第13話 【吸血アリクイ】カペロボ(O Capelobo)
カペロボとは、インディオの言葉 Cape(「壊れた骨」の意)とポルトガル語の Lobo (「狼」の意)の造語らしい。別名クペロボ (Cupelobo) といい、パラー (Pará) 州、マラニョン州に現れたという。一説によると、カペロボの正体は、魔法の薬を飲んで変身した、シングー (Xingu) 川の老いたインディオであるとも語られている。
カペロボは長く黒い毛に覆われている。体は人間のようだが、顔はバク、あるいはオオアリクイのようであるという。足は丸太のように
カペロボは、夜行性で、すばしっこく走り回りながら、叫び声を上げて狩りをする。とても恐ろしい叫び声であるため、多くの人は、この声に震え上がって身がすくんでしまうそうだ。森や
カペロボは、獲物の脳を食べ、血を飲むことを好んでいる。そして、豚や犬を食い殺すために、
ところで、妖怪漫画家の水木しげるの著書『図説日本妖怪大全』を読むと、「おいがかり」という妖怪について語る文の中で、ブラジルの吸血アリクイの話が紹介されている(水木しげる著『図説日本妖怪大全』講談社1994)。この話は、恐らくカペロボのことを語ったものかと思われる。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます