第10話 死にゲーの風物詩・毒沼地帯

 様々な形状の枝葉のドームが太陽の光を遮り、常夜の闇に閉ざされた森。

 柔らかい葉、細く尖った葉、鳥の羽のような葉……太陽は届かず真っ黒ながらも、木々が持つひとつひとつの輪郭ははっきりと見て取れる。

 蒼く輝く広大な沼が光源となり、このモノクロの情景をくらく照らしていた。

 水底に無数のLEDを敷き詰めたような、不自然な煌めき。言うまでもなく、水質を変化させた毒水だ。

 いち個人の行使した魔法と言うには、法外な規模であったものだ。

 これもまた、暗黒司祭レモリアの仕業であった。

 彼は、たった一代・たった一人で、ここの地名を“燐光の沼地”と言うものに変えてしまったのだ。

 水深は、深くても膝上程度。

 しかし、足を踏み入れれば、たちまち皮膚からそれが浸透する。

 筋肉や神経が冒され、水の抵抗も相まって、足取りが非常に重くなるので、駆け抜ける事も出来ない。

 この魔法毒、即効性は無いが、だからこそ自覚症状が出た頃には手遅れになる場合が多かった。

 この沼地を行く者が対処しなければならないのは、毒だけではないからだ。


 木陰が揺らめいた。

 弦が跳ねる音。木質的な打音。

 風切り音を伴い、何らかの弾丸がカレンの側をすれ違う。

 正体はすぐに知れた。

 真っ黒なフード付きローブで全身を覆い隠し、ボウガンを手にした男。

 “墓守”と呼ばれる、レモリア配下の私兵だった。

 ボウガンの矢面に曝されるのも慣れたものなので、反応自体は容易だが……やはり、飛び石くらいしかない狭い足場に気を配りながらでは、なかなか事がうまく運ばない。

 左肩をボウガンの短い矢ボルトが撃ち抜いた。

 カレンはやむを得ず毒沼に着水し、一気に墓守との距離を詰めた。脚の焼け爛れる音は無視して。

 照準が合わないまま虚空を撃ち、慌てて副武装の槍を構えようとした墓守を、エストックで心臓をひと刺し。

 ヨーグルトにスプーンを刺すように、刀身が滑らかに飲み込まれて行った。

 やはり+3は切れ味がまるで違った。肋骨を避ける必要すら無かった。

 墓守は両膝をついて、くずおれる。

 カレンは、血染めになった左手を気にする風もなく、手早く教化のロザリオを取り出した。カレンの手から、数珠から、十字架へと伝った血液の珠が、ぽたりぽたりと零れてゆく。

 それらしい絵だ、と彼女は思った。

 もっとも、ロザリオに血を垂らす必要性はどこにもないが。

 死にゆく墓守にロザリオをかざしてやると、彼の身体が一度だけびくりと跳ね、瞬時にエーテルの白金光を残して消失した。

 執事のバトラーがカレンの前から去った時のように。

 これで墓守の“アンドリュー”は改心し、教国民として生まれ変わった。

 後でカレンが実体化させてやれば、忠誠を誓ってくれる事だろう。

 時間が空いたら会いに行こうと思った。

 

 しかし。

【賢者の石:2/3】

 たった一人と戦っただけで、この消耗である。

 先が思いやられる事だった。

 古今、あらゆる死にゲーで必ずと言って良いほど用意されているのが、この毒沼ゾーンだ。

 元祖ソウルシリーズにおいてもユーザーからは総すかんを食らう程に不評な要素だったのだが、毎シリーズ、執拗に実装され続けていた。

 そして、そんな嫌がらせとしか思えない毒沼ゾーンもまた、今日こんにちの死にゲーには欠かせない様式美と化していた。

 当然、今の彼女にとっては迷惑極まりない話である。

 綺麗な蒼に輝いていようが、毒沼は毒沼だ。

 だから、離宮で真っ先にレモリアを殺そうと思っていたのだ。

 

 壁の黒ずんだ粗末な小屋があった。

 中では、やはり黒いローブを着こんだ男が。

 ただし、項垂れるようにして事切れていた。

 その全身は、沼のものと同じ……蒼く昏く輝く毒水で、あちこちまみれていた。

 殺されたのか、殉教したのか。

 小屋の奥には祭壇があり、一冊の厚い本が置かれていた。

 それは聖書だった。

 言い換えれば、魔法の指輪に込めるべき術式ソースコードを記述したスペルブックとも言える。

 表題は“レモリアの燐光聖杯”。

 朽済きゅうさいの暗黒司祭、レモリアの力の一部を記したもの。

 燐光の沼地を創った大儀式ほどのスケールではないが、毒そのものの原理は同じだ。

 パウエル派聖水魔術の水質変化を基礎としており、故に同学派を冒涜した異端の偽聖書として、大半が焼き払われたものだ。

 道を誤らねば、レモリアは新たな学派の一つとして認められたであろうに。

 実務的なスペックについて。

 意外と小容量であり、指輪は一つで良い。

 ただ、レモリアと言う、元の術者が術者であるため、それなり以上の魔性と神性を両方要求される。

 今のカレンでは、魔性はともかく要求神性に対しては何らかのテコ入れを要する。

 基本的には毒水の放水を行うが、霧状に噴霧する事で「場に設置して使う」事も可能である。

 ただし、毒水は生物の体内で分解されない限り(つまり外にあり続ける限り)残留し続け、放水モードにしろ噴霧モードにしろ、長期に渡ってその場を汚染し続ける事に注意が必要だ。

 聖書の裏表紙には、赤茶色けたものでこう書かれていた。

 “レモリア聖下に勝利を! 常夜とこよの城主、エーヴェルハルト閣下に栄光を!”

 

【賢者の石:0/3】

 半身が毒水に濡れ、あちこちに刺し傷や裂傷を負いながら。

 満身創痍のカレンは、パワースポットの次元亀裂を発見した。

 これで賢者の石を補給できる。

 行き倒れる寸前で、どうにか命脈は繋がったらしい。

 輝く池はまだまだ遠くまで広がっているが、森は忽然と途切れていた。

 視界が良く、けれど毒沼の責め苦は続く……いかにも暗黒司祭が待ち構えていそうな場所だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る