こよみの歌

矢馳哲(やばせさとる)

第1話

「タキオー!」

 家の前から、ぼくを呼ぶいつもの声がする。

ぼくは家から飛び出した。

「しずく!行こ!」

 通い慣れた山道を駆け上がる。舗装されていない道は、柔らかく子供たちの足を支えた。森に入ると、小川のそばの小さな平地で、三人の子供が踊っていた。ぼくとしずくはその輪に飛び込んだ。三人はきゃっきゃと笑ってぼくらと手を繋いだ。


「歩いてみてよ ふかふかふわ

黒い地面は 生きてるよ

葉っぱをふんで さくさくぽく

茶色い落ち葉 木のめぐみ

小枝ふんだよ ぱきぱきぺき

こげ茶の枝も 土のごはん


ふかふか土の 下にはね

石 砂 泥

いろんなものが 隠れてる

むかーし昔は 生きていた

草も木も 動物だって

いろんなものが 眠ってる


ひらひら今年も 葉っぱが落ちて

たくさんの昔の その上に

新しい今が 重なってく

春夏秋冬

数える指が 足りなくて

それでも積もる 時の土


歩いてみてよ ふかふかふわ

時間の上に 立ってるの

いのちの歴史 森の土」


ふかふかの土を踏みしめて、ぼくらは笑った。落ち葉と木の根と小枝と、足の裏から沢山のものの上に立っている感触が伝わってきた。

「あのね、お池のそばに、つるが引っかかってるの!遊ぼうよ!」

 コヨミ――踊っていた三人のうちの一人――が山の中腹にある池の方を指して言った。子供たちはいっせいにうなずいて、池へと駆け出した。

池のそば、小さな崖の上に、コヨミが言っていた「つる」があった。太くてしっかりした藤蔓が、頑丈そうな木に絡まっている。子供一人の体重なら、軽く支えられそうだった。となれば、やることは一つだ。

「あーああー!!」

一番手はヒメ。少年は藤蔓を握って後ろに下がると、池の方へ思いっきりジャンプした。足が地面から離れて、空に舞う。池の上を飛んだあと、藤蔓が戻ってくる。とん、と元の地面に降りて、彼は笑った。

あとは代わりばんこだ。

自分の順番を待っているうちに、ぼくは太い藤蔓の周りから細い藤蔓が生えていることに気づいた。しずくの肩をつつく。振り向いたしずくに、他の三人にばれないように、こっそり耳打ちする。キラが不思議そうな顔でこっちを見ていたが、わざと無視する。

しずくが笑顔になった。

ぼくとしずくは細い藤蔓をむしって、編み始めた。

「なにしてるのー?」

コヨミがのぞき込んでくる。

「ひみつ!」

 しずくが得意げに答える。コヨミは頬を膨らませた。

 ぼくとしずくはくるくる藤蔓を編んでいく。最後に丸くまとめて、出来上がり。

「なぁに?」

「リースだよ!クリスマスの飾りなんだって!しずくのパパが教えてくれたんだ」

「すごーい!」

 コヨミは目を輝かせて、しずくが作ったリースを眺めている。ぼくはその間に、落ちている木の実とその辺の葉っぱで、リースを飾り立てた。

「じゃーん!!」

「「わぁー!!」」

 いつの間にかヒメとキラもやってきた。みんなはあっという間に編み方を覚えて、リースが量産されていく。思い思いに飾り立てるのはそれぞれの仕事だ。

 そのすきにぼくは、ぶら下がった太い藤蔓に飛びついた。ぼくのリースはできてるんだから、遊んだっていい。思い切り助走をつけて、池の上へ飛び出した。



がくん、と首が落ちて、俺は意識を取り戻した。

いつの間にか眠りこけていたらしい。懐かしい夢だ。不安も、怒りも、不満もなかった子供のころ。たまの帰省だ、面倒な人間関係やら会社のしがらみやら、日頃の鬱憤を忘れて、幸せだった子供時代に浸るのも悪くない。

「まもなく、中渓(なかたに)~。中渓~。」

電車の車内アナウンスが流れる。実家最寄りの駅だ。いいタイミングで起きた。電車から降りると、初夏の爽やかな風が吹き抜けた。都会のクーラーの風とは違う、やわらかい自然の風が心地いい。

 さぁ、子供時代を思い出そうじゃないか。

古びた駅の階段をスキップで降りる。寂れた駅前に淡い黄色のミニバンが止まっているのを見つけて、俺は手をぶんぶん振った。

「雫!」

運転席に座っていた雫がひらひらと手を振る。トランクが開いた音がした。荷物をトランクに放り込んで、助手席のドアを開ける。

「久しぶり」

「ただいま。お袋が来るもんだと思ってた」

「小母さんは畑。意地でも今日中にトマトの収穫終わらせるんだって」

「へーえ」

 俺がシートベルトを締めたことを確認して、雫はアクセルを踏んだ。

「で」

雫がいたずらっぽく笑う。

「山?家?」

負けず劣らずいたずらっぽい顔を作って、返した。

「山一択だろ」

「当然ね」

俺たちは山が好きだ。一般的な意味ではなくて、この地元の山限定で。勿論、単なる地元愛以上の理由がある。

道幅がほぼ車幅しかない田舎の細道を難なく通り抜けて、雫は山の入り口に車を止めた。森に入ると、すぐに小さな広場に出る。

「しずくー!!」

車の音が聞こえたのだろう、小さな影が三つ駆け寄ってくる。

きらきらした空色の服を着て、満面の笑顔を浮かべる少女、コヨミ。全体的に黒で胸元だけ赤い服を着た、はっきりした性格の少年、ヒメ。淡い緑と黄色の服を着た大人しい少女、キラ。

俺たちが子供のころと全く同じ姿で、彼らは現れる。彼らが何なのか問い詰めたこともあったが、まともな言葉が返ってきたことはなかった。今は、精霊みたいなもんだと思って、深く考えないようにしている。

相変わらず友達なのだから、それでいい。

「タキオだ!」

俺を見て、コヨミが目を輝かせる。こちらの成長は認識しているらしい。

「よう、お久」

俺が片手を挙げて応えると、いつものように俺の前でコヨミはくるりと回った。そのまま、歌い出す。俺は耳を澄ませた。俺はコヨミのうたが大好きだ。


「しろ しろ きいろ しろ きいろ

みどり 波打つ 草原に

きれいなお花 浮かんでる

きいろはきんで しろはぎん

キンラン ギンラン お花の名前


らんのお花の その下で

地面の中に 生きている

小さな生き物 支えてる

キンコンキンっていうんだよ


きんこん きんきん こんきん きん

かんかん 照ってる お日さまを

さえぎる木陰で 咲いている


らんは一人じゃ 咲けないの

キンコンキンが 作ったごはん

森が作った 木漏れ日の家

全部全部 ないとだめ


みんなが全部 そろってね

力を合わせて やっと咲く

きんらん ぎんらん

やっと咲く


きんこん きんきん こんきん きん

しろ しろ きいろ しろ きいろ」


踊るコヨミの足元には、背の高い草に隠れるようにして、咲いている草が二つ。

片方は小指の先くらいの小さな黄色い花が、先端に七つ八つ付いている。咲いているものを見ると花びらが六枚。下側の一枚が筒を半分に割った形のように丸まっていて、上に赤褐色の突起が見える。葉っぱには深い縦筋が刻まれ、茎を抱くように互い違いに生えている。

もう片方は花が白い。そして、草丈がだいぶ低い。花びらの先が黄色い方よりとがっているせいか、花が細く見える。黄色い方より花が低い位置からついている。それ以外は、黄色い方とよく似ている。

黄色い花に指先で触れて、キラがくすくす笑っている。キラの髪には、黄色と白の花――キンランとギンランの花冠が光っている。俺と雫は、キラはこのキンランとギンランの精霊だと思っている。

俺は、花冠を落とさないように注意しながら、キラの頭を撫でてやった。

「そういえば、もうキンランの時期だったな。忘れてたよ」

キラは俺を見上げてにっこり笑った。にっこりしなかったのはコヨミだ。悲しげな表情になってしまった。

「タキオはキラちゃんのこと忘れちゃうの?」

「あー……いや、そういうわけじゃないんだけど」

俺の頭が仕事中以上の勢いで回転する。

「……街中で生活してると、花なんて花屋ぐらいでしか見ないからな。自然に咲いてる花がいつ咲くのか、ついつい忘れちゃうんだよ」

 花どころか、野菜や果物だってそうだ。年中店で見かけて、いつが旬なのやらさっぱりわからなくなっている。ニンジンやダイコン、リンゴやミカンの旬はいつだ?キンランとギンランが咲くのは?コンクリートとアスファルトに囲まれて、冷房暖房が完備された屋内で過ごしていると、旬どころか季節さえも忘れそうになる。

「むぅー……」

 コヨミは納得していないようだが、俺はあえて明るく言ってやった。

「俺は、今日はキンランとギンランが見れてよかったよ!もう忘れないって!」



雫に送ってもらって実家に着くと、もう夕食が出来上がっていた。

実家とは恐ろしい場所だ。何もしなくても料理洗濯掃除その他諸々が片付けられてしまい、しかも食事は高確率で好物が出てくる。それも大量に。いつも実家で養分を摂って、一人暮らしの間に消費している気がする。

今日も今日とて俺の大好物のハンバーグがトマト特盛で出てきた。一応言っておくがトマトは別に好物じゃない。今日母親が収穫したから並んだだけだ。うちの畑は基本的に自家用だが、結構な広さがある。

特大のハンバーグにかぶりつこうとした瞬間、母親の口からとんでもない言葉が飛び出てきた。

「このあたりの山を開拓して、産廃処分場を造る話があるのよ」

「産廃処分場?」

聞き慣れない単語に、思わずハンバーグを食べる手が止まってしまった。

「ガチで?」

「こないだボーリング?とかいう調査やったみたい。話が進んでるんだ」

ボーリング調査。深い穴を掘って、地層を採取する調査だ。地盤の強さや、水はけといった地盤の状況を調査した、というか、しているのだろう。

「……へー」

 俺はハンバーグを口に運んで、噛んで、飲み込んだ。

 正直味はよくわからなくなっていた。

「なによ、その反応は。よく考えてみなさい。こんな田舎にいい話じゃない。水道設備が整うだろうし」

 この辺のど田舎はいまだに川からくみ上げた水をろ過するだけで上水としてつかっている家もあるし、下水道の普及率も低い。それは確かに、いいことなんだろうが。

「あんたも帰ってきてそこで働いたら?」

 言いたいのはそれか。余計なお世話だ。

 俺は露骨に顔をしかめた。母親は一人息子の俺に実家に戻ってほしいらしく、あらゆる出来事が俺が帰ってくるきっかけに見えるらしい。

 もう一度言おう。余計なお世話だ。

「……まだできると決まったわけじゃない。それぐらいにしておきなさい」

黙って食事していた父親が、誰にともなく呟いた。

俺は一気に夕食をかき込んで、さっさと席を立った。自分の食器を食洗器に放り込んで、自室に逃げ込む。スマホで雫にメッセージを送る。

「飯食い終わった」

 メッセージはすぐに既読になった。

「行こー」

 返信を見て、俺は家を出た。雫のようにこの細い道を運転する自信がないので徒歩だ。

幼いころ毎日通った道だが、道幅が狭く、距離が短くなったような気がするのは、俺が成長したせいだろう。そんなことを考えながら歩いているうちに、初めは立ち並んでいた民家の明かりがまばらになっていき、ついにはなくなった。

月明かりだけが道を照らしている。山の木々が枝を伸ばすと、その下は完全な闇だ。都会では全く感じないが、月というのは結構明るいものだ。その周りには、星々が瞬いている。

小川に出た。川面は月明かりを反射して、きらきら輝いている。

一歩踏み違えれば川に落ちそうな土手道を進む。ちかり、と足元で何かが小さく光る。

きらり。

また光った。

すう。

今度は、光の帯が目の前を横切った。

よく見ると、小川のそばには小さな光が沢山きらめいている。のんびりと点いたり消えたり、月の光ではない光が、闇を溶かしていた。

と、川とは反対側の地面で、ちかちか、ちかちかとひときわ速く点滅する光があった。

自然と俺の口角が上がる。

「ヒメ」

「おっせーよ」

光は一呼吸の間もなく膨らんで、少年の姿になった。少年の周りには、素早く点滅する光がいくつも浮かんでいる。

ヒメボタルだ。

森に棲む蛍で、この辺りではちかちかと短い周期で発光する。蛍というと川辺に住むゲンジボタルやヘイケボタルのイメージがある。実際小川の方で光っているのはゲンジボタルだ。が、ヒメボタルはそれらよりやや小さく、陸上で暮らしている。

「もう光るの終わるとこだぜ」

「そりゃ間に合ってよかった」

 ヒメの頭をかき回してやると、ヒメの体がちかちか光った。ヒメの光があれば木陰の暗闇も敵ではない。

 川側にはゲンジボタルのゆっくりとした光、陸側にはヒメボタルのはっきりした輝き。それを一望できる光景に、俺は無意識のうちに微笑んでいた。自然というものは、ただ見ているだけで心を癒す。

 ヒメは唇を尖らせた。

「なータキオ」

「何だ」

「お前もゲンの方が好きか?」

俺は思わず噴き出した。ヒメはゲンジボタルに嫉妬しているらしい。

「笑うのかよ!?」

「笑うっつーの」

「……だってよー、ホタル見に来るヤツらたくさん来るけどよー、川ばっか見てんだもん。俺が森で光ってても無視だぜ、無視」

「まー確かに、あいつらの方が派手だもんな」

舌打ちされた。だがこれから好感度を取り戻す予定なので怖くはない。

「川の方が視界広いからな。だからたくさん見える。そしたら、派手に見える。それだけだろ」

ヒメにデコピンしてやる。

「痛ぇ」

「お前だって人に見られるために光ってんじゃねぇだろ。つまんねぇこと気にすんな」

「……ん。そうだよな」

ヒメは頷いた。

ちょうどその時さしかかった曲がり角で、向こう側から強力な光が射した。闇に慣れた目にはツライ。俺が腕で影を作って目を閉じているうちに、ヒメが飛んで行った気配がした。

「しずくーっ!車のライトつけんなよー!」

「ライト点けなきゃ運転できないでしょ!!」

 どうやら雫は車で来たらしい。この真っ暗な細道でよく運転できるもんだ。

「もう!遅いから様子見に来たのに!」

 歩きと車の速さを同列にしないでほしい。

 ヒメと二人で雫の車に乗り込むと、一瞬でいつもの森に着いた。いやはや、科学の進歩は偉大だ。道中のゲンジボタルは全く見れなかったが。

雫が車のライトを消すと、小さく光るものたちに気付く。ヒメが飛んで行った。


「ちかちか きらり ちかり きら

森はお空を映してる

森の中にもお星さま

ヒメボタルっていうんだよ


ちかちか きらり ちかり きら

森はお空を映してる

今日は満月

お池に映って まん丸だ


ちかちか きらり ちかり きら

森はお空を映してる

お空を流れる 天の川

山から流れる 森の川


見上げる空の 星の光

とってもとっても遠くから

何年もかけて来るんだって


見下ろす森の 蛍の光

ずっとずっと昔から

何代も続いてきたんだよ


ちかちか きらり ちかり きら

森はお空を映してる

対称軸は地平線

上でも下でも 光ってる


ちかちか きらり ちかり きら

森はお空を映してる

ちかちか きらり ちかり きら」


 歌うコヨミを照らすように、ヒメボタルが舞う。照らし出されたコヨミの空色の服の上で、森の星が光る。青空に星が光っているような光景だった。

俺はヒメの額を小突いた。

「ゲンの奴は、川だけでふらふらしてやがるから、森の星にはなれないな?」

「ああ!」

俺とヒメは拳をぶつけ合った。

「なぁにー?」

歌い終わったコヨミが首をかしげる。

「秘密だ!」

「おう!」

仲間の弱音をさらすほど、俺たちは落ちちゃいない。

「まったくもう」

雫に肩をすくめられたって、それはそれ、これはこれだ。

次第にヒメボタルの明滅が減っていく。ヒメの言う通り、もうすぐ今回の盛りが終わるのだろう。この地域のパターンでは、次は零時前後だ。

「もう終わりみたいね」

「タキオが来るのが遅いんだよ!」

 残念そうな雫にヒメが反論した。雫が甘えた声を出す。

「ねぇヒメ~、もうちょっと光らせてよ~」

「え、何で?」

ヒメ、そんな純粋な瞳で見つめてやるな。雫が困ってるだろ。

「あいつらはあいつらの都合で光ってんだから、雫の都合で光るわけねーだろ」

「ヒメが大人になってる……!」

ついさっき話したネタだけどな。俺は内心で爆笑しながら、二人に声をかけた。

「おーい、ピークも終わったしそろそろ帰るぞー」

「えーもう?」

「こちとら今日帰ってきたばっかなんだよ。休ませろ」

「はいはい。じゃあみんな、また明日ね」

ヒメがきらりと光って、手を振るコヨミとキラを照らし出した。あいつらはいつも森に帰っていく。ヒトではないのだ。どこで寝ているのかなんて、気にする方が無駄なんだろう。

彼らが去っていくと、やたら静かに感じられた。

「なぁ」

「なに?」

「産廃処分場の話、知ってるか?」

「ああ。……聞いたのね」

「何で教えてくれなかったんだよ」

「小母さんがなんて言ってたかは想像つくけど、できるわけないじゃない」

「だよな。この辺めずらしい生き物もいるし、水源地だし」

 キンランやギンランを初めとした絶滅危惧種はいるし、この辺の山々から流れ出す川は、北側や南側の都市部や住宅街の水源となっている。

「そうよ!それに、歴史だってある。参勤交代のルートで、たくさん史跡があるじゃない。建てられるわけない」

「そういや、そうだったな」

「もう。あんたホントに歴史に興味ないよね。ここは宿場町で栄えてたんだから。地元民として誇りに思いなよ」

そう言われても、今はただの田舎ですし。有名な建物があるわけでもないし、観光客を呼べるほどの歴史じゃあない。むしろそれしかないんだから誇りにならんのではなかろうか?

「……ま、産廃反対の理由になるなら何でもいいさ。山の南側の広場に不法投棄とかされてるだろ。そーゆーことする無責任な業者に建てさせるかよ」

 正直言って、産廃処理業者、産廃処分場、と聞いていい感情を持つのは少数派だろう。

「それよそれ!汚水たれ流すような産廃なんて阻止してみせるわよ」

そうに違いない。この山が変わってしまうなんて、あり得ないことだ。

その時、俺はそう信じこんだ。



  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る