字、赤ハート)

 U+2661 ♡  ハート(白)

 U+2666 ♦  ダイヤ(黒/絵文字、赤ダイア)

 U+2662 ♢  ダイヤ(白)

 U+2663 ♣  クラブ(黒/絵文字)

 U+2667 ♧  クラブ(白)

 U+2934 ⤴  曲がり矢印上がる

 U+2935 ⤵  曲がり矢印下がる


Unicodeの範囲の記号

 U+2B50 ⭐  星(絵文字、黄色い星)

 U+2753 ❓  疑問符(絵文字、赤)

 U+2757 ❗  感嘆符(絵文字、赤)

 U+2764 ❤  HEAVY BLACK HEART(黒/絵文字、赤)

 U+2639 ☹  WHITE FROWNING FACE

 U+263A ☺  WHITE SMILING FACE

Unicodeの範囲の記号(VS16絵文字指定)

 U+2B50 U+FE0F ⭐️ 星

 U+2753 U+FE0F ❓️ 疑問符

 U+2757 U+FE0F ❗️ 感嘆符

 U+203C U+FE0F ‼️ 感嘆符二つ(赤)

 U+2049 U+FE0F ⁉️ 感嘆符疑問符(赤)

 U+2665 U+FE0F ♥️ ハート(黒)(赤)

 U+2764 U+FE0F ❤️ HEAVY BLACK HEART(赤)

 U+2934 U+FE0F ⤴️ 曲がり矢印上がる(青白)

 U+2935 U+FE0F ⤵️ 曲がり矢印下がる(青白)

 U+2639 U+FE0F ☹️ WHITE FROWNING FACE

 U+263A U+FE0F ☺️ WHITE SMILING FACE

Unicodeの範囲の記号(VS15テキスト指定)

 U+2B50 U+FE0E ⭐︎ 星

 U+2753 U+FE0E ❓︎ 疑問符

 U+2757 U+FE0E ❗︎ 感嘆符

 U+203C U+FE0E ‼︎ 感嘆符二つ

 U+2049 U+FE0E ⁉︎ 感嘆符疑問符

 U+2665 U+FE0E ♥︎ 黒ハート

 U+2764 U+FE0E ❤︎ HEAVY BLACK HEART

 U+2934 U+FE0E ⤴︎ 曲がり矢印上がる

 U+2935 U+FE0E ⤵︎ 曲がり矢印下がる

 U+2639 U+FE0F ☹︎ WHITE FROWNING FACE

 U+263A U+FE0F ☺︎ WHITE SMILING FACE

FirefoxではWindows上でも、一部文字やVS16をつけると絵文字表示になります。Chromeでは一貫して黒い文字表示です。

同じChromeでもスマホでの表示のされ方も違います。


※(2020-10-19註)ダブルハイフンを付録でJIS X 0208に記載していましたが、正しくは本文にある通りJIS X 0213以上です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る