第4話 道教の話し(^^)ノ
叔父さん曰く、私が夫と出会い、甲府盆地に越して来たのも、何か深い意味があるそうだ。
ひとしきり考えて、私は夫に質問をした。
道教って、そもそもどんなものなの?
私は、道教について何も知らない。
知らない事が、あのような形で実感を伴った夢として出て来たから、面食らってしまったのだ。
夫は、専門家ではないと前置きしながら、道教は、老子が説いた道(タオ)の概念を実践しながら、不老長寿を目指す中国固有の宗教だよ、と言った。
老子と言う名前は、聞いた事がある。
確か、紀元前に生きた、古代の哲学者だったかな。
夫は、不老不死を目指すには、体内で丹を練らなければならないが、呼吸法や身体の動きで、丹を練るのが外丹術。
飲食する事で陰陽を整えるのが内丹術であり、丹を練るには、大きく分けると二つの方法がある、と説明をしてくれた。
分かりやすく言うと、外丹術は、太極拳とかだね。
インドのヨガなんかも、その部類に入るんじゃないかな。
内丹術は、例えば、お酒って寒い地方だと日本酒が好まれて、暑い地方だと焼酎みたいな蒸留酒が好まれたりするよね。
お酒は、どちらにせよ、隠のものなんだけど、焼酎に比べると、日本酒は陽に寄ってるから、寒い地方で消費されるんだ。
飲んだ時は、身体が温まるからね。
まあ、そうは言っても、いずれは身体も冷えてしまうんだけどさ。
道教の実践者を方士と言うけど、道教の方士達は、そうやって、その昔、食べ物を隠と陽に分けたんだ。
人の身体は、隠か陽のどちらかに偏る事によって、アレルギー反応が起こるって言うのが、道教の考え方だよ。
強いアレルギー反応が起こる、蕎麦とかは、極陽のものだからね。
ただ、食べ物って温めると性質が変わるものもあって、生姜とか暑い日に、すりおろして豆腐にかけて食べたりするよね。
逆に、寒い日は鍋とかに生姜を入れて食べたりするのは、火を入れないと身体が冷えて、逆に、乾燥させたり、熱に通すと身体を温める性質を、生姜が持っているからなんだ。
じゃあ、秋茄子は嫁に食わすな、みたいな諺(ことわざ)も、そう言う意味があるのかな?
私は、ふと思った事を言った。
夫は、間髪入れず、そうだね。茄子は、身体を冷やす隠性の野菜なんだろうね。
まあ、そうやって、道教の方士達の活躍によって、漢方薬ってものが作られたんだよ。
もっとも、漢方薬だけでなく、道教の方士達は、陰陽を結合させる事で別の性質を生み出す科学者と言うべきか、錬金術師みたいな存在でもあったから、その過程で火薬とかが発明されたりもしたんだ。
つまり、道教の方士は、優れた薬学者であり、科学者であり、宗教家だった。
ただ、水と金属の性質を持つ、水銀なんかは、隠陽が極まった不老不死になる為の仙丹だと考えられたんだよ。
だから中国の皇帝って、不老不死を目指して、逆に水銀中毒に侵されて亡くなった人がかなりいたみたいだよ。
確か、秦の始皇帝の墓の土からも、基準値の100倍の水銀が検出されたって話しを聞いた記憶があるよ。
私は、それを聞きながら、私が仙人を目指すとか、柄じゃないな、と思った。
いくら不思議な夢を見たからと言って、私は特別な人間になりたいとは思わないし、夢如きに振り回されて、自分を見失ってしまいたくない。
ただ、昨日見たあの夢が何処に結着するのかを知りたいだけだ。
それを見透かすかのように夫は、僕は、昔から、古代史が好きで、大学は文学部を卒業したけど、大学が仏教系の大学だったから、僧侶の友人も多くいる。
恐らく、あの夢が何だったのかを解き明かすのに、僕は役に立つと思うよ。
でも、変に気負ったりしないで、楽しみながらが良いと思うけどね。
いきなり、仙人になる為の修行とかし始めたら、それはそれで、ちょっと引いちゃうだろうから。
それはそうだ。
私は、そもそも、スピリチュアルだとか宗教だとかに偏見を持っているのだ。
特に、ふわふわしたスピリチュアル的な、ご都合主義者に少なからず、嫌悪感を抱いている。
恐らく、夫も私にそう言う方向に向かって欲しくないのだろう。
夫が心配してくれていると思い、私は笑顔でそうだね、と答えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます