第33話 ミシャクジ様(^^)ノ
諏訪大社は諏訪湖の南側の前宮と上社本宮を合わせて上社とし、諏訪湖を挟んで北側の春宮と秋宮を合わせて下社とする。
今日はせっかくなので、諏訪大社四宮を全て回る事にした。
前宮は前宮は、諏訪大明神が最初に居を構えた地として知られており、四方を囲む、御柱の四本が確認出来た。
前宮を流れる水は綺麗で、一口頂いてみた。
ちなみに、出雲と同様に諏訪も、10月を神在月と言うらしい。
理由は、諏訪湖には巨大な龍神がおり、余りに巨大なので、尾は諏訪に残り、頭だけが出雲に行くからであると言う。
私は、それを聞いて、そんなに大きいなら、諏訪に閉じ込めておく意味ないじゃん、と思った。
諏訪大社の上社本宮は、前宮から、そんなに離れていないので、車だと直ぐに到着した。
諏訪大社は、幣拝殿と片拝殿のみで本殿を持たない、諏訪造りという独持の様式であるが、これは、木や山と言った自然の中に神が宿ると言う、神社成立以前に遡る、非常に古い信仰の形態であると言う。
上社本宮の空気感は、張り詰めた弓の鉉(つる)のようで、凛としていて、大変気持ちが良い。
諏訪大社の祭神は、建御名方神(たけみなかた)だけれど、この神格は後から大和政権によって押し付けられたものだと、僕は考えているんだ、と夫は言った。
この神社の本当の祭神は、ミシャクジと呼ばれる、蛇神だよ。
ミシャクジ神とは、諏訪を震源地とする民間宗教の神で、諏訪大社の神官長である守屋氏が奉じる神である。
元々、諏訪大社は、建御名方神(たけみなかた)神の後裔、もしくはその御正体とされる諏訪氏が大祝(おおほうり)を務め、また諏訪の土着神である洩矢神(もれやしん)の後裔である守矢氏が神官長として、祭祀を執り仕切ると言う二重構造になっている。
しかし、ミシャクジ神を降ろす事が出来るのは、神官長である守矢氏のみで、守矢氏は、出雲から建御名方神(たけみなかた)が諏訪に侵攻して来る以前から、守屋山の神を奉じた氏族であったと言う。
夫は、ミシャクジってさ、どうにも語源の由来がはっきりしなくて、杓子(しゃくし)とか、杓文字(しゃもじ)とか、柄杓(ひしゃく)とか、おたまじゃくしなんかの、何処かしら、蛇を連想させるイメージの元となった言葉なんじゃないかと、僕は思うんだよね、と言った。
ミシャクジって言葉は、ヘブライ語で、ミイサクチ、つまり「イサク由来の」と言った意味になるとの説を、前に聞いた事があるよ。
けど、そう考えるとさ、諏訪大社の神官長である守矢氏って、古代イスラエルの祭祀を司る一族だったと言う結論になるよね。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます