神社の杜の猫だまり

千賀まさきち

神社の杜の猫だまり

 あたしには秘密がある。


 誰にも言えない、ちょっとした秘密だ。


 家族や友だちに言っても信じてもらえないだろうし、自分でも実は夢なんじゃないかと思ってる。


 SFのことを「少し不思議」と言ったのは誰だったっけ。

 よく少年漫画を貸してくれていた、近所のお姉ちゃんが言っていたように思う。




 小学校最後の夏休み。

 そんな「ちょっと不思議」なことが、あたしに起こった。



 ※



『おい。シッポに触るんじゃない。』


 目の前の猫は、面倒くさそうに私のことをにらみ上げ、そう言った。


 午前中の開放プールから家に帰る途中のことだった。

 ユキちゃんと分かれ、近道しようと神社の境内を歩いていたら、木陰に猫だまりを見つけたのだ。


 あたしは猫が好きだ。

 犬でもウサギでも鳥でもネズミでも好きなので、おそらく『動物』が好きなのだと思う。


 キジにトラに黒い子ブチの子サビの子、色んな猫たちが思うがままに手足を伸ばし、ひんやりとした地面に散らばっていた。


 「これは行くしかない」


 あたしは、その猫だまりへとゆっくり近づいていく。驚かさないように、腰を落としてゆっくり、ゆっくり。

猫たちは、耳をひくりと動かしたり頭をあげたりしたけれど、すぐに逃げだす様子はない。


 人に慣れてる。もしかすると神社の人が飼っているのかも。

 そう思って座って待つと、何匹かが近づいてきてくれた。それどころか、すり寄ってきて触らせてくれる。


 気持ちよさそうなところをみると、撫でられるのが好きな子たちなんだろう。


 様子を見ていた他の猫も集まってきた。


 あたしのまわりに猫だまり。なんていい気持ち!



「モフモフだねぇ……いいシッポ」


 とりわけ大きな、なぜかシッポだけがぼわぼわ広がるキジ猫を撫でたとき、その声は聞こえてきた。


『おい。シッポに触るんじゃない』


 面倒くさそうに光るアーモンド色と目があった。


 最初は空耳かと思った。

 しかし、


『お前だお前。シッポに触るなと言っている』


 猫はそう繰り返し、するりとそのシッポを逃がしたのだ。


「あたしに、言ってる?」

『そうだ。さっきから言っているだろう』


 思わずこぼれた言葉に、猫は返事をした。


 なんてことだろう。猫が話しかけてくるなんて。

 いやいや、落ち着けあたし。どこかに人が居ていたずらしてるだけかもしれない。


 でも、本当に猫がしゃべっているのなら……


「ねえ。あなたの名前は?」

『……』


 返事はない。


「ここの神社で飼われてるの?」

『……』


 返事はない。


「シッポが大きいね。」

『……』


 返事はなかった。



 あたしの空耳だったのかしらん。だとしたら恥ずかしい。

 そう思ってあたしは、その猫の頭を撫でようと手を伸ばした。


『お前、変人か』

「え?」


 猫はついと頭そらして私の手をかわし、ちょん、と座りなおした。

 だんまりはどこへやら、ペラペラと話しかけてくる。


『だいたいの人間は、俺が話すと逃げるだすぞ。しかしたまに興味をしめす奴もいる。そういう人間のことを”変人”と呼ぶのだろう?』

「いや、そんなことは、ないと、思うけど……。本当にしゃべるんだ」


 自分でも不思議に思うほど、あたしは自然に”猫と話して”いた。

頭は混乱していたと思うけど、それよりも”猫がしゃべった”好奇心が勝ったのだ。


「ねえ、なんで人の言葉を話せるの? もしかして……猫又とか?」


 猫又だったら人の言葉を話せるのかもしれない。いつか漫画で読んだ猫又は、主人公の男の人と親しげに話していた。

 でもこの猫のは二つに分かれていないな、とシッポを見つめる。


『むむぅ、ふむ。なるほど。お前は”猫又”という言葉を知っている人間か。こいつは好都合だ』


 猫はボサボサのシッポを一振りすると、勝手に納得した様子でうなずいた。


「好都合?」


 あたしがそう尋ねると、とんでもないことを言ってきたのだ。




『お前の願いを叶えてやろう。さあ、言ってみろ!』



 なんだそりゃ。

 どこかのRPGゲームの悪役のセリフみたい。

それにゲームでも漫画でも昔話でも、物語でその手の願いに応えると、たいていロクなことにはならない。


 猫は、いかにも得意げな調子で”ふんすっ”と鼻を鳴らした。

 まるであたしが喜んで、願いごとを言うのを待ってるみたい。

 いやいや。あやしすぎるって。


 あたしは一歩、猫から距離をとった。

 猫は意外そうにあたしを見上げると、首をかしげる。


『どうした。願いごとを言え。こんな機会はないぞ』

「そんなの、あやしすぎるでしょ。いきなり”願いごとを言え”なんて」

『なんだ、オレがしゃべるのには寛容なくせに。願いごとだと納得できんのか』

「それは……」


 確かに。本来、猫がしゃべる時点で大事件だ。



『まあ、警戒心が働くのは良いことだ。いいか。べつにオレはお前のことを、騙してやろうと考えているわけではない。どちらかと言うと、協力を頼んでいるんだ』

「協力?」

『そうだ。オレは……』


 と、その調子で彼は事情を説明してきた。

 それはなかなかに長い話だったので、かいつまむと……



 ひとつ。

 彼の名前はホウキ。普通の猫だが猫又に成りたいと思っていて、そのための”試験”のようなものの最中だということ。


 ひとつ。

 その”試験”というのが、人から”信”を集める、というもので、猫が『人に話しかけて驚かせる』とか『人の願いを叶えて感謝される』などの不思議現象を積み重ねることでたまるらしい。



 彼のことを人が『猫又かもしれない』と信じることで、ようやく猫又にクレスチェンジできるそうだ。

なんでも妖怪や神様みたいな存在は、人間が信じていないと消えてしまうんだって。



『そのために、お前の願いを叶えたいのだ。……わかってもらえたか?』

「それなら、もうあたしはアナタと話しているし、猫又って言われても信じるよ? それじゃダメなの?」

『それは矜持の問題だ。”ただ信じられる”というのはどうも落ち着かん。尻にくっつき虫が絡まった時のようだ』


 その時のことを思い出したのか、お尻をモゾモゾさせて顔をしかめている。


 少しだけあたしの警戒心は働いたが、好奇心には勝てなかった。


「わかった。でも願いごとなんて、すぐには思いつかないよ」


 ホウキの目があたしを見つめ、にやりと光る。


『そうかい。まあ、俺にまかせておけ』

「どういうこと?」

『ま、俺はだいたいこの辺りに居るから、何かあれば来るといい』


 ぶっきらぼうにホウキはそう言うと、ゆらりと杜の奥に消えていった。



 ※



 開放プールはしばらく続く。

 あたしは、今日もユキちゃんと待ちあわせ、学校への道を歩いていた。


 最近、ユキちゃんの話はもっぱら”スギモト”のことだ。


「スギモトは50メートル泳げる」

「スギモトは理科が好き」

「スギモトが昨日、ノリちゃんと話してた。付き合ってなんかないよね?」


 ユキちゃんの口からは、ぽんぽん『スギモト情報』が出てくる。


 スギモトというのはクラスメイトの男子のことだ。

 背が高くてバスケが上手、何気に本を読んでいてちょっと暗い感じもするけれど、誰とでも話すことができる。……そんな男子だ。


 このスギモトに、ユキちゃんはお熱だった。

「夏休み中に、告白しようと思う」と息巻いている。


 ユキちゃん情報によると、スギモトに彼女はいないらしい。


 あたしは…… 応援、しているよ? そう思う。



 そんな抜群のタイミングで、スギモトの姿が見えた。

 ユキちゃんが飛び跳ねる。


(ねえねえ。声かけてもいいかな?)

(行ってきなよ。ひとりみたいだよ)

(恥ずかしいから一緒に居てよ……)


「おはよう」


 こそこそ話していたら、なんとスギモトから声をかけてきた。

 ユキちゃんの顔が真っ赤に染まったのは、暑さのせいだけじゃないだろう。


「「おはよう」」


 あいさつを返したが、どうにも会話が続かない。


「今日もプール?」


 何気ない調子でスギモトが聞いてきた。

 もじもじと恥ずかしがるユキちゃんに代わり、あたしは答える。


「うん。暑いし。しばらく通おうかと思ってて……ねえ、ユキちゃん」

「う、うん。……スギモト君も? よかったら一緒に行かない?」


 ユキちゃんは頑張る。もじもじしながらでも、あたしを盾にしながらでも、自分の気持ちを相手に伝えようとする。

 そんなところがすごいと思うし、うらやましいと思った。


 なのにスギモトときたら、あたしに向かってとんでもないことを言ってきたのだ。


「いや、ちょっと君に話があって。あとで、時間をくれないかな?」



 あたしの背中で、ユキちゃんが固まった。

 とぼけた顔をして。空気が読めないのかこの男子は!


「あげるわけないでしょ! 馬鹿っ! 行こ、ユキちゃん」


 あたしはユキちゃんの手を引いて、その場を離れることしかできなかった。



 ※



 そのあとのユキちゃんは、なかなか面倒くさかった。


「なんでスギモトに誘われるの?」

「あたしの知らないところで、仲良くなったの?」

「あたしのスギモトへの気持ち、知ってるのにひどいよ!」


 ばんばん問いつめられる。


 とつぜん誘われた理由は、本当にわからなかった。

 スギモトと最後に話したのは夏休み前だ。


 だから不思議だった。昨日のホウキとのことみたい。

 ……まさか、ホウキが何かしたんじゃないよね。


 そう思って、帰りに神社に来てみたら、


「やあ」


 なんとそこには、猫に囲まれる”スギモト”がいた。


「な、なんで……(ここにいるの!)」


 あたしは金魚のように、口をパクパクさせる。

 こんなのユキちゃんに知られたら”友情”は終わりだ。


「ここ、よく来るんだ」


 スギモトはさらっとそう言うと、足元の茶トラをなでた。


 なでながら、いきなり聞いてくる。


「昨日さ、ここで猫としゃべってなかった?」

「!!」


 昨日のホウキとのやりとりを見られてたんだ!

 どうしたものか悩んで周囲を見まわす。ホウキはいないようだ。


 肝心な時にいやしない。


「えっと……猫に話しかけるのは、おかしい?」


 あたり障りのない言葉を選んでみる。飼い猫に赤ちゃん言葉で話しかける大人だっているはず!


「そんなことないよ。でも、昨日は猫の方が話しているように見えた」


 スギモトは目線を猫からあたしに移すと、そう言った。

どうしよう。


「それは……えっと……」


 あたしは口ごもる。ひぃ、ホウキ出てこい!


「あの……頼みがあるんだ! しゃべる猫がいるなら、俺にも会わせてくれ!」

「……はい?」


 スギモトの要求は「ホウキに会わせてほしい」というものだったのだ。



「なんでスギモトは、その猫に会いたいの?」

「……変か?」

「ううん? ちょっと、不思議に思っただけ」


 ここに通っていたのなら、すでにホウキは声をかけている気がしたのだ。


「だって、猫と話せたら楽しそうだろ。普段、こいつらがどんなこと考えてるか知ることができたら、面白い」


 スギモトは、ちょっと照れた様子でつぶやいた。


「えっと、あたしも半信半疑なんだ。ホウキっていうキジ猫なんだけど、……なんでも猫又になりたいんだって」

「猫又? すげえ!」


 スギモトは”猫又”という言葉に反応した。


「……もしかして、スギモトって妖怪とか、好きな人?」

「あー……昔話とか物語とか読むの好きなんだ。拡散するなよ。ユウタ達には馬鹿にされるから。遠野物語とか、エンデとかさ」


 クラスメイトの名前をあげて、スギモトは口ごもった。

その微妙な気持ちは、なんとなくわかる。

なのであたしは、自分でも不思議なほど素直に答えていた。


「あたし、”なくならないおにぎり”は食べてみたいと思ったし、”フッフール”には乗ってみたいと思った」

「……わかるの?」

「うん。あたしもその本、読んだことあるから」

「そうなんだ。へへ、よかったら面白かったやつ教えてよ。情報交換しようぜ」

「……いいよ」

「やった。約束だぞ」


 はにかむスギモトを見て、あたしは思った。


 ごめん、ユキちゃん。

 やっぱりあたしも、スギモトのこと……




 結局その日、ホウキは現れなかった。


 スギモトは肩を落としたが、ホウキの特徴を聞いて、会ったら話しかけてみようと息巻いたのだった。



 ※



 週が明けて月曜日、ユキちゃんはプールに来なかった。


 どうやらスギモトとあたしが二人きりのところを、目撃した同級生がいたらしいのだ。

 玄関から顔だけ出したユキちゃんは、あたしのことを”裏切者”と言った。



『どうだ。上手くいったか?』


 帰り道、塀の上に鎮座するホウキと会った。


「なにが?」


 ぶっきらぼうに応えたあたしに、ホウキは爆弾を落とす。


『あのスギモトとかいう男子のこと、好いとるのだろう?』

「あたし、そんなこと言ってない」

『口にしていないだけで、考えていただろうが。あの男子と仲良くなりたい、とな。だから、二人きりになれるように計らってやったのだ』


 ホウキは得意そうに鼻を鳴らした。



「もしかして……”願いごと”?」

『もちろん。俺は、言われないと動けないような”鈍感”ではないからな。お前の考えを汲み取って、善きように働いたのだ。どうだ。感謝したか?』


 何てことを。

 じゃあ、ユキちゃんのこともスギモトとのことも、ホウキの差し金だったんだ。


「するわけないでしょ! このバカ猫!」


 あたしはお腹の底から叫んで、それから走った。



 確かに、あたしはスギモトが好きだ。

 スギモトと話すのは楽しかったし、仲良くなれればうれしいと思う。


 でも、ユキちゃんも大事だ。幼稚園から一緒の、大事な友だち。


 スギモトのことが好きなユキちゃんに、実はあたしも同じ人が好きなことを伝えられなかった。


 よくばりで、弱虫で、憶病なあたしは、ユキちゃんとスギモトと、どちらか一つを選ぶ勇気もない。


 どちらからも嫌われたくない。中途半端の仲良しのままでいたい。



 走って、走って、

 気がつくと、あたしは神社の杜の猫だまりにいた。

 猫だまりの中心には、ホウキが座っていた。



「ホウキ……」

『その、なんというか、……すまなかった』


 あたしがホウキを見つめると、彼はシッポをぺしゃりと垂らして謝った。


『うまくいったと思ったんだ』

「いいよ。あたしも怒鳴ってごめんなさい。それに……」

『……なんだ?』

「それに卑怯だったのはあたしのほう。ユキちゃんの気持ちを知ってたくせに、あたしもスギモトのこと好きなこと黙ってたんだもん。傷つきたくなかったから」

『……』

「それどころか、スギモトと二人きりで話せて、うれしいとさえ思っちゃった。最悪だよ」


『人間とは、なかなか複雑で面倒くさいものなんだな』


 ホウキは身も蓋もないことを言う。

 そして、あたしに”ある提案”をもちかけたのだった。


 それは……





 ※




「ユキちゃん、おはよう」

「おはよう。ねえ聞いてよ! 昨日さぁ……」


 新学期、あたしはユキちゃんと学校に向かって歩いていた。ユキちゃんはお母さんの文句を言いながらも、笑顔だ。



 ホウキが持ちかけてきた提案は、『全部なかったことにする』というなんとも大雑把なものだった。


なんでも『”あたしとホウキの願いごと”に関わる全ての記憶を、周囲の人は忘れてしまった』らしい。


 あたしと、ユキちゃんの恋のいざこざも。


 猫又について、スギモトと話したことも。

 本を紹介するという約束も。



 全部『なかったこと』になる。



 ホウキの猫又修行がどうなったのか、それはわからない。

 何度か神社にも行ってみたが、ホウキが姿をみせることはなかった。


 それでもあたしはホウキに感謝している。


 あたしの感謝分が、猫又修行の足しになっていればいいけれど。



 やりなおすチャンスをくれたこと。

 勇気を出す、そのきっかけをくれたこと。



 あたしはユキちゃんを呼び止めた。



「ユキちゃんあのね、あたし、ユキちゃんに伝えたいことがあるの」













































































  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

神社の杜の猫だまり 千賀まさきち @sengamasakichi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ