50度線の契り

占冠 愁

八月のスズラン

線路の上に立ち尽くす。


『越境禁止』


そう書かれた看板とフェンス。

掠れた文字ながら隣には、「この先日本国憲法通用せず」とも、あった。

そこへ吸い込まれるように伸びていく線路は、に入ってすぐ、茂みに隠れてしまう。


ふと振り返ってみる。

茂みに隠れて木張りの乗降場がある。


________

 安 別 分 断 点あんべつぶんだんてん

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⇐西柵丹 ❘    ⇒


そう記された駅名標は朽ちて久しく、次の駅の名前は随分前に消されたようで読めなかった。豊原から六時間。長く揺られてきた列車も、ここから先へはいかない。

国境の乗降場に到着した列車は、つつがなく煤煙を吐いて、踵を返した。


フェンスの他にはなにもない原野に、ぽつりと佇む物置。この乗降場えきの待合室だ。ともすればSNSにでも映えそうな景色だが、スマホを手にした観光客は見えない。ただここには、少年ひとりだけ。

誰も来やしないのに――八月十一日――日付を刻むカレンダーは、誰が架け替えているのだろう。


一息。


「また、この季節だ。」


少年は佇む。

高いフェンスを見上げて、その先を見据えて、立ち尽くす。


「ない……なぁ」


何度目の夏だろうか。何かを忘れている、ここに何かを置いてきた気がする。それを、ずっと、探しているのだ。


豊原を出た頃の蝉時雨は久しくぴたりと止んでいた。

峯風だけが寒々しく頬を撫でて、海峡のほうへと下りていく。

何かを探しに来たようで、ただ時間だけが過ぎていくばかりであった。


「……帰るか」


ため息をついて、少年は引き返す。こうして諦めるのは何度目か。

幾十と繰り返してきたこの夏を、また徒に重ねようとしていた。




ふわり、ふと峯風が香る。


「?」


少年は足を留めた。どこか苦くて切ない匂い。

確かに記憶にあって、何かを思い出せそうだった。




「おぉ、若いもんとは珍しいの」


老婆に声をかけられるまで、少年は思い耽っていた。


「一人旅かい?」

「……そんなところです」

「そうかい。その歳で」


少年が軽く会釈すると、老婆は少し驚いた。


「国境を見に来たのかえ?」

「いえ。というよりは……この先に」


フェンスで隔たれた境界の向こう側を見据えて、少年は呟いた。

その姿に何かを感じたのか、はたまた気まぐれか。老婆は踵を返してこう言った。


「ちょっと手伝っておいき。いいもん見せちゃる」




・・・・・・




少年は線路にしゃがんで、草をむしっていた。

青臭さのなかに確かに染みた赤錆の匂いはじんわりと滲んで、どこか、この作業は嫌いではなかった。


「私の兄さが向こうの町にいてね、待っとるんじゃよ。こうしてな」


老婆はそう語った。


「向こう…。この境界の、向こうですか」

「ああ。あの柵に分けられて、久しいがね」


無断越境者は射殺する――フェンスに掛けられた容赦ない警告の差出人は、"日本国政府"と、ある。


「この線路の続く先にはな、町があったんじゃ」

「この先に、ですか」

「あぁ。でも、行くことはできん。あの境界線が出来てから、ずっとさね」


フェンスを見据えて老婆は語る。

どこで聞いたか、ここは『分断点』だ。


「今日は年に一度だけ、あの境界の向こうから汽車がやってくる日でな」


その言葉に、少年は首をかしげた。だが、老婆は深く語ろうとはしない。


「だからこうして、しっかり迎えられるように、線路を手入れするんじゃ」


それっきり言い残して、老婆は去っていった。その小さな背を少年は暫し見送っていると、気づけば、ぽつりぽつりと俄かに人が集まりだして、草をむしり始めた。


「どこからきたの?」


振りむけば、少年の側に幼い娘が立っていた。


「遠く南のほうからだよ」

「どうやってきたの?」

「電車で。南からずっと、電車であの駅に来たんだ」


少年は、背後の乗降場を指し示す。


「え?」


娘は首をかしげる。


「あのえき、電車来ないよ?」

「……?」

「ずっとむかしに、使われなくなったんだって」


少年は困惑する。


「そんな、まさか。さっき乗ってきたばかりなんだけど」

「んー、よくわかんない」


興味をなくしたようで、娘はとてとてと駆けていく。

少年が戸惑っていると、すぐ娘は戻ってきた。


「これね、あげる」


娘が手渡したのは、白い、可憐な花。


「……スズラン?」


その名を少年は知っていた。


「どこで咲いていたの?」


見たことがある。

嗅いだこともある。


「あっち」


娘が指したのは、フェンスのほう。そうだ。そちらの方角だ。

手繰って、寄せて――そうだ。この花は。


「知ってる」


一陣の風が、びゅうと吹く。








まるでなにもない、ただ少し寒い夏の一日だった。

冷夏。例年なら七月はじめに咲くスズランも、八月になってようやく白い花を開いた。


「んーっ…」


少年は背伸びをする。どうやら寝ていたらしい。

北の辺境にある、小さな駅の待合室。

もうお盆だというのに春模様の心地よい風は、この町にも、短い夏が訪れたことを告げていた。


「ねぇ」

「んー?」


少年が声をかけると、少女は鼻歌をやめて振り返った。


「おれたちの知ってる夏って、夏じゃないのかな」

「どういうことですか?」

「内地から来た軍人さんが、『この町には夏だけがない』って言っててさ」


小さな顎に人差し指を置いて、少女は首を傾げる。


「んー、どうなんでしょうか。今年の夏は特に涼しいですし」


風鈴が揺れた。


「たしかに夏というよりは……春みたいです」

「でも、春ってサクラの季節なんだろ」

「さくら……。わたし、見たことないです」


この島に桜は咲かない。

厳密には大泊おおどまりくらいまで南へ下ればあるらしいけれど、少なくとも、本で知るような春の光景を、少年少女は見たことがなかった。


「あ、そうだ」


八月十一日――掛けられたカレンダーへ、ふと少年は目をやる。


「なんですか?」

「今年も盆祭、やるの?」

「やりますよ。うちの神社のお役目ですし」


楽しみだな、と少年は笑った。


「おもしろくなりそうだ」

「もうっ、みんなの前で舞うの恥ずかしいんですからねっ!」


ぷい、と少女はそっぽを向く。

そのまま少年の手元にあった新聞をひょいと拾い奪って、ガラガラ、と扉を開けて駆け出した。


「あっ!おい!」

「いじわる言う人には、仕返しです!」


いーっと威嚇して、そのまま走り去る少女。


「まてっ!」


プラットホームのすぐ裏にある鳥居をくぐって、石段へ。

ひらりと少女の巫女服が翻って、手にした新聞紙が飛ぶ。

草陰に落ちた紙切れの文字は、目立つほどでもなかった。


"廣島へ新型爆弾投下"


八月のスズランは、丘陵いっぱいに咲きしだれていた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る